■ホバリング
前回UPしたノビタキの飛翔写真↓は、飛び出しでは無くて

実はノビタキのホバリングの写真なんです。
(ピン甘なので、クリックしても大きくなりません)




キバナコスモスの畑で、珍しくノビタキのホバリングに
遭遇し、とてもラッキーでしたが、ピンを外してしまい
強めのシャープで誤魔化しました。とほほ・・(涙)
ホバといえば、今月は散策中にセミのホバにも遭遇しました。
なぜセミがホバったか???ですが、貴重なシャッター
チャンスに興奮しました。
私にしては珍しく、手持ちで即座に対応できたのですが
なんとNFD500㎜では近すぎて、合焦しません。
これには、かなり焦りました。
ファインダーで追いながら直ぐに後ろに下がったのですが
間一髪・・間に合いませんでした(号泣)
昆虫のホバだから、関係ないと言いながら・・・
内心は悔しくて、未だに引きずっています(笑)
今年は、幸運にもコミミのホバ写真が撮れました。
そのお陰で・・・残念ながら
もうホバ運を使い果たしたのかもしれませんネ。

■BORG77EDⅡ+K5 三脚 大トリミング
前回UPしたノビタキの飛翔写真↓は、飛び出しでは無くて

実はノビタキのホバリングの写真なんです。
(ピン甘なので、クリックしても大きくなりません)




キバナコスモスの畑で、珍しくノビタキのホバリングに
遭遇し、とてもラッキーでしたが、ピンを外してしまい
強めのシャープで誤魔化しました。とほほ・・(涙)
ホバといえば、今月は散策中にセミのホバにも遭遇しました。
なぜセミがホバったか???ですが、貴重なシャッター
チャンスに興奮しました。
私にしては珍しく、手持ちで即座に対応できたのですが
なんとNFD500㎜では近すぎて、合焦しません。
これには、かなり焦りました。
ファインダーで追いながら直ぐに後ろに下がったのですが
間一髪・・間に合いませんでした(号泣)
昆虫のホバだから、関係ないと言いながら・・・
内心は悔しくて、未だに引きずっています(笑)
今年は、幸運にもコミミのホバ写真が撮れました。
そのお陰で・・・残念ながら
もうホバ運を使い果たしたのかもしれませんネ。

■BORG77EDⅡ+K5 三脚 大トリミング
■コスノビ
彼岸花の季節になると・・・
ノビタキを撮りに行くのが、私の恒例行事になっています。
その狙いは花絡みのコスノビ写真!
しかし、このノビタキとコスモスの組合せは大変人気があり
以前通っていたフィ-ルドは、年々カメラマンが多くなり
また観光客がコスモス摘みをする関係上、コスノビを撮るのが
次第に厳しくなってきました。
そこで昨年からは人混みを避けて、山梨でコスノビを狙っています。
現地に着くと・・・
今年は台風の影響により、コスモス畑が酷い状態に(涙)
肝心のノビタキは?
遠くの畑にノビタキを目撃して、ホットしました。
後は、コスモス畑に飛んで来るのを気長に待つだけです。


願いが通じてキバナコスモスですが、取り敢えず今年も目的の
コスノビを撮影することが出来て、一安心です。



■撮影 BORG77EDⅡ+K5 三脚 トリミング
彼岸花の季節になると・・・
ノビタキを撮りに行くのが、私の恒例行事になっています。
その狙いは花絡みのコスノビ写真!
しかし、このノビタキとコスモスの組合せは大変人気があり
以前通っていたフィ-ルドは、年々カメラマンが多くなり
また観光客がコスモス摘みをする関係上、コスノビを撮るのが
次第に厳しくなってきました。
そこで昨年からは人混みを避けて、山梨でコスノビを狙っています。
現地に着くと・・・
今年は台風の影響により、コスモス畑が酷い状態に(涙)
肝心のノビタキは?
遠くの畑にノビタキを目撃して、ホットしました。
後は、コスモス畑に飛んで来るのを気長に待つだけです。


願いが通じてキバナコスモスですが、取り敢えず今年も目的の
コスノビを撮影することが出来て、一安心です。



■撮影 BORG77EDⅡ+K5 三脚 トリミング
■あまり動けません(涙)
この連休は足の指が化膿し、とても痛くて・・・・・
天気が良いのに、ほとんど野鳥撮影には行けませんでした。
連休最終日には完全に痛みがひいたので、いつもの川へ♪
今回の目的はセッカ撮りです。
しかし、セッカのポイントでは先の大雨で葦が倒されており
セッカも姿を消していました。そこより離れたポイントで
待望のセッカを目撃しましたが、あるはずの道が背丈ほどの
植物で覆われ、ジャングルの状態に(涙)
小心者の私・・・
ヘビが怖くて、ポイントに入れません(大汗)
仕方なくセッカは諦め、トビモノの練習です。
未だに感が戻らず・・・
遅い飛翔シーンでもピンボケを量産しました。
リハビリを兼ねて、今は練習あるのみです。






フト気が付くと・・・
ツバメ、急にいなくなってきましたネ
今季もツバメの飛翔撮影は、コアジサシと違って
かなりサボりました。
私の腕では、ツバメを大きく撮ることは難しく
もう半分、諦めています。例年の事ながら・・
来年、また頑張りま~す。
川を散策中、彼岸花が美しく咲いていました。
この花が咲くと、私は条件反射でコスノビが
撮りたくなります(笑)
今度の連休は、秋のノビタキ三昧も良いですネ~
■NFD500㎜+K5 手持ち一脚 トリミング
この連休は足の指が化膿し、とても痛くて・・・・・
天気が良いのに、ほとんど野鳥撮影には行けませんでした。
連休最終日には完全に痛みがひいたので、いつもの川へ♪
今回の目的はセッカ撮りです。
しかし、セッカのポイントでは先の大雨で葦が倒されており
セッカも姿を消していました。そこより離れたポイントで
待望のセッカを目撃しましたが、あるはずの道が背丈ほどの
植物で覆われ、ジャングルの状態に(涙)
小心者の私・・・
ヘビが怖くて、ポイントに入れません(大汗)
仕方なくセッカは諦め、トビモノの練習です。
未だに感が戻らず・・・
遅い飛翔シーンでもピンボケを量産しました。
リハビリを兼ねて、今は練習あるのみです。






フト気が付くと・・・
ツバメ、急にいなくなってきましたネ
今季もツバメの飛翔撮影は、コアジサシと違って
かなりサボりました。
私の腕では、ツバメを大きく撮ることは難しく
もう半分、諦めています。例年の事ながら・・
来年、また頑張りま~す。
川を散策中、彼岸花が美しく咲いていました。
この花が咲くと、私は条件反射でコスノビが
撮りたくなります(笑)
今度の連休は、秋のノビタキ三昧も良いですネ~
■NFD500㎜+K5 手持ち一脚 トリミング
■コスモス
先週末は富士五湖周辺をブラブラしていました。
河口湖・西湖・山中湖を見て回りましたが、いずれの湖も
雨台風によりかなり増水していて、一時はやばかったらしい??
特に山中湖では被害が遭ったようです。
昨年ノビタキを撮影した場所も、花々が大雨で枯れてしまい
酷いことになっていました。
少し時期が早いのですが、そこでノビタキを探しましたが
残念ながらノビタキは全く撮れませんでした。
結局、野鳥撮影の成果は0でしたが、温泉にゆっくりと入れて・・
のんびり過ごすことが出来ました。

富士五湖周辺、湖畔の紅葉も少し色づき始めていましたので
残暑は厳しいですが、もう秋は直ぐそこに来ています♪
行きも帰りも渋滞にはまってしまいました。ようやく行楽地に
人が戻ってきた感じですネ。
■太陽の黒点
りっぱな天体望遠鏡を何本も持っているのに、月を除いて・・・
今まで天体の撮影をしたことがありません。
いずれ星の撮影は是非してみたいと思いますが、こと太陽に関しては、
全くその魅力が分からず、黒点を撮って何が楽しいのだろうと思っています。
ところが・・・
深夜、寝る前にテレビを付けたらNHKが太陽観測衛星「ひので」で
撮った太陽の黒点の番組をやっていて、その映像を見て驚きました。
そして日本が5年前に打ち上げた太陽観測衛星「ひので」が、素晴らしい
国際的な研究成果あげていることを初めて知りました。
今や世界で最も成功した観測衛星の一つであるという世界的な評価を
得ています。嬉しいですネ
衛星「ひので」には、国際協力により開発搭載された可視光・磁場望遠鏡、
X線望遠鏡、極端紫外線撮像分光装置の3つの望遠鏡が搭載されます。
地球の大気に全く影響されない衛星からの驚異の映像は、太陽の魅力を
語るのに ひったしですネ
■「ひので」 コロナの謎を追って
■当日に視たNHKの番組に似ている太陽の映像
「ひので」の映像ではありませんが・・・・・NASA提供
先週末は富士五湖周辺をブラブラしていました。
河口湖・西湖・山中湖を見て回りましたが、いずれの湖も
雨台風によりかなり増水していて、一時はやばかったらしい??
特に山中湖では被害が遭ったようです。
昨年ノビタキを撮影した場所も、花々が大雨で枯れてしまい
酷いことになっていました。
少し時期が早いのですが、そこでノビタキを探しましたが
残念ながらノビタキは全く撮れませんでした。
結局、野鳥撮影の成果は0でしたが、温泉にゆっくりと入れて・・
のんびり過ごすことが出来ました。

富士五湖周辺、湖畔の紅葉も少し色づき始めていましたので
残暑は厳しいですが、もう秋は直ぐそこに来ています♪
行きも帰りも渋滞にはまってしまいました。ようやく行楽地に
人が戻ってきた感じですネ。
■太陽の黒点
りっぱな天体望遠鏡を何本も持っているのに、月を除いて・・・
今まで天体の撮影をしたことがありません。
いずれ星の撮影は是非してみたいと思いますが、こと太陽に関しては、
全くその魅力が分からず、黒点を撮って何が楽しいのだろうと思っています。
ところが・・・
深夜、寝る前にテレビを付けたらNHKが太陽観測衛星「ひので」で
撮った太陽の黒点の番組をやっていて、その映像を見て驚きました。
そして日本が5年前に打ち上げた太陽観測衛星「ひので」が、素晴らしい
国際的な研究成果あげていることを初めて知りました。
今や世界で最も成功した観測衛星の一つであるという世界的な評価を
得ています。嬉しいですネ
衛星「ひので」には、国際協力により開発搭載された可視光・磁場望遠鏡、
X線望遠鏡、極端紫外線撮像分光装置の3つの望遠鏡が搭載されます。
地球の大気に全く影響されない衛星からの驚異の映像は、太陽の魅力を
語るのに ひったしですネ
■「ひので」 コロナの謎を追って
■当日に視たNHKの番組に似ている太陽の映像
「ひので」の映像ではありませんが・・・・・NASA提供
■コアジサシのコロニー
先週の日曜日は、コアジサシのフィールドに行ってきました。
今回の台風による雨、都内は大したことなかったで・・・
コロニーのあった中州は大丈夫だろうと思っていましたが、
着いてビックリです。浅瀬多いの穏やかな川が・・・・
大増水&大激流の茶色い川に様相が一変、中州は消滅していました。


下流まで歩きましたが、コアジサシは何処にも居ませんでした。
コアジサシは、生後20日前後で飛べるようになります。
以前このコロニーで観察した幼鳥たちは、既に45日以上経っているので
この大雨は大丈夫だと思いますが、まだ自分で餌が摂れない時期なので
コロニー消失は、やはり心配ですネ
これから南半球へ無事に帰って貰いたいです。
それにしても、この厳しい自然界を逞しく生き抜く野鳥たちは、
やはり素晴らしいです。愛おしく思えてなりません。
川でトビモノを練習しました。


■カワセミ
コアジサシのいない川を諦めて、直ぐにカワセミの公園に
移動しました。

この公園のカワセミは、いつも近い距離で撮れるので
運が良ければ、ドアップが狙えます。
なので今回も期待して、久しぶりにカワセミを撮りに行ったら、
世代交代していて、臆病な雄の幼鳥が主になっていました。
今回、近くに来てくれないのでドアップは無理でしたが、
カワセミが撮れただけでも満足です。








止まりものですが、久しぶりのカワセミに興奮しました。
トビモノは撮れませんが、困ったときのカワセミ頼みです。
■NFD500㎜+K5 手持ち一脚 トリミング
先週の日曜日は、コアジサシのフィールドに行ってきました。
今回の台風による雨、都内は大したことなかったで・・・
コロニーのあった中州は大丈夫だろうと思っていましたが、
着いてビックリです。浅瀬多いの穏やかな川が・・・・
大増水&大激流の茶色い川に様相が一変、中州は消滅していました。


下流まで歩きましたが、コアジサシは何処にも居ませんでした。
コアジサシは、生後20日前後で飛べるようになります。
以前このコロニーで観察した幼鳥たちは、既に45日以上経っているので
この大雨は大丈夫だと思いますが、まだ自分で餌が摂れない時期なので
コロニー消失は、やはり心配ですネ
これから南半球へ無事に帰って貰いたいです。
それにしても、この厳しい自然界を逞しく生き抜く野鳥たちは、
やはり素晴らしいです。愛おしく思えてなりません。
川でトビモノを練習しました。


■カワセミ
コアジサシのいない川を諦めて、直ぐにカワセミの公園に
移動しました。

この公園のカワセミは、いつも近い距離で撮れるので
運が良ければ、ドアップが狙えます。
なので今回も期待して、久しぶりにカワセミを撮りに行ったら、
世代交代していて、臆病な雄の幼鳥が主になっていました。
今回、近くに来てくれないのでドアップは無理でしたが、
カワセミが撮れただけでも満足です。








止まりものですが、久しぶりのカワセミに興奮しました。
トビモノは撮れませんが、困ったときのカワセミ頼みです。
■NFD500㎜+K5 手持ち一脚 トリミング
■ブログの更新
今年は住んでいるマンションが大規模修繕の時期です。
くじ引きで運悪く管理組合の理事長になってしまい・・・、
週末は、マンションの大規模修繕の関係でいろいろと忙しく
なかなか野鳥撮影に行けません。
お陰でブログ更新も滞っています。申し訳ありません。
この大役も9月で任期満了。やっとお役ご免になりますので
秋からは週末の野鳥撮影に復帰できそう♪
■アゲハ
EF400㎜を持ってキバナコスモスで有名な都市公園に
行ってきましたが、ほんとに久しぶりの撮影です。
野鳥の飛翔撮影をマニュアルで試みましたが、ほぼ全滅でした。
仕方なくコスモス畑で飛翔トンホや飛翔アゲハを狙いましたが、
これも感が鈍っていて、飛翔撮影は全く撮れませんでした(号泣)




ここ数ヶ月、撮影から離れていたせいか・・・・・
空中にフワリフワリとゆっくり飛ぶアゲハさえも、簡単に撮れそうで
撮れません。

これには相当にストレスが溜まりました。マジに重症かも???
トビモノの撮影は、練習を怠ると直ぐ元に戻ってしまいますネ。
今回痛感しました。初心に戻って頑張ります。
公園近くの運河で、リハビリのために動くモノは何でも撮って、
感を取り戻すために必死になりました。
今回はAFで撮影


水面に急に湧いてきた稚魚

日曜日は、コアジサシの営巣地であった川の中州を見に行ってきました。
この時の写真と記事は、後日に!
雨台風のお陰で、中州は完全に茶色の激流に呑み込まれていました。
1.5月前にいた幼鳥たちが、無事に巣立ってくれたのか心配ですネ。
当日は下流まで歩きましたが、もうコアジサシはどこにもいませんでした。
なので今季のコアジサシの撮影は、これで終了したいと思います。
コアジサシが大好きなので、コアジサシの撮影はとても楽しかったです。
今年もコアジサシくん どうもありがとう。
来年はカヤックに乗って、コアジサシを撮影したいと思います。
■撮影 EF400+EOS7D
今年は住んでいるマンションが大規模修繕の時期です。
くじ引きで運悪く管理組合の理事長になってしまい・・・、
週末は、マンションの大規模修繕の関係でいろいろと忙しく
なかなか野鳥撮影に行けません。
お陰でブログ更新も滞っています。申し訳ありません。
この大役も9月で任期満了。やっとお役ご免になりますので
秋からは週末の野鳥撮影に復帰できそう♪
■アゲハ
EF400㎜を持ってキバナコスモスで有名な都市公園に
行ってきましたが、ほんとに久しぶりの撮影です。
野鳥の飛翔撮影をマニュアルで試みましたが、ほぼ全滅でした。
仕方なくコスモス畑で飛翔トンホや飛翔アゲハを狙いましたが、
これも感が鈍っていて、飛翔撮影は全く撮れませんでした(号泣)




ここ数ヶ月、撮影から離れていたせいか・・・・・
空中にフワリフワリとゆっくり飛ぶアゲハさえも、簡単に撮れそうで
撮れません。

これには相当にストレスが溜まりました。マジに重症かも???
トビモノの撮影は、練習を怠ると直ぐ元に戻ってしまいますネ。
今回痛感しました。初心に戻って頑張ります。
公園近くの運河で、リハビリのために動くモノは何でも撮って、
感を取り戻すために必死になりました。
今回はAFで撮影


水面に急に湧いてきた稚魚

日曜日は、コアジサシの営巣地であった川の中州を見に行ってきました。
この時の写真と記事は、後日に!
雨台風のお陰で、中州は完全に茶色の激流に呑み込まれていました。
1.5月前にいた幼鳥たちが、無事に巣立ってくれたのか心配ですネ。
当日は下流まで歩きましたが、もうコアジサシはどこにもいませんでした。
なので今季のコアジサシの撮影は、これで終了したいと思います。
コアジサシが大好きなので、コアジサシの撮影はとても楽しかったです。
今年もコアジサシくん どうもありがとう。
来年はカヤックに乗って、コアジサシを撮影したいと思います。
■撮影 EF400+EOS7D