■コアジサシのダイブ撮影
果たして、コンデジで飛翔野鳥のダイブシーンの撮影が出来るのか?
やるまで全く自信が無かったのですが、小さいファインダーでも
飛翔コアジサシを追っていけるので、ダイブ写真も撮れる可能性が
大なんです。2時間くらいの撮影でしたが、何枚もダイブが撮れた
のは、意外でした。
ただしAFはカメラ任せなので、ピンボケも多いです。まぁ~
一眼でもダイブ瞬間のシーンの撮影は難しいので、FZ200にそれを
求めるのは酷な話ですネ
もっと操作に慣れてから、FZ200の感想を詳しく書きたいと思います。

情けないことに・・・
この機種は明るく写りすぎるので、露出補正をしようといろいろと
当日に試みたのですが結局出来ず、白飛び写真のオンパレード(涙)。
カメラ後ダイヤルをただ回してもダメで、押して回すという発想は
私にはありませんでした。とほほ・・
いずれにしろダイブの証拠写真にはなると思いますので、大量にUP
します。
○定番のダイブシーン 3枚連続



○ほとんどは露出オーバーなのに、この一枚は何故か露出不足で暗く写った写真

○白飛びピン甘のダイブいろいろ








今回は、イマイチのダイブ写真でしたが次回もう一度頑張りたいと
思っています。

FZ200の超解像をONにして撮影しましたが、JPEG撮って出しだと
シャープが掛かりすぎるような感じで、自然な質感が損なわれギスギス
した写真になってしまいます。
これは好みの問題ですが、コアジサシの飛翔写真をFZ200とEOS7D
で比べてみても、静止画では両者の質感の違いは大きいと感じています。
FZ200は軽くて携帯に便利、手軽に超望遠の野鳥撮影出来るので大変戦力
になるカメラですが、いざ勝負の大切な被写体には使い慣れた一眼が一番
です。ただし、コアジサシの飛翔写真が撮れるコンデジカメラは、皆無だと
思っていたので、当初の目的であった動画撮影用だけで使用するにはもったい
ないカメラだと分かりました。
×1.7テレコンも購入しましたので、これから野鳥撮影で使いたいと思います。
操作に慣れたらコアジサシの動画にも挑戦したいです。
■撮影 LUMIX DMC-FZ200 手持ち撮影 トリミング
果たして、コンデジで飛翔野鳥のダイブシーンの撮影が出来るのか?
やるまで全く自信が無かったのですが、小さいファインダーでも
飛翔コアジサシを追っていけるので、ダイブ写真も撮れる可能性が
大なんです。2時間くらいの撮影でしたが、何枚もダイブが撮れた
のは、意外でした。
ただしAFはカメラ任せなので、ピンボケも多いです。まぁ~
一眼でもダイブ瞬間のシーンの撮影は難しいので、FZ200にそれを
求めるのは酷な話ですネ
もっと操作に慣れてから、FZ200の感想を詳しく書きたいと思います。

情けないことに・・・
この機種は明るく写りすぎるので、露出補正をしようといろいろと
当日に試みたのですが結局出来ず、白飛び写真のオンパレード(涙)。
カメラ後ダイヤルをただ回してもダメで、押して回すという発想は
私にはありませんでした。とほほ・・
いずれにしろダイブの証拠写真にはなると思いますので、大量にUP
します。
○定番のダイブシーン 3枚連続



○ほとんどは露出オーバーなのに、この一枚は何故か露出不足で暗く写った写真

○白飛びピン甘のダイブいろいろ








今回は、イマイチのダイブ写真でしたが次回もう一度頑張りたいと
思っています。

FZ200の超解像をONにして撮影しましたが、JPEG撮って出しだと
シャープが掛かりすぎるような感じで、自然な質感が損なわれギスギス
した写真になってしまいます。
これは好みの問題ですが、コアジサシの飛翔写真をFZ200とEOS7D
で比べてみても、静止画では両者の質感の違いは大きいと感じています。
FZ200は軽くて携帯に便利、手軽に超望遠の野鳥撮影出来るので大変戦力
になるカメラですが、いざ勝負の大切な被写体には使い慣れた一眼が一番
です。ただし、コアジサシの飛翔写真が撮れるコンデジカメラは、皆無だと
思っていたので、当初の目的であった動画撮影用だけで使用するにはもったい
ないカメラだと分かりました。
×1.7テレコンも購入しましたので、これから野鳥撮影で使いたいと思います。
操作に慣れたらコアジサシの動画にも挑戦したいです。
■撮影 LUMIX DMC-FZ200 手持ち撮影 トリミング
■LUMIX DMC-FZ200でコアジサシ撮影
29日土曜日の撮影
コアジサシは5月の連休にかなりの枚数を撮影し
未だにそのほとんどが未整理の状態です(大汗)。
その時に、LUMIX DMC-FZ200でもコアジサシの
撮影を試みたのですが、ほぼ全滅でした。
LUMIX DMC-FZ200で飛びものは無理なのか・・
と諦めていたら、『私のデジタル写真眼』さんの
ブログで飛翔野鳥写真を見て、ビックリ!!!
BORGが上手い人は、LUMIX DMC-FZ200も凄いです。
LUMIX DMC-FZ200の能力が確認できので
再度、コアジサシでリベンジです。
一眼を持っていくと、結局DMC-FZ200は使わなく
なりそうなので、今回はDMC-FZ200のみを持参し
撮影に望みました。
それにしてもFZ200は軽くて、おもちゃみたい
果たして、これで飛びものが撮れるのか??
久しぶりにコアジサシのポイントに着いたら
お花がいっぱいで、とっても綺麗♪♪

やはり一眼を持ってくれば良かったかナァ・・
後悔しても仕方がありませんネ
男らしく、慣れないDMC-FZ200でコアジサシ撮影です。
いろいろとグタグタ書いていても意味がありませんネ
結論として、今回やってみて実感しました。
ストレスはたまりますが、DMC-FZ200でも飛びものは
予想に反して結構撮れます。ダイブ写真も撮れましたの
で、DMC-FZ200で飛翔写真もありだと思います。
但し、歩留まりが悪すぎ・・・決して成功率は高くないので
連写に頼った「数打ちゃ当たる」の撮影法になります。
なので、上手く撮れても、その感激は薄いです。
証拠写真をいっぱいupします。









おまけ・・

トリミングすると、すぐに画質が落ちますネ。
次回はコアジサシのダイブ写真をupします。
■LUMIX DMC-FZ200 トリミング 手持ち
29日土曜日の撮影
コアジサシは5月の連休にかなりの枚数を撮影し
未だにそのほとんどが未整理の状態です(大汗)。
その時に、LUMIX DMC-FZ200でもコアジサシの
撮影を試みたのですが、ほぼ全滅でした。
LUMIX DMC-FZ200で飛びものは無理なのか・・
と諦めていたら、『私のデジタル写真眼』さんの
ブログで飛翔野鳥写真を見て、ビックリ!!!
BORGが上手い人は、LUMIX DMC-FZ200も凄いです。
LUMIX DMC-FZ200の能力が確認できので
再度、コアジサシでリベンジです。
一眼を持っていくと、結局DMC-FZ200は使わなく
なりそうなので、今回はDMC-FZ200のみを持参し
撮影に望みました。
それにしてもFZ200は軽くて、おもちゃみたい
果たして、これで飛びものが撮れるのか??
久しぶりにコアジサシのポイントに着いたら
お花がいっぱいで、とっても綺麗♪♪

やはり一眼を持ってくれば良かったかナァ・・
後悔しても仕方がありませんネ
男らしく、慣れないDMC-FZ200でコアジサシ撮影です。
いろいろとグタグタ書いていても意味がありませんネ
結論として、今回やってみて実感しました。
ストレスはたまりますが、DMC-FZ200でも飛びものは
予想に反して結構撮れます。ダイブ写真も撮れましたの
で、DMC-FZ200で飛翔写真もありだと思います。
但し、歩留まりが悪すぎ・・・決して成功率は高くないので
連写に頼った「数打ちゃ当たる」の撮影法になります。
なので、上手く撮れても、その感激は薄いです。
証拠写真をいっぱいupします。









おまけ・・

トリミングすると、すぐに画質が落ちますネ。
次回はコアジサシのダイブ写真をupします。
■LUMIX DMC-FZ200 トリミング 手持ち
■繁忙期で、体調が・・・
5月が繁忙期で、ストレスで少し体調を崩してしまいました。
なので野鳥撮影にも行けず、ブログの更新もストップの状態で
ごめんなさいです。
先週の日曜日は、気分転換に丹沢湖に行ってきました。
目的は新緑カヤックとヤマセミを楽しむためでしたが、まだ体力が
回復していないので、無理は出来ません。
久しぶりにファルトを組み立てましたが、これだけで体力を使い切
ってしまい、湖上では日陰入って、しばらくは休んでいました。
今回は、癒やしのカヤックですネ

後半、徐々に調子が出てきたので調子に乗って奥まで漕ぎましたが
最後までヤマセミには出会うことはできませんでした。
また橋の上ではヤマセミ目当てのカメラマンも皆無でした。
丹沢湖は空梅雨の影響で、この時期としては水位が大幅に下がって
いて、水が無いので入り江の奥には入れず、景色も単調で残念でした。
今年は水不足で、ダム湖は大変そうですネ

水が無くても、丹沢湖は水が冷たくて綺麗です。
動画を撮りましたので、丹沢湖に興味のある方はどうぞ!!
久しぶりのカヤックでしたが、カヤックはストレス発散に一番ですネ
翌日は筋肉痛で大変でしたが、今度はシーカヤックに行きたくなりま
した。果たしてこの体力で、行けるかなぁ~
■撮影 写真はパナLUMIX DMC-FZ200 動画はパナHX-WA20
5月が繁忙期で、ストレスで少し体調を崩してしまいました。
なので野鳥撮影にも行けず、ブログの更新もストップの状態で
ごめんなさいです。
先週の日曜日は、気分転換に丹沢湖に行ってきました。
目的は新緑カヤックとヤマセミを楽しむためでしたが、まだ体力が
回復していないので、無理は出来ません。
久しぶりにファルトを組み立てましたが、これだけで体力を使い切
ってしまい、湖上では日陰入って、しばらくは休んでいました。
今回は、癒やしのカヤックですネ

後半、徐々に調子が出てきたので調子に乗って奥まで漕ぎましたが
最後までヤマセミには出会うことはできませんでした。
また橋の上ではヤマセミ目当てのカメラマンも皆無でした。
丹沢湖は空梅雨の影響で、この時期としては水位が大幅に下がって
いて、水が無いので入り江の奥には入れず、景色も単調で残念でした。
今年は水不足で、ダム湖は大変そうですネ

水が無くても、丹沢湖は水が冷たくて綺麗です。
動画を撮りましたので、丹沢湖に興味のある方はどうぞ!!
久しぶりのカヤックでしたが、カヤックはストレス発散に一番ですネ
翌日は筋肉痛で大変でしたが、今度はシーカヤックに行きたくなりま
した。果たしてこの体力で、行けるかなぁ~
■撮影 写真はパナLUMIX DMC-FZ200 動画はパナHX-WA20
■ニホンカモシカ
GWは信州に行きましたが、入笠山や野辺山の別荘地で
何回もシカを目撃しました。野生のシカは増えすぎか??

山梨の林道では、なんと特別天然記念物のニホンカモシカに遭遇し、
ビックリです。
早朝、林道入り口に車を止めて散策のために林道を歩き始めた時に、
付近でゴソゴソと音がして「ヤバイ! 熊かも!! 逃げろ??」と
思ったら、それがこのカモシカでした。
安心するやら・・驚くやらで・・、これが初めての出会いです。
カモシカは一般のシカと違って単独行動が多いようで、目撃した
のも1頭だけでした。
しばらく睨めっこして、写真と動画を少し撮って「さよなら」しました。
シカと違って直ぐに逃げない感じです。近くに寄ろうと思えば
寄れたかもしれませんが、FZ200の600㎜望遠で撮影。

GWに信州で撮った動画をUPしますので興味のある方は、
ご覧になって下さい。
カモシカの動画だけは、パナのコンデジFZ200で撮影しましたが
その他は、別のビデオ機材で撮影してあります。
■撮影 LUMIX DMC-FZ200
GWは信州に行きましたが、入笠山や野辺山の別荘地で
何回もシカを目撃しました。野生のシカは増えすぎか??

山梨の林道では、なんと特別天然記念物のニホンカモシカに遭遇し、
ビックリです。
早朝、林道入り口に車を止めて散策のために林道を歩き始めた時に、
付近でゴソゴソと音がして「ヤバイ! 熊かも!! 逃げろ??」と
思ったら、それがこのカモシカでした。
安心するやら・・驚くやらで・・、これが初めての出会いです。
カモシカは一般のシカと違って単独行動が多いようで、目撃した
のも1頭だけでした。
しばらく睨めっこして、写真と動画を少し撮って「さよなら」しました。
シカと違って直ぐに逃げない感じです。近くに寄ろうと思えば
寄れたかもしれませんが、FZ200の600㎜望遠で撮影。

GWに信州で撮った動画をUPしますので興味のある方は、
ご覧になって下さい。
カモシカの動画だけは、パナのコンデジFZ200で撮影しましたが
その他は、別のビデオ機材で撮影してあります。
■撮影 LUMIX DMC-FZ200
■パナソニックLUMIX DMC-FZ200
連休中、信州に行くために購入したのが超望遠ネオ一眼の
LUMIX DMC-FZ200です。
今、野鳥撮影で人気のあるコンデジは、このLUMIX DMC-FZ200と
CANONのPowerShot SX50 HSという超望遠ネオ一眼です。
LUMIX DMC-FZ200は、25~600mmの全域F2.8で、動画は60pの
フルハイビジョン、ハイスピード動画もハイビションで撮影できます。
ほんとに良い時代になってきました♪
もう一方のPowerShot SX50 HSは、驚異の光学ズーム倍率が50倍で
光学50倍ズームで1200mm、プログレッシブファインズームで2400mm
という超望遠の世界が手軽に楽しめるので、人気があるようです。
肝心の画質は、最近のコンデジはデジタル技術の格段の進歩によって
両者とも飛びものを狙わなければ、十分使える画が撮れると思います。
私は動画性能でパナのLUMIX DMC-FZ200を選びましたが、一眼に慣れた
方にとっては操作性において多少不満が出るかもしれませんが、携帯性の
良さとお散歩感覚でまともな野鳥撮影が簡単に出来るという、この手軽さ
の優位性は、やはり凄いものがありますネ

LUMIX DMC-FZ200を使用した信州で撮影した野鳥写真をupします。
動画の画質も悪くはありませんが、動画だと少し明るめに写るので
サギや白鳥などは白飛びが若干目立つかもしれませんネ。
jpeg撮って出しの静止画は、コントラストが高く、輪郭もクッキリ。
しかし、この色味は好みが分かれそうな気がしますが、この点はRAWで
撮れば良い話です。







元々がハイスピード動画撮影用に購入しましたが、不精者の私には
これ一台で広域から超望遠のお手軽撮影が可能なので、これから
重宝しそう♪♪
ただしコアジサシで試しましたが、やはり飛翔スピードの早い飛びもの
は・・・ほぼ全滅(涙)
一眼でも飛びものは厳しいので、コンデジのAF撮影では仕方の無い話
かもしれませんネ。とは言っても・・・これを動画専用のカメラにする
には、もったいないです。
オオルリ、ツバメ、ノビタキ、コムクドリ、コゲラ、アカゲラ、クロツグミ
すべて大きくトリミング有り
連休中、信州に行くために購入したのが超望遠ネオ一眼の
LUMIX DMC-FZ200です。
今、野鳥撮影で人気のあるコンデジは、このLUMIX DMC-FZ200と
CANONのPowerShot SX50 HSという超望遠ネオ一眼です。
LUMIX DMC-FZ200は、25~600mmの全域F2.8で、動画は60pの
フルハイビジョン、ハイスピード動画もハイビションで撮影できます。
ほんとに良い時代になってきました♪
もう一方のPowerShot SX50 HSは、驚異の光学ズーム倍率が50倍で
光学50倍ズームで1200mm、プログレッシブファインズームで2400mm
という超望遠の世界が手軽に楽しめるので、人気があるようです。
肝心の画質は、最近のコンデジはデジタル技術の格段の進歩によって
両者とも飛びものを狙わなければ、十分使える画が撮れると思います。
私は動画性能でパナのLUMIX DMC-FZ200を選びましたが、一眼に慣れた
方にとっては操作性において多少不満が出るかもしれませんが、携帯性の
良さとお散歩感覚でまともな野鳥撮影が簡単に出来るという、この手軽さ
の優位性は、やはり凄いものがありますネ

LUMIX DMC-FZ200を使用した信州で撮影した野鳥写真をupします。
動画の画質も悪くはありませんが、動画だと少し明るめに写るので
サギや白鳥などは白飛びが若干目立つかもしれませんネ。
jpeg撮って出しの静止画は、コントラストが高く、輪郭もクッキリ。
しかし、この色味は好みが分かれそうな気がしますが、この点はRAWで
撮れば良い話です。







元々がハイスピード動画撮影用に購入しましたが、不精者の私には
これ一台で広域から超望遠のお手軽撮影が可能なので、これから
重宝しそう♪♪
ただしコアジサシで試しましたが、やはり飛翔スピードの早い飛びもの
は・・・ほぼ全滅(涙)
一眼でも飛びものは厳しいので、コンデジのAF撮影では仕方の無い話
かもしれませんネ。とは言っても・・・これを動画専用のカメラにする
には、もったいないです。
オオルリ、ツバメ、ノビタキ、コムクドリ、コゲラ、アカゲラ、クロツグミ
すべて大きくトリミング有り
■待望のコアジサシ・シーズンインです。
GWの前半は、信州でした。
半分は仕事ですが、野鳥撮影も大切な目的の一つです。
しかし、今回はノビタキも含めて惨敗の結果でした。
パナのコンデジLUMIX DMC-FZ200を初めて使用しました。
ホント・・最近のコンデジは進化していて、驚きました。
手軽に野鳥撮影から風景まで、これ1本で足りますネ
動画もフルハイビジョンで60Pですし、ハイスピード撮影も
出来るので、荷物の嵩張る旅行や山登りにはピッタシのカメラかも?
なので、
本格的な野鳥撮影にも使えそうですが、実際に使用していて・・
狙ったところにピンが来なかったり、電動望遠ズームの動きが
遅くてなじめないです。とにかく最初は操作していて結構ストレスが
たまりました。最新のコンデジなので画質がとても良いのに
操作性において、まだまだ何か中途半端な感じを受けました。
まぁ~操作性をデジ一と比較してはいけませんネ
とにかく、600㎜F2.8が使えるなんて凄い時代に
なってきました
さて・・・
毎年、GWの時期にコアジサシの撮影を始めます。
今年もコアジサシを撮りたくて、いつもの川に行ってみたら、
10羽くらいのコアジサシが鳴きながら飛び回っていました。

待望のシーズンインです。




これから、しばらくコアジサシが続きますので・・
懲りずにお付き合い下さい。


■撮影 5/3 EF400/5.6+EOS7D トリミング 手持ち
GWの前半は、信州でした。
半分は仕事ですが、野鳥撮影も大切な目的の一つです。
しかし、今回はノビタキも含めて惨敗の結果でした。
パナのコンデジLUMIX DMC-FZ200を初めて使用しました。
ホント・・最近のコンデジは進化していて、驚きました。
手軽に野鳥撮影から風景まで、これ1本で足りますネ
動画もフルハイビジョンで60Pですし、ハイスピード撮影も
出来るので、荷物の嵩張る旅行や山登りにはピッタシのカメラかも?
なので、
本格的な野鳥撮影にも使えそうですが、実際に使用していて・・
狙ったところにピンが来なかったり、電動望遠ズームの動きが
遅くてなじめないです。とにかく最初は操作していて結構ストレスが
たまりました。最新のコンデジなので画質がとても良いのに
操作性において、まだまだ何か中途半端な感じを受けました。
まぁ~操作性をデジ一と比較してはいけませんネ
とにかく、600㎜F2.8が使えるなんて凄い時代に
なってきました
さて・・・
毎年、GWの時期にコアジサシの撮影を始めます。
今年もコアジサシを撮りたくて、いつもの川に行ってみたら、
10羽くらいのコアジサシが鳴きながら飛び回っていました。

待望のシーズンインです。




これから、しばらくコアジサシが続きますので・・
懲りずにお付き合い下さい。


■撮影 5/3 EF400/5.6+EOS7D トリミング 手持ち
最近野鳥撮影に行っていないので、ブログの更新が
滞っています。ごめんなさい。
ネタ不足のために野鳥は撮れていないのですが、
過去の記事(4/13)をUPします。
■久しぶりに猛禽パラダイスへ
3年ぶりにヨシ焼きが行われた猛禽パラダイスです。
見渡す限り高い葦で覆われていた遊水池が、3/17の
ヨシ焼きで一面真っ黒の景色に変わり、1ケ月も経つと
美しい牧草地&緑の湿原みたいになっていました。

以前の菜の花ハイチュウのポイント。この周辺は菜の花が
とくに美しかったです。ただし、ハイチュウはいません。

2年前に天体望遠鏡のビクセンFL80Sで撮った菜の花ハイチュウ
![IMGP4115_R[1]_R](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130425102230acb.jpg)
■芝桜
その日(4/13)は、近くの芝桜のスポットにも寄りました。

ここの芝桜、とても綺麗です。人が少ないので隠れた名所かも??




ただし野鳥は撮れませんでした。
■連休前半は信州へ
連休の前半は、仕事の関係で信州に出張します。
この仕事は毎年のことなのですが、いつも仕事は早めに終わらせて
春ノビタキの撮影がメインになっています。
今年はパナソニックLUMIX DMC-FZ200を入手したので、動画撮影も
楽しみです。もともとHDハイスピード撮影のために購入しましたが、
こんなに美しい野鳥の動画も撮れるみたいですヨ~
それにしても、どうしたらこんな近距離で撮れるのか??
■連休後半はコアジサシ
連休の後半は、今年もツバメとコアジサシの撮影に挑戦したいと
思います。コアジサシの美しいホバ動画をLUMIX DMC-FZ200で
HS動画撮影できれば、もう最高ですネ 今から楽しみです♪
滞っています。ごめんなさい。
ネタ不足のために野鳥は撮れていないのですが、
過去の記事(4/13)をUPします。
■久しぶりに猛禽パラダイスへ
3年ぶりにヨシ焼きが行われた猛禽パラダイスです。
見渡す限り高い葦で覆われていた遊水池が、3/17の
ヨシ焼きで一面真っ黒の景色に変わり、1ケ月も経つと
美しい牧草地&緑の湿原みたいになっていました。

以前の菜の花ハイチュウのポイント。この周辺は菜の花が
とくに美しかったです。ただし、ハイチュウはいません。

2年前に天体望遠鏡のビクセンFL80Sで撮った菜の花ハイチュウ
![IMGP4115_R[1]_R](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130425102230acb.jpg)
■芝桜
その日(4/13)は、近くの芝桜のスポットにも寄りました。

ここの芝桜、とても綺麗です。人が少ないので隠れた名所かも??




ただし野鳥は撮れませんでした。
■連休前半は信州へ
連休の前半は、仕事の関係で信州に出張します。
この仕事は毎年のことなのですが、いつも仕事は早めに終わらせて
春ノビタキの撮影がメインになっています。
今年はパナソニックLUMIX DMC-FZ200を入手したので、動画撮影も
楽しみです。もともとHDハイスピード撮影のために購入しましたが、
こんなに美しい野鳥の動画も撮れるみたいですヨ~
それにしても、どうしたらこんな近距離で撮れるのか??
■連休後半はコアジサシ
連休の後半は、今年もツバメとコアジサシの撮影に挑戦したいと
思います。コアジサシの美しいホバ動画をLUMIX DMC-FZ200で
HS動画撮影できれば、もう最高ですネ 今から楽しみです♪
■よく歩いています。
3月は仕事が忙しくて、ほとんど野鳥撮影に行けませんでした。
4月になって、ようやく仕事のピークを過ぎたので、お休みしていた
ブログを徐々に再開したいと思います。
仕事が忙しい時は、睡眠不足と運動不足で体はボロボロに(涙)
なので、最近は健康のために休日は良く歩くようにしています。
先日も神奈川県の緑地公園を散策した後、まだ体力に少し余力が
あったので、帰りは多摩川土手に出て、ツバメを探しながら歩き
ました。その日の万歩計の歩数は、27679歩(18.4㎞)!
このように最近は、野鳥撮影よりも歩くことがメインになっていて
まともな野鳥写真が撮れてません。
歩きがメインだと、使用するレンズもEF400㎜ばかり・・・。
最近は天体望遠鏡へのこだわりも次第に薄れてきました(大汗)
とにかくカメラレンズは、鏡筒が短いので移動が楽ですネ。
特に散策しながら野鳥撮影をするには、EF400㎜はぴったしの
レンズだと思います。一応キャノンのL単なので、写りも悪くない
し、もう少しAFスピードは早くISが付けば満点なのだが・・。
緑地公園で撮影したのはコゲラ



多摩川土手で撮影した、モズとカワセミなど





先週末は小雨の中、菜の花コミミを撮りに行ってボウズでしたが
その日も2万歩弱、綺麗な菜の花の土手をひたすら歩きました。

あまりに美しい景色なので、ここで菜の花コミミを撮りたいですが、
ちょっと無理かなぁ??


■撮影 EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング
3月は仕事が忙しくて、ほとんど野鳥撮影に行けませんでした。
4月になって、ようやく仕事のピークを過ぎたので、お休みしていた
ブログを徐々に再開したいと思います。
仕事が忙しい時は、睡眠不足と運動不足で体はボロボロに(涙)
なので、最近は健康のために休日は良く歩くようにしています。
先日も神奈川県の緑地公園を散策した後、まだ体力に少し余力が
あったので、帰りは多摩川土手に出て、ツバメを探しながら歩き
ました。その日の万歩計の歩数は、27679歩(18.4㎞)!
このように最近は、野鳥撮影よりも歩くことがメインになっていて
まともな野鳥写真が撮れてません。
歩きがメインだと、使用するレンズもEF400㎜ばかり・・・。
最近は天体望遠鏡へのこだわりも次第に薄れてきました(大汗)
とにかくカメラレンズは、鏡筒が短いので移動が楽ですネ。
特に散策しながら野鳥撮影をするには、EF400㎜はぴったしの
レンズだと思います。一応キャノンのL単なので、写りも悪くない
し、もう少しAFスピードは早くISが付けば満点なのだが・・。
緑地公園で撮影したのはコゲラ



多摩川土手で撮影した、モズとカワセミなど





先週末は小雨の中、菜の花コミミを撮りに行ってボウズでしたが
その日も2万歩弱、綺麗な菜の花の土手をひたすら歩きました。

あまりに美しい景色なので、ここで菜の花コミミを撮りたいですが、
ちょっと無理かなぁ??


■撮影 EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング
申し訳ありませんが、春までブログをお休みします。
■繁忙中なので、ブログの更新ができません。
例年今の時期は、仕事が超忙しくて野鳥撮影に行けません。
なので、しばらくブログをお休みして、春に復活したいと
思いますので、よろしくお願いします。





■ペンタックス HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
![K0000416085[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130226234000063s.jpg)
このコミミの撮影の時に、ペンタックスの超望遠レンズ560を
手持ちで使用しているカメラマンがいて、珍しいのでいろいろと
聞いてみるとあきGGさんの知り合いでした。
この方はコーワPROMINAR 500mm F5.6 FL も所有していて、写り
の良さは断然ペンタの560mmF5.6EDの方が良いと言ってました。
私のシグマのAPO500/4.5EXとEOS7Dの組み合わせでは
コミミの飛翔でもAF撮影は厳しかったのですが、彼のペンタレンズ
560はAFでも難なく撮影出来ていて、とても羨ましかったです。
但し、欲しいけど50万円台の出費を考えると、ちょっと手が出ません。
■気になるフローライトレンズ ケンコーMILTOL600mmF8FL
BORG人気にあやかって、他のメーカーから同じような製品を
販売するという噂が数年前からありましたが、ケンコーがCP+2013で
参考出品した600㎜フローライト鏡を、この夏に販売するそうです。
ケンコーは、「200mm F4」「400mm F6.7 ED」「600mm F8 FL」の
3本をMILTOLシリーズとして販売予定。
MILTOLとは「観る撮る」の意味で、特に600㎜はフローライト鏡
なので興味津々です。
![miltol_600mmFL[1]_R](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130227000602f38.jpg)
600㎜F8、写真だとプロミナー556と同じようにインナーフォーカス
仕様に見えますが、実際はレンズ構成1群2枚のだけのシンプル設計。
合焦のために長い鏡筒が伸縮しますが、レンズが少ないので写りは良さそう♪
三脚座の直ぐそばにフォーカスリングがあり、このリングの位置では
手持ち撮影はしにくいかもしれません。重量が1540gなので手持ち
OKの重さなので、手持ち派にとっては操作性が気になりますネ。
400mmF6.7のEDレンズが49800円で買えるようなので、600㎜
FLの価格はいくらなんだろうか? これって国産??
実売価格10万円を切って販売されると面白いのですが、早く詳細な
情報が欲しいです。
■繁忙中なので、ブログの更新ができません。
例年今の時期は、仕事が超忙しくて野鳥撮影に行けません。
なので、しばらくブログをお休みして、春に復活したいと
思いますので、よろしくお願いします。





■ペンタックス HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
![K0000416085[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130226234000063s.jpg)
このコミミの撮影の時に、ペンタックスの超望遠レンズ560を
手持ちで使用しているカメラマンがいて、珍しいのでいろいろと
聞いてみるとあきGGさんの知り合いでした。
この方はコーワPROMINAR 500mm F5.6 FL も所有していて、写り
の良さは断然ペンタの560mmF5.6EDの方が良いと言ってました。
私のシグマのAPO500/4.5EXとEOS7Dの組み合わせでは
コミミの飛翔でもAF撮影は厳しかったのですが、彼のペンタレンズ
560はAFでも難なく撮影出来ていて、とても羨ましかったです。
但し、欲しいけど50万円台の出費を考えると、ちょっと手が出ません。
■気になるフローライトレンズ ケンコーMILTOL600mmF8FL
BORG人気にあやかって、他のメーカーから同じような製品を
販売するという噂が数年前からありましたが、ケンコーがCP+2013で
参考出品した600㎜フローライト鏡を、この夏に販売するそうです。
ケンコーは、「200mm F4」「400mm F6.7 ED」「600mm F8 FL」の
3本をMILTOLシリーズとして販売予定。
MILTOLとは「観る撮る」の意味で、特に600㎜はフローライト鏡
なので興味津々です。
![miltol_600mmFL[1]_R](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130227000602f38.jpg)
600㎜F8、写真だとプロミナー556と同じようにインナーフォーカス
仕様に見えますが、実際はレンズ構成1群2枚のだけのシンプル設計。
合焦のために長い鏡筒が伸縮しますが、レンズが少ないので写りは良さそう♪
三脚座の直ぐそばにフォーカスリングがあり、このリングの位置では
手持ち撮影はしにくいかもしれません。重量が1540gなので手持ち
OKの重さなので、手持ち派にとっては操作性が気になりますネ。
400mmF6.7のEDレンズが49800円で買えるようなので、600㎜
FLの価格はいくらなんだろうか? これって国産??
実売価格10万円を切って販売されると面白いのですが、早く詳細な
情報が欲しいです。
■ヒメアマツバメ
土曜日、多摩川の土手を歩いていたら越冬ツバメが飛び
回っていました。
かなりの強風で、ツバメも飛び辛らそう・・
この風のおかげで飛翔スピードが出ず、シャッターチャンス
に恵まれた最良の日のはずでした。なのにマシントラブルで
1枚も撮れず、キブアップ(大泣)
あまりに悔しいので翌日も同じ場所で、越冬ツバメを待つこと
にしました。
しかし、いくら待っても全く姿を見せず、あんまりですネ
諦めきれないので、ツバメを探してトボトボと歩きです。
家に帰って携帯の万歩計を見たら、一日の歩数が22000歩を
超えていたので、昨日はツバメのおかげで良い運動になりました。
さて、肝心のツバメは夕方に遙か遠くを飛ぶ2羽を見つけただけ
で終了。なんとか撮影は出来ましたが、証拠写真にもならないくらい・・、
小さいです(涙)。



今年初めてのツバメはヒメアマツバメで、例年ならば4月下旬から
ツバメの撮影はスタートするのですが、今年は早いです。
越冬ツバメ、なんか季節感がなくなってしまいそう?
■カワセミのダイブ



遙か川向こうでカワセミがホバ&ダイブしていました。
思わず反応して撮影しましたが、遠いです。
トリミングしても、この小ささ!!(大汗)



こんなに迫力の無いダイブ写真も珍しいですネ
ツバメの大きさに合わせた訳ではありませんが、大きく
撮れない一日でした。

■撮影 EF400/5.6+EOS7D トリミング 手持ち
土曜日、多摩川の土手を歩いていたら越冬ツバメが飛び
回っていました。
かなりの強風で、ツバメも飛び辛らそう・・
この風のおかげで飛翔スピードが出ず、シャッターチャンス
に恵まれた最良の日のはずでした。なのにマシントラブルで
1枚も撮れず、キブアップ(大泣)
あまりに悔しいので翌日も同じ場所で、越冬ツバメを待つこと
にしました。
しかし、いくら待っても全く姿を見せず、あんまりですネ
諦めきれないので、ツバメを探してトボトボと歩きです。
家に帰って携帯の万歩計を見たら、一日の歩数が22000歩を
超えていたので、昨日はツバメのおかげで良い運動になりました。
さて、肝心のツバメは夕方に遙か遠くを飛ぶ2羽を見つけただけ
で終了。なんとか撮影は出来ましたが、証拠写真にもならないくらい・・、
小さいです(涙)。



今年初めてのツバメはヒメアマツバメで、例年ならば4月下旬から
ツバメの撮影はスタートするのですが、今年は早いです。
越冬ツバメ、なんか季節感がなくなってしまいそう?
■カワセミのダイブ



遙か川向こうでカワセミがホバ&ダイブしていました。
思わず反応して撮影しましたが、遠いです。
トリミングしても、この小ささ!!(大汗)



こんなに迫力の無いダイブ写真も珍しいですネ
ツバメの大きさに合わせた訳ではありませんが、大きく
撮れない一日でした。

■撮影 EF400/5.6+EOS7D トリミング 手持ち