手乗りヤマガラ2011-01-24(Mon)
日曜日は、富士五湖へドライブに行ってきました。
ここは、以前に富士山撮影でかなり通っていましたが
野鳥を撮るようになって、最近は全くご無沙汰気味に
なってしまいました。
さて、本日の目的は温泉入浴・手乗りヤマガラとヒレンジャク撮影です。
かなり欲張りました。
結局、最後のヒレンジャクは、温泉でのんびりし過ぎて
着いたときには既に飛び立った後でした(涙)。
寒い中、ヒレンジャクのために現地で半日待っていたという人から話しを聞きましたが
今日のシャッターチャンスは実質5分間位で、その方は撮れなかったそうです。
もう群れが小ぶりになって、しかも滞在時間も短くなっている様子です。
私が、ここで初めてヒレンジャクを撮ったのは2006年3月22日。
当時は全く野鳥に興味がありませんでしたので、鳥の名前も知らないまま・・
たまたま休んでいた駐車場に現れた群れを300㎜レンズで撮影しました。
今年は1月10日前後から見かけるようなったとの情報なので、もう抜けるかも?
手乗りヤマガラは、この時期の楽しみの一つです。

九州で鳥インフルエンザの報道があるので、あまりお勧めできませんが
野鳥が人間の手のひらに止まる姿は、正に感動ものです。
私も以前に体験しましたが、初めてヤマガラが手のひらに乗った時は
かなり興奮しました(笑) あの感触は今でも忘れられません。

食べたら直ぐに退散します。

その時の詳細は以前このブログに記載してありますので、興味のある方はどうぞ♪
今回は人が多かったので、ヤマガラが警戒して手乗りは厳しそうでした。
それでも何回か・・ご婦人の手に乗ってくれましたので、
少ないシャッターチャンス、New FD500mmで撮った写真を紹介します。






■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
「参考」 以前にここで撮った手乗りヤマガラの動画
Comment
かつもるさん こんばんは~
ご指摘の場所、菖蒲の花が咲いているときに
行ったことがありますが、有料施設なので・・
冬に入ったことはありませんでした。
とても貴重な情報ありがとうございます。
手乗りヤマガラって、鳥好きには魅力ありますネ
以前、私もあそこで猛禽(オオタカ)を狙う人がいる
と聞いたことがありますが、確かめたことはありません。
有料無料にかかわらず、あの場所全体がすべて三脚や
一脚の使用禁止であることを、オオコノハズクの騒動が
あったときに、私も初めて知りました。
公園ではないので、いろいろと制限があるので
撮影には気を付けたいと思っています。
いつも貴重な情報、感謝で~す♪
2011-01-24 18:38 | URL | 花助 [ 編集]
ヤマガラは人懐っこくてかわいいですね。
私、花助さんの写真を見ていて思い出したことがあります。
昔、叔父がヤマガラを何羽も飼っていて(違法)、エゴの実をつついたりバク宙するのを飽きずに見ていました。
もう40年近く前の事です。
時代は変わりましたね。
その叔父も、もう野鳥は飼っていません。
gan103さん おはようございます。
ヤマガラは賢くて芸達者なので人間とのかかわりも
とても深い鳥ですネ ほんとに可愛い鳥です♪
昔の大らかな時代には、野鳥を捕獲して鳴きを競ったり
勝手に食用にすることも多かったようですネ
最近は、スズメも含めて野鳥の数が大幅に減ってきて、
絶滅危惧種に指定される野鳥も多くなってきましたので
野鳥とその自然環境は守って貰いたいと願っています。
2011-01-25 09:45 | URL | 花助 [ 編集]
先の場所、オオタカいます。
毎年営巣もしてます。
木が茂り過ぎてる&高いので見つけるのが一苦労です。
オオコノハズクは、タッチの差で見ること出来ませんでした(;_:)
花助さんは、ご覧になりましたか?
あ、gan103もお知り合いでしたか!
かつもるさん オオタカ情報ありがとうございます。
私も今度ゆっくりと散策してみます。
オオコノハズクは、近いので2回ほど見に行きました。
思っていたよりも小さくて、可愛かったです。
その時にカメラマンのマナー違反(三脚使用)が問題になり、
私も反省です。
gan103さんとは、天体望遠鏡を通じてご縁が出来ました。
ホント・・・世の中、狭いですネ~
2011-01-27 10:21 | URL | 花助 [ 編集]
オオコノハズクの騒動の後、見回りしている人?かなりピリピリしてました。
運悪く、丁度その頃、行き始めたので目の敵?にされて、はじめ訳が分かりませんでした(・o・)
gan103とは、那須で鳥見ご一緒しました(^^♪
世間は狭いですね~
かつもるさん おはようございます。
なんと敵にされましたか! いろいろありましたからネ
あのオオコノハズク騒動は、私も三脚を使用した反省から
このブログでも取り上げました。
http://khanasuke.blog1.fc2.com/blog-entry-210.html
あれ以来、あの場所には全く行かなくなりましたが
素晴らしい環境なので、また散策しようと思っています。
情報ありがとうございました。
2011-01-28 09:20 | URL | 花助 [ 編集]
記事拝見致しました、いろいろあったんですね。
自分も丁度この頃、鳥見にハマって家が近いこともあり、駆けつけましたが、前日にオオコノハズクは旅立っているは、現場は何やらピリピリムードで...
でもここが好きになり、子供連れて散歩したり、時間があるときは鳥見していて、オオタカや手乗りヤマガラに出会いました。
こんな都心のど真ん中でオオタカに出会えるなんて!と感激しました。
自然が大好きですので、自然保護&野鳥保護&マナー遵守で野鳥観察・撮影を心掛けたいです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のTrackback-URL
http://khanasuke.blog1.fc2.com/tb.php/454-e0f92d84
ドローチューブ駆動装置
まあ、こんな物を作らなくてもフォーカス装置としては、マイクロフォーカサー・ ヘリコイド・ドローチューブなどがあるが、それぞれに欠点がある。 こいつには欠点は無い? 外筒はボーグ80mm延長筒・長さ200mm 内筒はボーグ・ドローチューブのイン... .....
2011.01.25 | 元戦士の日記
手乗りヤマガラ、原宿駅すぐ裏の鎮守の森にいます(笑)
御苑の(御苑維持協力金500円を支払う)受付のところに良く出没します。
毎日散歩に来るご老人が餌付けされているようでした。
初めて見た時の衝撃は、忘れられません(・o・)
人懐っこい性格から古くから盛んに行われてた様ですね。
あ、手持ち撮影はOKですが三脚・一脚の類はNGです。
(持ってるだけで注意される事もありました)
猛禽に出くわす事もあったりしますよ(^^♪
2011-01-24 13:25 | URL | かつもる [ 編集]