上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
■福島に帰省します。
30日、福島県いわき市に帰省します。
しばらくはネットの環境から離れますので、皆様への年末及び
年始のご挨拶が出来ません。またコメントへのレスも出来ません。
なので、少し早めの挨拶です。
震災後、福島に帰ることが多くなりましたが、いわき市の実家で
正月を無事に迎えることが出来るなんて夢のようです。
改めて放射能及びその風評被害が酷い福島県で新年を迎える意味を、
紅白で長渕剛が歌う祈りの歌「ひとつ」を聴きながら・・・・
自分なりにじっくりと考えていきたいと思ってます。
震災後、長渕剛の歌を聴いて感動し、彼のファンになりました(笑)

この1年間、拙いブログにお付き合いいただいて、
ほんとにありがとうございました。
2012年が、皆様にとって、最良の年になられるよう
また、会心のベストショットが撮れますように・・・
心よりお祈り申し上げます。
とほほ・・ほと 管理人 花助


野鳥を撮影することは、野鳥を通じて自然から多くのことを学ぶことが
出来ると思っています。
来年も、自然界からのSOSシグナルに注意しながら野鳥撮影&カヤック等
常に自然に係わりながら生活したいです。今後とも、よろしくお願いします。
30日、福島県いわき市に帰省します。
しばらくはネットの環境から離れますので、皆様への年末及び
年始のご挨拶が出来ません。またコメントへのレスも出来ません。
なので、少し早めの挨拶です。
震災後、福島に帰ることが多くなりましたが、いわき市の実家で
正月を無事に迎えることが出来るなんて夢のようです。
改めて放射能及びその風評被害が酷い福島県で新年を迎える意味を、
紅白で長渕剛が歌う祈りの歌「ひとつ」を聴きながら・・・・
自分なりにじっくりと考えていきたいと思ってます。
震災後、長渕剛の歌を聴いて感動し、彼のファンになりました(笑)

この1年間、拙いブログにお付き合いいただいて、
ほんとにありがとうございました。
2012年が、皆様にとって、最良の年になられるよう
また、会心のベストショットが撮れますように・・・
心よりお祈り申し上げます。
とほほ・・ほと 管理人 花助


野鳥を撮影することは、野鳥を通じて自然から多くのことを学ぶことが
出来ると思っています。
来年も、自然界からのSOSシグナルに注意しながら野鳥撮影&カヤック等
常に自然に係わりながら生活したいです。今後とも、よろしくお願いします。
■河川敷
セッカなどを撮っていた近くの川でカヤックが出来る
と聞いて、興味津々・・・
カヤックの出艇場所を調べるために上流の堰まで歩きました。
この堰に行くのは初めてではなくて、既に3回目!
セッカやコアジサシのポイントから電車で2駅程の距離なので、
歩くには丁度良い距離です。
途中、この夏にコアジサシが営巣していた中州を見てびっくり!
台風&洪水によりすっかり風景が変わっていました。
そげ落ちたというか・・すっかり痩せてしまって、来年の夏、
ここでのコアジサシの営巣は厳しいかもしれません。

目的の堰では、優雅にカヤックが1艇・・・
そのパドラーが戻って来るのを待って、質問攻めです。
カヤックスクールがここで開かれなくなった理由や、
ボートハウスが無くなった事情等を聞きました。

ここはカヤックの出艇場所としては申し分のない環境で
遠出しなくても近場でカヤック出来るのが最高ですネ
釣り人や野鳥撮影の人を邪魔しない範囲で、来年は
ここで遊ぼうと決めました。最終的に都内は電車移動で
カヤックを楽しみたいと思っています。
下のような花見カヤツクが理想です。kayak55.comさんの「カヤックで花見!」
そのために10㎏以内の軽~いファルトを物色中。
来年は「電車でカヤックに♪」・・これがマイブームかも?


■ノスリ

堰の中には、小さい島(中州)が複数あり、木々も・・・
その木に、丁度ノスリが止まって、カメラマンの被写体に
なっていました。
猛禽パラダイスの常連さん方はノスリには反応しませんが
所変われば・・・・
ここのノスリは結構人気がありました(笑)


猛禽ド素人の私は、トビでさえ嬉々として撮ります。実は・・・
猛禽に限らず、飛んでいる鳥ならば何でも良いのかも??(笑)

このトビ、何を捕獲したのか?小鳥??

■撮影18日 NFD500㎜+K5 トリミング 手持ち
■今週末は福島に帰りますので、次回が今年最後の更新になります。
セッカなどを撮っていた近くの川でカヤックが出来る
と聞いて、興味津々・・・
カヤックの出艇場所を調べるために上流の堰まで歩きました。
この堰に行くのは初めてではなくて、既に3回目!
セッカやコアジサシのポイントから電車で2駅程の距離なので、
歩くには丁度良い距離です。
途中、この夏にコアジサシが営巣していた中州を見てびっくり!
台風&洪水によりすっかり風景が変わっていました。
そげ落ちたというか・・すっかり痩せてしまって、来年の夏、
ここでのコアジサシの営巣は厳しいかもしれません。

目的の堰では、優雅にカヤックが1艇・・・
そのパドラーが戻って来るのを待って、質問攻めです。
カヤックスクールがここで開かれなくなった理由や、
ボートハウスが無くなった事情等を聞きました。

ここはカヤックの出艇場所としては申し分のない環境で
遠出しなくても近場でカヤック出来るのが最高ですネ
釣り人や野鳥撮影の人を邪魔しない範囲で、来年は
ここで遊ぼうと決めました。最終的に都内は電車移動で
カヤックを楽しみたいと思っています。
下のような花見カヤツクが理想です。kayak55.comさんの「カヤックで花見!」
そのために10㎏以内の軽~いファルトを物色中。
来年は「電車でカヤックに♪」・・これがマイブームかも?


■ノスリ

堰の中には、小さい島(中州)が複数あり、木々も・・・
その木に、丁度ノスリが止まって、カメラマンの被写体に
なっていました。
猛禽パラダイスの常連さん方はノスリには反応しませんが
所変われば・・・・
ここのノスリは結構人気がありました(笑)


猛禽ド素人の私は、トビでさえ嬉々として撮ります。実は・・・
猛禽に限らず、飛んでいる鳥ならば何でも良いのかも??(笑)

このトビ、何を捕獲したのか?小鳥??

■撮影18日 NFD500㎜+K5 トリミング 手持ち
■今週末は福島に帰りますので、次回が今年最後の更新になります。
■今年最後のハイチュウ
年末、大変忙しい時にカゼをひいてしまい・・・
連休最終日(日曜日)にやっと野鳥撮影に行けました。
12月の週末は♂のハイチュウが大きく撮れるまで、猛禽パラダイス
に通うつもりでしたので、迷わず東北道を北上♪♪
次の週末は福島に帰省しますので、今年はこれが最後のチャンスです。
いつもの塒入りのポイントに着くと、ガラガラで・・・
どうやら最近塒入りのポイントが変わったらしく、脚立無しで
撮影できるポイントに人が移ったようです。
今は、どのポイントが良いのか常連さん達も分からないと
言ってましたので、私は旧ポイントで♂ハイチュウを待ちました。





結果として、16時前の明るい内に撮れたのは旧ポイントで
日の入り後のハイチュウ4羽の乱舞は、脚立不要の新ポイントでした。
どのポイントが良いのか、これから迷いそうです。

帰りにあきGGさんにお会いして、キャノンの新428と
ニコンのV1を触らせてもらいましたが・・・・
キャノンの新428・・手持ち出来る程軽いです。これ欲しい。
またニコンのV1は面白そう。2.7倍は魅力♪・・これも欲しい(笑)
いずれにしても撮影技術とお金がないので、来年もマニュアルレンズで
頑張りま~す。
常連の皆さん、あきGGさん 当日は大変お世話になりました。

■撮影 NFD500㎜+K5 手持ち トリミング
年末、大変忙しい時にカゼをひいてしまい・・・
連休最終日(日曜日)にやっと野鳥撮影に行けました。
12月の週末は♂のハイチュウが大きく撮れるまで、猛禽パラダイス
に通うつもりでしたので、迷わず東北道を北上♪♪
次の週末は福島に帰省しますので、今年はこれが最後のチャンスです。
いつもの塒入りのポイントに着くと、ガラガラで・・・
どうやら最近塒入りのポイントが変わったらしく、脚立無しで
撮影できるポイントに人が移ったようです。
今は、どのポイントが良いのか常連さん達も分からないと
言ってましたので、私は旧ポイントで♂ハイチュウを待ちました。





結果として、16時前の明るい内に撮れたのは旧ポイントで
日の入り後のハイチュウ4羽の乱舞は、脚立不要の新ポイントでした。
どのポイントが良いのか、これから迷いそうです。

帰りにあきGGさんにお会いして、キャノンの新428と
ニコンのV1を触らせてもらいましたが・・・・
キャノンの新428・・手持ち出来る程軽いです。これ欲しい。
またニコンのV1は面白そう。2.7倍は魅力♪・・これも欲しい(笑)
いずれにしても撮影技術とお金がないので、来年もマニュアルレンズで
頑張りま~す。
常連の皆さん、あきGGさん 当日は大変お世話になりました。

■撮影 NFD500㎜+K5 手持ち トリミング
■懲りずに塒入りのハイチュウ撮影
土曜日は、また塒入りのハイチュウ狙いです。
今回は常連さん方のご好意で、絶好のポイントに入れました。
しかし風が強くて、脚立の上に立つと飛ばされそうで怖かった(大汗)
気温が下がり風に吹かれ・・・もう寒くて寒くて、
ダウンを2枚重ね着してハイチュウを待ちましたが、♂が塒に
戻ってきたのは日の入り後でした(涙)。
待ち時間が長いので、アオサギをハイチュウだと思ってピントの
練習です。マニュアルフォーカスなので飛ぶものは練習相手。

遠くにミサゴが飛んでいましたが、風が強くて素通りです。

♂♀ともに出が悪かったですが、本来ならば観れただけでも
満足すべき貴重な野鳥なのですから不平不満を言ったら罰が
あたりますネ
♀は日の入り前に、姿を現しました。


葦が黄金色に輝く時に♂の出現を願いましたが、残念ながら
遅い帰宅で、間に合いませんでした。

今年も友人や常連さん方が撮った♂ハイチュウの写真に憧れて、
塒入りのハイチュウの撮影に挑戦してきましたが、未だに満足な
写真は1枚も撮れてません。
日の入り後、暗くなっても背景絡みで何回もシャッターシャンスは
ありますので、次回また懲りずに頑張りま~す。




富士山をバックに♪

今年も残り僅か・・・野鳥撮影には後何回行けるかナァ~
今季コミミが厳しいので、♂ハイチュウで今年の野鳥撮影を
締めたいと思っていますが、さてどうなることやらです。
■撮影 NFD500㎜+K5 トリミング 手持ち一脚 4段脚立使用
土曜日は、また塒入りのハイチュウ狙いです。
今回は常連さん方のご好意で、絶好のポイントに入れました。
しかし風が強くて、脚立の上に立つと飛ばされそうで怖かった(大汗)
気温が下がり風に吹かれ・・・もう寒くて寒くて、
ダウンを2枚重ね着してハイチュウを待ちましたが、♂が塒に
戻ってきたのは日の入り後でした(涙)。
待ち時間が長いので、アオサギをハイチュウだと思ってピントの
練習です。マニュアルフォーカスなので飛ぶものは練習相手。

遠くにミサゴが飛んでいましたが、風が強くて素通りです。

♂♀ともに出が悪かったですが、本来ならば観れただけでも
満足すべき貴重な野鳥なのですから不平不満を言ったら罰が
あたりますネ
♀は日の入り前に、姿を現しました。


葦が黄金色に輝く時に♂の出現を願いましたが、残念ながら
遅い帰宅で、間に合いませんでした。

今年も友人や常連さん方が撮った♂ハイチュウの写真に憧れて、
塒入りのハイチュウの撮影に挑戦してきましたが、未だに満足な
写真は1枚も撮れてません。
日の入り後、暗くなっても背景絡みで何回もシャッターシャンスは
ありますので、次回また懲りずに頑張りま~す。




富士山をバックに♪

今年も残り僅か・・・野鳥撮影には後何回行けるかナァ~
今季コミミが厳しいので、♂ハイチュウで今年の野鳥撮影を
締めたいと思っていますが、さてどうなることやらです。
■撮影 NFD500㎜+K5 トリミング 手持ち一脚 4段脚立使用
猛禽パラダイスは、スカイスポーツが盛んです♪
また景色が良いので、早朝から風景写真を撮る方も多いです。

■広大な葦原の風景
東京のゴチャゴチャした人混みの中で仕事をしていると・・・
ここに来て広大な葦原を土手から見るだけで感動します。
ほんとに雄大で、ここだけ時間がゆっくりと流れているかも?
ここに来ると背伸びして深呼吸したくなります。



関東随一の猛禽フィールドですが、今回はネタが無いので
スカイスポーツの紹介を♪
●ヘリコプター

野鳥フィールドなのに、このヘリコプーの騒音は????
実は敷地内にNPO法人が運営するスカイダイブ用のへリコプター基地が
あって、特に週末はヘリコプターが頻繁に離陸します。
このヘリコプターは5人乗り。なんと8分で高度4000mに達し・・・
そこからのスカイダイブの方々が約5分間の空中遊泳を楽しみながら
降りて来るという、1分間単価が恐ろしく高いスポーツです。
ちなみに体験スカイダイビングの料金は30,000円。
(カメラマンを付けると+16000円)
でも動画を観ると、超面白そうですネ 猛禽よりも高く飛べま~す(笑)
●熱気球
約3,300haという関東地方ナンバーワンの熱気球飛行可能エリアなので
ここでは、いろんな大会が開催されています。これも面白そう♪
熱気球はここの風景にピッタシ、とても絵になりますネ





カヤックをやってみて感じたことは、観ていて気持ち良さそうなものは
いざ実際に体験してみると、自分の予想より何倍も楽しいということです。
思いがけない新たな感動とその面白さを知ってしまうと・・・・、
「もっと早くやっておけば良かった」・・となります(笑)。
もし機会があれば熱気球に是非乗ってみたいです。
●月
皆既月食の10日も、猛禽のフィールドでハイチュウの撮影でした。


日の入り前の赤い太陽を撮って

後を振り向くと・・デカイ月が出ていました。NFD500㎜で月の撮影です。
すべて手持ちです。


最近の野鳥撮影は、飛翔撮影の練習ためにNFD500㎜をメインで使用しています。
塒入りという暗い特殊な環境では、明るいレンズでないと勝負になりません。
また撮影が週末だけなので、使用するレンズを固定しないと感が鈍ると思い
1機種に絞って、早くピント操作に慣れるようにピンボケと戦っています。
解像感やコントラストなど画質は天体望遠鏡の方が良いと認識していますが、
今はカメラレンズの明るさとMFの操作性を優先しています。
塒入りハイチュウが終われば、また天体望遠鏡に復帰すると思います。
■撮影12月10日 NFD500㎜+K5 トリミング
タムロン17-50㎜+EOS7D トリミング
また景色が良いので、早朝から風景写真を撮る方も多いです。

■広大な葦原の風景
東京のゴチャゴチャした人混みの中で仕事をしていると・・・
ここに来て広大な葦原を土手から見るだけで感動します。
ほんとに雄大で、ここだけ時間がゆっくりと流れているかも?
ここに来ると背伸びして深呼吸したくなります。



関東随一の猛禽フィールドですが、今回はネタが無いので
スカイスポーツの紹介を♪
●ヘリコプター

野鳥フィールドなのに、このヘリコプーの騒音は????
実は敷地内にNPO法人が運営するスカイダイブ用のへリコプター基地が
あって、特に週末はヘリコプターが頻繁に離陸します。
このヘリコプターは5人乗り。なんと8分で高度4000mに達し・・・
そこからのスカイダイブの方々が約5分間の空中遊泳を楽しみながら
降りて来るという、1分間単価が恐ろしく高いスポーツです。
ちなみに体験スカイダイビングの料金は30,000円。
(カメラマンを付けると+16000円)
でも動画を観ると、超面白そうですネ 猛禽よりも高く飛べま~す(笑)
●熱気球
約3,300haという関東地方ナンバーワンの熱気球飛行可能エリアなので
ここでは、いろんな大会が開催されています。これも面白そう♪
熱気球はここの風景にピッタシ、とても絵になりますネ





カヤックをやってみて感じたことは、観ていて気持ち良さそうなものは
いざ実際に体験してみると、自分の予想より何倍も楽しいということです。
思いがけない新たな感動とその面白さを知ってしまうと・・・・、
「もっと早くやっておけば良かった」・・となります(笑)。
もし機会があれば熱気球に是非乗ってみたいです。
●月
皆既月食の10日も、猛禽のフィールドでハイチュウの撮影でした。


日の入り前の赤い太陽を撮って

後を振り向くと・・デカイ月が出ていました。NFD500㎜で月の撮影です。
すべて手持ちです。


最近の野鳥撮影は、飛翔撮影の練習ためにNFD500㎜をメインで使用しています。
塒入りという暗い特殊な環境では、明るいレンズでないと勝負になりません。
また撮影が週末だけなので、使用するレンズを固定しないと感が鈍ると思い
1機種に絞って、早くピント操作に慣れるようにピンボケと戦っています。
解像感やコントラストなど画質は天体望遠鏡の方が良いと認識していますが、
今はカメラレンズの明るさとMFの操作性を優先しています。
塒入りハイチュウが終われば、また天体望遠鏡に復帰すると思います。
■撮影12月10日 NFD500㎜+K5 トリミング
タムロン17-50㎜+EOS7D トリミング
■♂のハイイロチュウヒ
前回(土曜日)の続きです。
最初、ここでハイチュウの塒入りを撮影する人々を見たときは
驚きました。私は4段の洗車用脚立に乗って撮影していますが
今年は4段脚立でもギリギリで、出来れば後30~40㎝以上
の高いが欲しいです。
特に三脚を利用する人は、伸びた葦の高さを克服するために、
三脚をより高くしなければならず、その努力は凄いです。
中には三脚の上に三脚を固定するW三脚という猛者もいます。
最近は皆さん何か吹っ切れたのか・・・・危ない脚立よりも
車のルーフに乗り、そこに三脚をセットし撮影をする方が多く
なりました。既に屋根がボコボコのなった車もあるようですが
乗る場所を選べば成人男性が乗っても大丈夫そうです。
国産車の屋根、思ったよりも丈夫に出来ているのですネ
ここでは、これが↓塒入り時の撮影風景です。
今年はハイチュウよりもカメラマンの方が面白いかも??
猛禽ファンにとっては、車よりもハイチュウが大事なのです!!

♂のハイチュウは遅い時間に塒入りしました。
撮影場所が良くなかったのか? 近くに飛んできてくれませんでした。
顔無しのハイチュウばかり・・とほほ・・






■撮影 NFD500㎜+K5 手持ち撮影 トリミング
前回(土曜日)の続きです。
最初、ここでハイチュウの塒入りを撮影する人々を見たときは
驚きました。私は4段の洗車用脚立に乗って撮影していますが
今年は4段脚立でもギリギリで、出来れば後30~40㎝以上
の高いが欲しいです。
特に三脚を利用する人は、伸びた葦の高さを克服するために、
三脚をより高くしなければならず、その努力は凄いです。
中には三脚の上に三脚を固定するW三脚という猛者もいます。
最近は皆さん何か吹っ切れたのか・・・・危ない脚立よりも
車のルーフに乗り、そこに三脚をセットし撮影をする方が多く
なりました。既に屋根がボコボコのなった車もあるようですが
乗る場所を選べば成人男性が乗っても大丈夫そうです。
国産車の屋根、思ったよりも丈夫に出来ているのですネ
ここでは、これが↓塒入り時の撮影風景です。
今年はハイチュウよりもカメラマンの方が面白いかも??
猛禽ファンにとっては、車よりもハイチュウが大事なのです!!

♂のハイチュウは遅い時間に塒入りしました。
撮影場所が良くなかったのか? 近くに飛んできてくれませんでした。
顔無しのハイチュウばかり・・とほほ・・






■撮影 NFD500㎜+K5 手持ち撮影 トリミング
土曜日は、懲りずに猛禽パラダイスへ♪
日曜日は、近くの川(カヤック見学)と公園を散策しました。
■♀ハイチュウ
ここの常連さん方は、野鳥の撮影技術に精通しているので
いろいろと教わることが多いです。
先月はシャープやコントラストなどをいじらないで撮ることを
勧められまたので、根が素直な性格?なので試してみました。
ISOは低めにし、シャープ好きな私がシャープをかなり抑え
トーンカーブも無理にいじるのを止め、顔も暗いまま・・・・。
しかし永年の悪しき習慣は抜けきれず、また適正露出でないので
結局画像修正をしないと見れない写真ばかりでした(涙)。
今回は意識して抑え気味に画像処理をしたつもりですが、
元が元だけに仕方ありませんネ 次回頑張りたいと思います。
ホント写真は奥が深いですネ
当日は♀がまず出現し、♂は日の入り直前の塒入りでした。
今年は何故か♀が少ないような気がしますので、今日は♀を
♂は明日UPします。








今回もピンボケばかりで、歩留まりが悪すぎです(涙)
NFD500㎜のMF撮影に慣れず、ジャスピンの写真は
ほんとに少ないです。とても良いシーンがありましたが、
その時もボケ写真を量産し、後でかなり落ち込みました。
飛翔スピードが遅いハイチュウなのに、私の腕ではピントが
なかなか合いません。そろそろAFレンズに頼ろうかナァ・・
と思っています。
500㎜以上のAFレンズが1本欲しいです。
ついでに新しいカヤックも!!
稼ぎが悪いのに、欲しいモノばかりです(大汗)
今はひたすらガマンガマンの日々です(涙)
■撮影 NFD500㎜+K5 トリミング
日曜日は、近くの川(カヤック見学)と公園を散策しました。
■♀ハイチュウ
ここの常連さん方は、野鳥の撮影技術に精通しているので
いろいろと教わることが多いです。
先月はシャープやコントラストなどをいじらないで撮ることを
勧められまたので、根が素直な性格?なので試してみました。
ISOは低めにし、シャープ好きな私がシャープをかなり抑え
トーンカーブも無理にいじるのを止め、顔も暗いまま・・・・。
しかし永年の悪しき習慣は抜けきれず、また適正露出でないので
結局画像修正をしないと見れない写真ばかりでした(涙)。
今回は意識して抑え気味に画像処理をしたつもりですが、
元が元だけに仕方ありませんネ 次回頑張りたいと思います。
ホント写真は奥が深いですネ
当日は♀がまず出現し、♂は日の入り直前の塒入りでした。
今年は何故か♀が少ないような気がしますので、今日は♀を
♂は明日UPします。








今回もピンボケばかりで、歩留まりが悪すぎです(涙)
NFD500㎜のMF撮影に慣れず、ジャスピンの写真は
ほんとに少ないです。とても良いシーンがありましたが、
その時もボケ写真を量産し、後でかなり落ち込みました。
飛翔スピードが遅いハイチュウなのに、私の腕ではピントが
なかなか合いません。そろそろAFレンズに頼ろうかナァ・・
と思っています。
500㎜以上のAFレンズが1本欲しいです。
ついでに新しいカヤックも!!
稼ぎが悪いのに、欲しいモノばかりです(大汗)
今はひたすらガマンガマンの日々です(涙)
■撮影 NFD500㎜+K5 トリミング
■今年のカヤック納め
先週の日曜日は快晴、絶好のカヤック日和でした。
2週間前にも亀山湖に行きましたが、その時はまだ紅葉がイマイチ。
紅葉が見頃の時に、また再度亀山湖に行こうと思っていたので
迷わず亀山湖へ♪
10時過ぎに着いてビックリ!! 既に駐車場が満杯で駐車出来ません!
なんと亀山湖は紅葉狩りカヤックでお祭り騒ぎのようになっていました。
仕方なく駐車場に通じる道路脇に車を止めましたが、正に今が紅葉の
ピーク、ちょっと認識が甘かったです。
これは、もっと早く来なくてはいけませんネ
今回は、カヤックによる紅葉の亀山湖特集として沢山写真をUPしま~す。
カヤックの魅力を多くの方に知って貰いたいと思っています。
●出艇場所は、戻ってきた艇や出艇する艇で大変混んでいました。

●皆さん次々に・・出艇していきます。



それにしても、こんなに多くのカヤックを見たのは初めてです。
カヤックはリジット、ファルト、ダッキー等様々、それにカナディアン
もう何でもありで、まるでカヤックの見本市みたい♪
直ぐにあれも欲しい・・これも欲しいの状態に(笑)
憧れのフェザークラフトが何艘も・・、やっぱり高いものは美しく
見えます(笑)。意外とシーカヤックも多かったです。
「なんで亀山湖にこんな高級な艇が?? ラグーン2で十分では?」
1人ブツブツ・・・と、これ貧乏人のひがみですネ(笑)
●ボートハウスの紅葉クルージング船 料金は1000円
ボートハウスによって遊覧するエリアが違います。

●押切沢の滝

この滝は、もうお馴染みの場所になりましたが、行く度、
滝の水量に差があります。
前日の大雨で、今回は水量が多く見応え十分でした。
真下に行くと滝の風圧をもろに感じます。今回は凄かった。
残念なことに、この周辺はモミジが多いのに、まだ見頃では
ありません。滝の周辺の紅葉は、今週末が見頃では?




●東大演習林の方面へ
押切沢から東大演習林を目指して漕ぎます。
ここは亀山湖でも紅葉が特に綺麗な場所が多く、とても楽しめます。




岩の上橋付近 紅葉が綺麗でした。この橋から上流に向かってどんどん漕ぎました。
ここは出艇場所の公園からは遠いですが、紅葉が綺麗なのでお勧めです。

東大演習林方面とは亀山湖から猪ノ川を遡っていくコースです。
上流に東京大学千葉演習林があり、4日は演習林が2011年秋季一般公開日
になっていた関係で川沿いの道は、紅葉見学のトレッカーが多かったです。



今回、林道や橋の上から「オーイ!カヌー気持ち良さそうだネ」とトレッカーの人
から声が掛かりました。疲れた素振りを隠し、猫背の姿勢から胸を張って答えます。
「ここの紅葉綺麗ですネ 水の上、とっても気持ち良いですヨ~」
珍しく注目されたラグーン2、格好良く見えてるかも??もうニコニコです(爆)

ここにも紅葉クルージングの遊覧船が何艘も・・・・
そして途中の川幅のあるところでUターンし、戻っていきます。


カヤックは川幅や水深がなくなってもどんどん進めます。
今回は水量があったので、かなり上流まで行けそうでしたが
亀山湖の奥の方まで来たので、戻る時間が気になって・・
途中で引き返しました。



帰りはヘロヘロになりながら必死に漕いで、出廷場所に戻ったのは
15時半過ぎ、駐車場の車は1/3以下になっていました。
皆さん早く来て、水上散策を楽しんで交通渋滞が始まる前に早めに
帰るようです。
カヤックは準備や片付けに結構時間が掛かりますので、ある程度
時間と体力に余力を残すようにしないといけませんネ
いつも漕ぎすぎてヨレヨレの状態なります。反省です。
さて・・
今月から仕事が繁忙期に入りますので、この亀山湖が今年最後の
カヤックになります。楽しかったカヤックも、春までお休みです。
来年の春は、お花見カヤックできるかなぁ??
今年の6月に新緑の亀山湖でカヤックデビューし、カヤック納めも
紅葉の亀山湖になりました。亀山湖は初心者でも安心して乗れるし
変化に富んだ地形が漕ぎ手を飽きさせないのが良いですネ
今年は亀山湖と愛艇ラグーン2には、いろいろとお世話になりました。
今年のカヤック回数は8回でしたので、来年はこれを12回くらいに
増やしたいです。週末は野鳥撮影との調整が大変ですが、頑張りたい
と思います。
■撮影 レンズDA18-55㎜+K10D
さて12月の野鳥撮影は、まだまだ続きます。
コミミとハイチュウを狙って、週末は東北道を北上する予定です。
先週の日曜日は快晴、絶好のカヤック日和でした。
2週間前にも亀山湖に行きましたが、その時はまだ紅葉がイマイチ。
紅葉が見頃の時に、また再度亀山湖に行こうと思っていたので
迷わず亀山湖へ♪
10時過ぎに着いてビックリ!! 既に駐車場が満杯で駐車出来ません!
なんと亀山湖は紅葉狩りカヤックでお祭り騒ぎのようになっていました。
仕方なく駐車場に通じる道路脇に車を止めましたが、正に今が紅葉の
ピーク、ちょっと認識が甘かったです。
これは、もっと早く来なくてはいけませんネ
今回は、カヤックによる紅葉の亀山湖特集として沢山写真をUPしま~す。
カヤックの魅力を多くの方に知って貰いたいと思っています。
●出艇場所は、戻ってきた艇や出艇する艇で大変混んでいました。

●皆さん次々に・・出艇していきます。



それにしても、こんなに多くのカヤックを見たのは初めてです。
カヤックはリジット、ファルト、ダッキー等様々、それにカナディアン
もう何でもありで、まるでカヤックの見本市みたい♪
直ぐにあれも欲しい・・これも欲しいの状態に(笑)
憧れのフェザークラフトが何艘も・・、やっぱり高いものは美しく
見えます(笑)。意外とシーカヤックも多かったです。
「なんで亀山湖にこんな高級な艇が?? ラグーン2で十分では?」
1人ブツブツ・・・と、これ貧乏人のひがみですネ(笑)
●ボートハウスの紅葉クルージング船 料金は1000円
ボートハウスによって遊覧するエリアが違います。

●押切沢の滝

この滝は、もうお馴染みの場所になりましたが、行く度、
滝の水量に差があります。
前日の大雨で、今回は水量が多く見応え十分でした。
真下に行くと滝の風圧をもろに感じます。今回は凄かった。
残念なことに、この周辺はモミジが多いのに、まだ見頃では
ありません。滝の周辺の紅葉は、今週末が見頃では?




●東大演習林の方面へ
押切沢から東大演習林を目指して漕ぎます。
ここは亀山湖でも紅葉が特に綺麗な場所が多く、とても楽しめます。




岩の上橋付近 紅葉が綺麗でした。この橋から上流に向かってどんどん漕ぎました。
ここは出艇場所の公園からは遠いですが、紅葉が綺麗なのでお勧めです。

東大演習林方面とは亀山湖から猪ノ川を遡っていくコースです。
上流に東京大学千葉演習林があり、4日は演習林が2011年秋季一般公開日
になっていた関係で川沿いの道は、紅葉見学のトレッカーが多かったです。



今回、林道や橋の上から「オーイ!カヌー気持ち良さそうだネ」とトレッカーの人
から声が掛かりました。疲れた素振りを隠し、猫背の姿勢から胸を張って答えます。
「ここの紅葉綺麗ですネ 水の上、とっても気持ち良いですヨ~」
珍しく注目されたラグーン2、格好良く見えてるかも??もうニコニコです(爆)

ここにも紅葉クルージングの遊覧船が何艘も・・・・
そして途中の川幅のあるところでUターンし、戻っていきます。


カヤックは川幅や水深がなくなってもどんどん進めます。
今回は水量があったので、かなり上流まで行けそうでしたが
亀山湖の奥の方まで来たので、戻る時間が気になって・・
途中で引き返しました。



帰りはヘロヘロになりながら必死に漕いで、出廷場所に戻ったのは
15時半過ぎ、駐車場の車は1/3以下になっていました。
皆さん早く来て、水上散策を楽しんで交通渋滞が始まる前に早めに
帰るようです。
カヤックは準備や片付けに結構時間が掛かりますので、ある程度
時間と体力に余力を残すようにしないといけませんネ
いつも漕ぎすぎてヨレヨレの状態なります。反省です。
さて・・
今月から仕事が繁忙期に入りますので、この亀山湖が今年最後の
カヤックになります。楽しかったカヤックも、春までお休みです。
来年の春は、お花見カヤックできるかなぁ??
今年の6月に新緑の亀山湖でカヤックデビューし、カヤック納めも
紅葉の亀山湖になりました。亀山湖は初心者でも安心して乗れるし
変化に富んだ地形が漕ぎ手を飽きさせないのが良いですネ
今年は亀山湖と愛艇ラグーン2には、いろいろとお世話になりました。
今年のカヤック回数は8回でしたので、来年はこれを12回くらいに
増やしたいです。週末は野鳥撮影との調整が大変ですが、頑張りたい
と思います。
■撮影 レンズDA18-55㎜+K10D
さて12月の野鳥撮影は、まだまだ続きます。
コミミとハイチュウを狙って、週末は東北道を北上する予定です。
福島いわき市の白鳥撮影 続編です。
■こんな所に・・・
当日は、白鳥の川を下流の堰まで野鳥を探しながら散策しました。

堰の両護岸は地震のために、かなりのヒビが入り修理が必要な
箇所として赤いペンキが何カ所も塗ってありました。
また途中まで車が入れた場所も、地震でコンクリートが波打って
進入禁止に。行政も河川まで手が回らないのでしょう・・・。
優先順位の低い補修工事等は、現在でも未処理のままのようです。
復興への道、被災地の現実は厳しいですネ。

白鳥のいる場所から下流の堰までは水深があり、夏場はカヤック
が楽しめそうでしたが、水質は多摩川と同じ?くらいで、ここでは
汚くて泳げません。
最近、町中いろんな所で除染車による除染作業が始まりましたので
ほんとは河川に近づかない方が良いかもしれませんネ
近くには人家もあり、車の交通量も多く、犬を連れて散歩する人の
散歩コースになっている普通の川です。
何処にでもあるような川なのですが、「あれは何の鳥だろう」と
確認するために撮った飛翔野鳥の中に、なんとヤマセミが写って
いました。
エッ! 何でここにヤマセミが?? 全くの想定外
まるで多摩川でヤマセミを目撃したような衝撃を受けました。


情けないことに撮影中は全く気付かず、撮った写真を大きく拡大して
初めてヤマセミだと確認した次第です。相当間抜けですネ
ここにヤマセミがいると思ってませんので、ほんとに驚きました。
それにしても、もう何年もここで白鳥を撮っていますが、ヤマセミを
目撃したのはこれが初めてです。
たまたまなのか・・・・既に居着いているのかは??
これまで帰省時のmyヤマセミポイントは、遙か上流の渓谷でした。
そこが震災後の事情等により入れなくなったので、気の毒に思った
ヤマセミがわざわざ会いに来てくれたんですネ きっと・・・
当日は法事のために時間切れで帰りましたが、同一の個体を3回ほど
目撃し、いずれも距離が遠くてマトモな写真は撮れませんでした。
最後に電線に止まり、しばらくして上流に飛び去りました。
電線中央の白いマメツブがヤマセミです(大汗)

このヤマセミ、白鳥の近くを飛んでくれたら面白い写真が撮れそう・・。
これで正月の楽しみが増えたのは確かです。
■撮影 飛翔写真は EF400㎜+EOS7D 大トリミング
止まりものは NFD500㎜+K5
■こんな所に・・・
当日は、白鳥の川を下流の堰まで野鳥を探しながら散策しました。

堰の両護岸は地震のために、かなりのヒビが入り修理が必要な
箇所として赤いペンキが何カ所も塗ってありました。
また途中まで車が入れた場所も、地震でコンクリートが波打って
進入禁止に。行政も河川まで手が回らないのでしょう・・・。
優先順位の低い補修工事等は、現在でも未処理のままのようです。
復興への道、被災地の現実は厳しいですネ。

白鳥のいる場所から下流の堰までは水深があり、夏場はカヤック
が楽しめそうでしたが、水質は多摩川と同じ?くらいで、ここでは
汚くて泳げません。
最近、町中いろんな所で除染車による除染作業が始まりましたので
ほんとは河川に近づかない方が良いかもしれませんネ
近くには人家もあり、車の交通量も多く、犬を連れて散歩する人の
散歩コースになっている普通の川です。
何処にでもあるような川なのですが、「あれは何の鳥だろう」と
確認するために撮った飛翔野鳥の中に、なんとヤマセミが写って
いました。
エッ! 何でここにヤマセミが?? 全くの想定外
まるで多摩川でヤマセミを目撃したような衝撃を受けました。


情けないことに撮影中は全く気付かず、撮った写真を大きく拡大して
初めてヤマセミだと確認した次第です。相当間抜けですネ
ここにヤマセミがいると思ってませんので、ほんとに驚きました。
それにしても、もう何年もここで白鳥を撮っていますが、ヤマセミを
目撃したのはこれが初めてです。
たまたまなのか・・・・既に居着いているのかは??
これまで帰省時のmyヤマセミポイントは、遙か上流の渓谷でした。
そこが震災後の事情等により入れなくなったので、気の毒に思った
ヤマセミがわざわざ会いに来てくれたんですネ きっと・・・
当日は法事のために時間切れで帰りましたが、同一の個体を3回ほど
目撃し、いずれも距離が遠くてマトモな写真は撮れませんでした。
最後に電線に止まり、しばらくして上流に飛び去りました。
電線中央の白いマメツブがヤマセミです(大汗)

このヤマセミ、白鳥の近くを飛んでくれたら面白い写真が撮れそう・・。
これで正月の楽しみが増えたのは確かです。
■撮影 飛翔写真は EF400㎜+EOS7D 大トリミング
止まりものは NFD500㎜+K5
■帰省して白鳥撮影
先週末は、法事のために福島(いわき市)に帰省しました。
法事までには必ず戻ると言って、朝から野鳥撮影に♪
周りから完全に呆れられています(大汗)


超低速シャッターによる白鳥の流し撮りをしたかったのに、
今回は準備不足でEF400㎜の手持ちによる通常撮影に
なってしまい、面白い写真は撮れませんでした。
楽しみは正月までお預けで~す。




それにしても・・・・
今年も、ここの白鳥さんたちは、遙々シベリアから福島県いわき市に
飛来してくれました。感謝感激です♪ 例年になく嬉しいです。
震災&放射能の影響により人口流出が続く福島県ですが、泣く泣く故郷を
離れた人々も、ここの白鳥のように故郷に戻れる日が来ることを祈っています。

■撮影機材 EF400㎜+EOS7D トリミング
先週末は、法事のために福島(いわき市)に帰省しました。
法事までには必ず戻ると言って、朝から野鳥撮影に♪
周りから完全に呆れられています(大汗)


超低速シャッターによる白鳥の流し撮りをしたかったのに、
今回は準備不足でEF400㎜の手持ちによる通常撮影に
なってしまい、面白い写真は撮れませんでした。
楽しみは正月までお預けで~す。




それにしても・・・・
今年も、ここの白鳥さんたちは、遙々シベリアから福島県いわき市に
飛来してくれました。感謝感激です♪ 例年になく嬉しいです。
震災&放射能の影響により人口流出が続く福島県ですが、泣く泣く故郷を
離れた人々も、ここの白鳥のように故郷に戻れる日が来ることを祈っています。

■撮影機材 EF400㎜+EOS7D トリミング