上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
■イカル
日曜日の続きです。
湖畔の公園で休んでいたら、落ち葉の地面をイカル1羽がゴソゴソしていました。
当初、色合いからコイカルだと思って喜びましたが、よく見ると・・・
頭の黒い部分が目の後ろまでないので、どうもイカルらしい・・・
コイカルだと喜んでイカルだと残念に思うのは、やはりイカルが怒る(爆)
ダジャレはおじさんになった証拠らしい・・・トホホ・・


今回は証拠写真程度の出来ですが、チョイ撮りにはEF400㎜が重宝します。
AF撮影がとても楽で、何と言っても使いやすいです。
そして、いつもマニュアルフォーカスの撮影ばかりだったので・・・、
たまにAF撮影をすると、そのAFの威力に驚きます(大汗)。
「これは良い!」と直ぐにAFに流されそうな気持ちを、元に戻すのは意志が弱いので
これが結構大変なんで~す(大汗)。
だから、AF撮影でもジャスピンで撮れない写真があると、少し安心したりして(笑)
「やっぱ! マニュアルで行こう」と強引に自分自身を納得させる日々です。

■撮影 EF400mm F5.6L+EOS7D 手持ち トリミング
■三菱液晶ディスプレイの故障
安さに吊られて昨年の2月に購入した三菱液晶ディスプレイRDT231WLM-Dが
何故か急に写らなくなりました。
正確に言うと、写るのだけど・・画面が真っ白のままで、切替も出来ず
またMENU ボタンを押しても、OSD が表示されなくなってしまって、
もうお手上げです。
このディスプレイは、見やすくて大変気に入っていたので困りました!!
早速に修理相談窓口に電話すると、その日の内に修理期間中の代替機を持って
修理及び回収に来てくれました。
激安価格のディスプレイなのに、素早い対応ですネ。さすが天下の三菱です。
念のために、ネットでこの三菱液晶ディスプレイRDT231WLM-Dの故障について
調べてみたら、その故障の多さに驚きました。
皆さんの不具合の内容と症状がほとんど同じなので、これは明らかに欠陥商品??
私はぎりぎり保証期間内だったので救われましたが、この機種は結構売れているので
これから大変そう。これ、安いから日本で作っていないのでは??。
この機種は、故障の後処理で確実に赤字ですネ
今後も日本企業が汎用部品や組立を海外に頼っている限り、この問題は常に発生し
まるで時限爆弾のように故障のリスクを抱え込むことになってしまいますネ。
これではLGなどの韓国製のディスプレイの方が安心かもしれませんヨ~。
急速に地盤沈下が進んでいる日本・・・
サッカーのように「ガンバレ! 日本!」ですネ
日曜日の続きです。
湖畔の公園で休んでいたら、落ち葉の地面をイカル1羽がゴソゴソしていました。
当初、色合いからコイカルだと思って喜びましたが、よく見ると・・・
頭の黒い部分が目の後ろまでないので、どうもイカルらしい・・・
コイカルだと喜んでイカルだと残念に思うのは、やはりイカルが怒る(爆)
ダジャレはおじさんになった証拠らしい・・・トホホ・・


今回は証拠写真程度の出来ですが、チョイ撮りにはEF400㎜が重宝します。
AF撮影がとても楽で、何と言っても使いやすいです。
そして、いつもマニュアルフォーカスの撮影ばかりだったので・・・、
たまにAF撮影をすると、そのAFの威力に驚きます(大汗)。
「これは良い!」と直ぐにAFに流されそうな気持ちを、元に戻すのは意志が弱いので
これが結構大変なんで~す(大汗)。
だから、AF撮影でもジャスピンで撮れない写真があると、少し安心したりして(笑)
「やっぱ! マニュアルで行こう」と強引に自分自身を納得させる日々です。

■撮影 EF400mm F5.6L+EOS7D 手持ち トリミング
■三菱液晶ディスプレイの故障
安さに吊られて昨年の2月に購入した三菱液晶ディスプレイRDT231WLM-Dが
何故か急に写らなくなりました。
正確に言うと、写るのだけど・・画面が真っ白のままで、切替も出来ず
またMENU ボタンを押しても、OSD が表示されなくなってしまって、
もうお手上げです。
このディスプレイは、見やすくて大変気に入っていたので困りました!!
早速に修理相談窓口に電話すると、その日の内に修理期間中の代替機を持って
修理及び回収に来てくれました。
激安価格のディスプレイなのに、素早い対応ですネ。さすが天下の三菱です。
念のために、ネットでこの三菱液晶ディスプレイRDT231WLM-Dの故障について
調べてみたら、その故障の多さに驚きました。
皆さんの不具合の内容と症状がほとんど同じなので、これは明らかに欠陥商品??
私はぎりぎり保証期間内だったので救われましたが、この機種は結構売れているので
これから大変そう。これ、安いから日本で作っていないのでは??。
この機種は、故障の後処理で確実に赤字ですネ
今後も日本企業が汎用部品や組立を海外に頼っている限り、この問題は常に発生し
まるで時限爆弾のように故障のリスクを抱え込むことになってしまいますネ。
これではLGなどの韓国製のディスプレイの方が安心かもしれませんヨ~。
急速に地盤沈下が進んでいる日本・・・
サッカーのように「ガンバレ! 日本!」ですネ
■久々の手乗りヤマガラ
日曜日は、富士五湖へドライブに行ってきました。
ここは、以前に富士山撮影でかなり通っていましたが
野鳥を撮るようになって、最近は全くご無沙汰気味に
なってしまいました。
さて、本日の目的は温泉入浴・手乗りヤマガラとヒレンジャク撮影です。
かなり欲張りました。
結局、最後のヒレンジャクは、温泉でのんびりし過ぎて
着いたときには既に飛び立った後でした(涙)。
寒い中、ヒレンジャクのために現地で半日待っていたという人から話しを聞きましたが
今日のシャッターチャンスは実質5分間位で、その方は撮れなかったそうです。
もう群れが小ぶりになって、しかも滞在時間も短くなっている様子です。
私が、ここで初めてヒレンジャクを撮ったのは2006年3月22日。
当時は全く野鳥に興味がありませんでしたので、鳥の名前も知らないまま・・
たまたま休んでいた駐車場に現れた群れを300㎜レンズで撮影しました。
今年は1月10日前後から見かけるようなったとの情報なので、もう抜けるかも?
手乗りヤマガラは、この時期の楽しみの一つです。

九州で鳥インフルエンザの報道があるので、あまりお勧めできませんが
野鳥が人間の手のひらに止まる姿は、正に感動ものです。
私も以前に体験しましたが、初めてヤマガラが手のひらに乗った時は
かなり興奮しました(笑) あの感触は今でも忘れられません。

食べたら直ぐに退散します。

その時の詳細は以前このブログに記載してありますので、興味のある方はどうぞ♪
今回は人が多かったので、ヤマガラが警戒して手乗りは厳しそうでした。
それでも何回か・・ご婦人の手に乗ってくれましたので、
少ないシャッターチャンス、New FD500mmで撮った写真を紹介します。






■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
「参考」 以前にここで撮った手乗りヤマガラの動画
日曜日は、富士五湖へドライブに行ってきました。
ここは、以前に富士山撮影でかなり通っていましたが
野鳥を撮るようになって、最近は全くご無沙汰気味に
なってしまいました。
さて、本日の目的は温泉入浴・手乗りヤマガラとヒレンジャク撮影です。
かなり欲張りました。
結局、最後のヒレンジャクは、温泉でのんびりし過ぎて
着いたときには既に飛び立った後でした(涙)。
寒い中、ヒレンジャクのために現地で半日待っていたという人から話しを聞きましたが
今日のシャッターチャンスは実質5分間位で、その方は撮れなかったそうです。
もう群れが小ぶりになって、しかも滞在時間も短くなっている様子です。
私が、ここで初めてヒレンジャクを撮ったのは2006年3月22日。
当時は全く野鳥に興味がありませんでしたので、鳥の名前も知らないまま・・
たまたま休んでいた駐車場に現れた群れを300㎜レンズで撮影しました。
今年は1月10日前後から見かけるようなったとの情報なので、もう抜けるかも?
手乗りヤマガラは、この時期の楽しみの一つです。

九州で鳥インフルエンザの報道があるので、あまりお勧めできませんが
野鳥が人間の手のひらに止まる姿は、正に感動ものです。
私も以前に体験しましたが、初めてヤマガラが手のひらに乗った時は
かなり興奮しました(笑) あの感触は今でも忘れられません。

食べたら直ぐに退散します。

その時の詳細は以前このブログに記載してありますので、興味のある方はどうぞ♪
今回は人が多かったので、ヤマガラが警戒して手乗りは厳しそうでした。
それでも何回か・・ご婦人の手に乗ってくれましたので、
少ないシャッターチャンス、New FD500mmで撮った写真を紹介します。






■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
「参考」 以前にここで撮った手乗りヤマガラの動画
■日曜日 都市公園へ
仕事が忙しくなって、ブログの更新が出来ない日々が続いています。
先週の日曜日は夕焼けの飛行機を撮りに、いつもの都市公園へ・・
この公園の池、昨年は猛禽の出が良かったので大砲が並んでいましたが
今年はさっぱりです。
それにしても、この時間帯に誰もいないのも珍しい・・・。
日が暮れるまで少し時間があったので、野鳥を探して海岸付近を散策していたら
ミサゴが先程通り過ぎた池の上空でホバっているのが見えました。シマッタ!
駆け足で池に戻った時には、既にお帰りの体勢で・・・・
結局間に合いませんでした(涙)。珍しく遅い時間帯に飛んできました。
この近くにいたモズとジョビオくんを撮って、



公園内の実を、ヒヨドリやムクドリが競って食べているのを眺めながら
飛行機のポイントへ移動しました。





そして次第に空が染まってきましたので、夕暮れ時の飛行機を狙いましたが・・・
肝心の太陽が雲に隠れ、また飛行ルートも狙いから遠く外れて全く画になりません(涙)
結局、イマイチというか・・・何か中途半端な形で終了した日曜日になりましたが、
忙しくなると、大空と海のある公園でのんびりと過ごすという時間がとても貴重で、
私には良い気分転換になりました。


写真の出来は、昨年の方が良いです(大汗)が・・・・、
空港の近くでなくても飛行機が画になるポイントとして、この公園は私のお気に入りに
なっています。
これは以前にBORG77EDⅡ+K7で撮った写真です。今回もこれを狙ったのだが・・・
![20091228205854c73s[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/201101202349346f2.jpg)
暮れからの疲れがかなり溜まってきたので、この日曜日は近場の温泉に入って
ゆっくりと休みたいです。
この時期、忙しくなるといろいろと衝動買いをするクセがあるので、
ペンタのK5を買うまでは我慢、我慢とひたすら自制しています。
先日、私の欲しかったコーワの新556が、ヤフオクに初めて出たときには
心が少し動きました。しかし中古のマニュアルレンズに17万円では・・・
結局入札者なしで流れましたが、密かに安値で再登場を待っています。
それにしてもK5の値段が、乱高下していますネ
1月になって9万円割れまで急に値下がりして、やっと買う気になっていましたが
またいつの間にか10万円以上に上がって、年末の価格に戻ってしまいました。
急いで買う必要もないし、これからますます忙しくなるので、しばらくは仕事に
専念したいと思います。

■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
仕事が忙しくなって、ブログの更新が出来ない日々が続いています。
先週の日曜日は夕焼けの飛行機を撮りに、いつもの都市公園へ・・
この公園の池、昨年は猛禽の出が良かったので大砲が並んでいましたが
今年はさっぱりです。
それにしても、この時間帯に誰もいないのも珍しい・・・。
日が暮れるまで少し時間があったので、野鳥を探して海岸付近を散策していたら
ミサゴが先程通り過ぎた池の上空でホバっているのが見えました。シマッタ!
駆け足で池に戻った時には、既にお帰りの体勢で・・・・
結局間に合いませんでした(涙)。珍しく遅い時間帯に飛んできました。
この近くにいたモズとジョビオくんを撮って、



公園内の実を、ヒヨドリやムクドリが競って食べているのを眺めながら
飛行機のポイントへ移動しました。





そして次第に空が染まってきましたので、夕暮れ時の飛行機を狙いましたが・・・
肝心の太陽が雲に隠れ、また飛行ルートも狙いから遠く外れて全く画になりません(涙)
結局、イマイチというか・・・何か中途半端な形で終了した日曜日になりましたが、
忙しくなると、大空と海のある公園でのんびりと過ごすという時間がとても貴重で、
私には良い気分転換になりました。


写真の出来は、昨年の方が良いです(大汗)が・・・・、
空港の近くでなくても飛行機が画になるポイントとして、この公園は私のお気に入りに
なっています。
これは以前にBORG77EDⅡ+K7で撮った写真です。今回もこれを狙ったのだが・・・
![20091228205854c73s[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/201101202349346f2.jpg)
暮れからの疲れがかなり溜まってきたので、この日曜日は近場の温泉に入って
ゆっくりと休みたいです。
この時期、忙しくなるといろいろと衝動買いをするクセがあるので、
ペンタのK5を買うまでは我慢、我慢とひたすら自制しています。
先日、私の欲しかったコーワの新556が、ヤフオクに初めて出たときには
心が少し動きました。しかし中古のマニュアルレンズに17万円では・・・
結局入札者なしで流れましたが、密かに安値で再登場を待っています。
それにしてもK5の値段が、乱高下していますネ
1月になって9万円割れまで急に値下がりして、やっと買う気になっていましたが
またいつの間にか10万円以上に上がって、年末の価格に戻ってしまいました。
急いで買う必要もないし、これからますます忙しくなるので、しばらくは仕事に
専念したいと思います。

■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
ブログネタが無いので、懲りずにトラフズクが続きます。
■ウサギ顔
現地で何人かの人が、「トラフズクはウサギに似ているネ」と
話していました。それを聞いて私は????

可愛い耳はあるけど、どこがウサギに似ているのか、
全く理解できません。
しかし帰ってから撮った写真を見て、「なるほど!!」
やっと気付きました。
正面ではなくて、横顔で・・それも微妙な角度で
今年の干支のウサギにそっくりに見えます。
皆さんの観察眼は、やはり鋭いです。相当通っているに違いありませんネ
では横顔をUPします。最後の写真に注目を!
これは全く似ていませんネ

まだ似ていません。

まだまだ・・でもなんとなく・・プレデター?

おっ! この横顔は、確かに耳の短いウサギに見えるかも(笑)
同じ横顔なのに、嘴付近が鼻っぽく見えるから不思議です。

以上。
ブログのネタ不足で、同じ題材でちょっと引っぱりすぎですネ(大汗)
■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
当方、繁忙期に突入し、3月末まで大変忙しくなります。
なのでブログ更新が、これから相当遅れると思います。
ご不便をお掛けしますが、貧乏暇無しなので何卒ご容赦下さい。
欲しかったペンタックスK5が、やっと10万円を切りました。
購入目標価格になりましたが、1月になって急に5千円も下がり
待ちついでに、欲を出してもう少し様子をみることにします。
どうしても1月中に、コミミのリベンジに行きたいのだが・・・・
ちょっと厳しいかも(涙)
■ウサギ顔
現地で何人かの人が、「トラフズクはウサギに似ているネ」と
話していました。それを聞いて私は????

可愛い耳はあるけど、どこがウサギに似ているのか、
全く理解できません。
しかし帰ってから撮った写真を見て、「なるほど!!」
やっと気付きました。
正面ではなくて、横顔で・・それも微妙な角度で
今年の干支のウサギにそっくりに見えます。
皆さんの観察眼は、やはり鋭いです。相当通っているに違いありませんネ
では横顔をUPします。最後の写真に注目を!
これは全く似ていませんネ

まだ似ていません。

まだまだ・・でもなんとなく・・プレデター?

おっ! この横顔は、確かに耳の短いウサギに見えるかも(笑)
同じ横顔なのに、嘴付近が鼻っぽく見えるから不思議です。

以上。
ブログのネタ不足で、同じ題材でちょっと引っぱりすぎですネ(大汗)
■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
当方、繁忙期に突入し、3月末まで大変忙しくなります。
なのでブログ更新が、これから相当遅れると思います。
ご不便をお掛けしますが、貧乏暇無しなので何卒ご容赦下さい。
欲しかったペンタックスK5が、やっと10万円を切りました。
購入目標価格になりましたが、1月になって急に5千円も下がり
待ちついでに、欲を出してもう少し様子をみることにします。
どうしても1月中に、コミミのリベンジに行きたいのだが・・・・
ちょっと厳しいかも(涙)
■トラフズク
この連休は年末にひいた風邪がなかなか抜けず、体調がイマイチなので・・・
コミミ撮影の遠征は諦めて、近場の川を散策することにしました。
この散策しながらの撮影スタイルは、よく歩くので私のお気に入りなんです。
この川をかなり下って行くと、昨年12月に新聞で紹介されたトラフズクの
ポイントがあります。
私はトラフズクを見たことがないので、ほんとは撮りたいのですが、
大勢のカメラマンがいると思っただけで、全く行く気になりません。
ところが、今日河川敷で出会ったバーダーさんたちが、
「人はそんなに多くないし、6羽のトラフズクは珍しいので・・
興味があるのならば、是非見に行った方が良いヨ~」
と言われて、直ぐに最寄りの駅から電車に乗って見に行くことにしました。
既にブログ友のかつもるさんとぱあせるさんが、ブログに載せているので
どんな状態で撮れるのかは分かっているつもりでしたが、今日の河川敷
は突風が吹き荒れて結構大変でした。
6羽のトラフズク、この強い北風に必死に耐えています。

それにしても柳の木で寝ている姿も可愛いですネ
尾羽近くを羽繕い中に寝てしまいました。


当日のカメラマンは8~10人ぐらい・・・・
枝被りになるので良い写真は撮りにくいですが、強風のお陰で枝が横に靡きます。
この強風のお陰で、一瞬枝被りが無くなる時があり、思っていたより撮影チャンスが
有って、結構楽しめました。 幸運にも目開きも♪






トビモノ好きとしては、飛んでいるトラフズクを撮りたくなりますが
コミミと違って日が暮れないと飛ばないらしい。
あまりに寒いので、風邪が悪化しないうちに早々と退散しましたが
まさか今日、トラフズクが撮れるとは思っていなかったので、
やはり初物は嬉しいですネ。河川敷で合ったバーダーさんありがとう。
しかし
こんな風に、ブログで紹介するとマズイのかナァ・・と思っています。
これから不都合が起きそうな気配があれば、削除するかもしれません。
■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
この連休は年末にひいた風邪がなかなか抜けず、体調がイマイチなので・・・
コミミ撮影の遠征は諦めて、近場の川を散策することにしました。
この散策しながらの撮影スタイルは、よく歩くので私のお気に入りなんです。
この川をかなり下って行くと、昨年12月に新聞で紹介されたトラフズクの
ポイントがあります。
私はトラフズクを見たことがないので、ほんとは撮りたいのですが、
大勢のカメラマンがいると思っただけで、全く行く気になりません。
ところが、今日河川敷で出会ったバーダーさんたちが、
「人はそんなに多くないし、6羽のトラフズクは珍しいので・・
興味があるのならば、是非見に行った方が良いヨ~」
と言われて、直ぐに最寄りの駅から電車に乗って見に行くことにしました。
既にブログ友のかつもるさんとぱあせるさんが、ブログに載せているので
どんな状態で撮れるのかは分かっているつもりでしたが、今日の河川敷
は突風が吹き荒れて結構大変でした。
6羽のトラフズク、この強い北風に必死に耐えています。

それにしても柳の木で寝ている姿も可愛いですネ
尾羽近くを羽繕い中に寝てしまいました。


当日のカメラマンは8~10人ぐらい・・・・
枝被りになるので良い写真は撮りにくいですが、強風のお陰で枝が横に靡きます。
この強風のお陰で、一瞬枝被りが無くなる時があり、思っていたより撮影チャンスが
有って、結構楽しめました。 幸運にも目開きも♪






トビモノ好きとしては、飛んでいるトラフズクを撮りたくなりますが
コミミと違って日が暮れないと飛ばないらしい。
あまりに寒いので、風邪が悪化しないうちに早々と退散しましたが
まさか今日、トラフズクが撮れるとは思っていなかったので、
やはり初物は嬉しいですネ。河川敷で合ったバーダーさんありがとう。
しかし
こんな風に、ブログで紹介するとマズイのかナァ・・と思っています。
これから不都合が起きそうな気配があれば、削除するかもしれません。
■New FD500mm F4.5L+K7 手待ち一脚 トリミング
連休中、喘息のような咳が続いて野鳥撮影に行けません。
ほんとはコミミのリベンジに行くつもりでしたが・・・・
今月はチョット繁忙期で、症状が悪化してダウンしたら
もう大変なことになります。なので少し養生することに!
明日は、近場くらいには行けるかナァ??
■ヒヨドリ
今日の「NHKのダーウィンが来た!」を見て、ヒヨドリへの認識がガラリ
と替わりました。
命がけの津軽海峡越え・・・これはほんとに見応えありました。
私にとっては新大河ドラマよりも、面白かったです。
取材ウラ日記に「津軽海峡に挑む姿を見ると思わず、頑張れ~!と
叫びたくなるときもありました」と紹介されていますネ
確かに、自然界における厳しい生存競争を生き抜くために必死になっている
ヒヨドリが、TVを見たら何か愛おしく思えるようになりました。
ダーウィンが来たという番組、ホントに良い番組だナァ・・・
![DPP20090222rrrE42011[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110109222205ec8s.jpg)
これは2年前の古い写真です。WOのZenithStar66SD+E420+ケンコ-×1.4
今ではあまり写真に撮ることはないヒヨドリですが、身近な鳥の隠れた生態を
知ると・・・とても新鮮な気持ちになりますネ
■ルリビタキ
都市公園で撮った今年初めてのルリビタキ♀です。酷い写真ですが・・・
ネタ切れなのでUPします。・・・・やはり今回は止めることに(大汗)
ほんとはコミミのリベンジに行くつもりでしたが・・・・
今月はチョット繁忙期で、症状が悪化してダウンしたら
もう大変なことになります。なので少し養生することに!
明日は、近場くらいには行けるかナァ??
■ヒヨドリ
今日の「NHKのダーウィンが来た!」を見て、ヒヨドリへの認識がガラリ
と替わりました。
命がけの津軽海峡越え・・・これはほんとに見応えありました。
私にとっては新大河ドラマよりも、面白かったです。
取材ウラ日記に「津軽海峡に挑む姿を見ると思わず、頑張れ~!と
叫びたくなるときもありました」と紹介されていますネ
確かに、自然界における厳しい生存競争を生き抜くために必死になっている
ヒヨドリが、TVを見たら何か愛おしく思えるようになりました。
ダーウィンが来たという番組、ホントに良い番組だナァ・・・
![DPP20090222rrrE42011[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110109222205ec8s.jpg)
これは2年前の古い写真です。WOのZenithStar66SD+E420+ケンコ-×1.4
今ではあまり写真に撮ることはないヒヨドリですが、身近な鳥の隠れた生態を
知ると・・・とても新鮮な気持ちになりますネ
■ルリビタキ
都市公園で撮った今年初めてのルリビタキ♀です。酷い写真ですが・・・
ネタ切れなのでUPします。・・・・やはり今回は止めることに(大汗)
■白鳥
正月休みは、帰省先で白鳥の飛翔シーンしか撮影しなかったものだから
しばらく白鳥が続きます。

日頃からAFレンズを使用しないので、AFには慣れていません。
だから、親指AFの感覚がイマイチで、遅い飛翔スピードの白鳥なのに
ジャスピンでないものが何枚もありました。これって結構落ち込みます(涙)。

毎年同じ時期に同じ場所で撮影していますので・・・・
単調な飛翔シーンは、白鳥さんには申し訳ないのですが
自分でも少し飽きてしまっています。大変贅沢な話しですネ
ここ3年ほど、鳥インフルエンザの影響で給餌が中止になっている
影響で、この川に集まる白鳥も随分減ってしまいました。
それでも集まった50羽~80羽が、毎朝7時半から8時半の1時間内に
餌を求めて、この川から次々に飛び立って行きます。

ピーク時には、いくつかのグループの白鳥が同時にバタバタと飛び立つので
どれを撮って良いか分からない程で・・・、飛翔練習にはピッタシの所です。
そして地元では人気がないのか、毎年カメラマンはいつも私だけで、
正に独り占め状態♪ 大変勿体ない話しですネ


ここで懲りずに流し撮りを! やはり躍動感が出て、これ効果ありますネ



残念なことに飛翔シーンの背景が美しくないのが、ここの難点ですが
見ようによっては工場の煙突や高圧鉄塔も面白いかもしれませんネ

二羽の白鳥をファンダーで追っていくと・・・


ここから車で15分の所に、前年お世話になったヤマセミのポイントがあります。
私有地を通らないと谷の川に降りられないポイントで、今回は承諾を得ていません。
気になるので道路から遙か遠くの川を覗き込むと、いつものようにヤマセミが
飛んでいました。そして止まった木には2羽も!


一応これが今年の初ヤマセミです。とほほ・・(涙)
正月休みは、帰省先で白鳥の飛翔シーンしか撮影しなかったものだから
しばらく白鳥が続きます。

日頃からAFレンズを使用しないので、AFには慣れていません。
だから、親指AFの感覚がイマイチで、遅い飛翔スピードの白鳥なのに
ジャスピンでないものが何枚もありました。これって結構落ち込みます(涙)。

毎年同じ時期に同じ場所で撮影していますので・・・・
単調な飛翔シーンは、白鳥さんには申し訳ないのですが
自分でも少し飽きてしまっています。大変贅沢な話しですネ
ここ3年ほど、鳥インフルエンザの影響で給餌が中止になっている
影響で、この川に集まる白鳥も随分減ってしまいました。
それでも集まった50羽~80羽が、毎朝7時半から8時半の1時間内に
餌を求めて、この川から次々に飛び立って行きます。

ピーク時には、いくつかのグループの白鳥が同時にバタバタと飛び立つので
どれを撮って良いか分からない程で・・・、飛翔練習にはピッタシの所です。
そして地元では人気がないのか、毎年カメラマンはいつも私だけで、
正に独り占め状態♪ 大変勿体ない話しですネ


ここで懲りずに流し撮りを! やはり躍動感が出て、これ効果ありますネ



残念なことに飛翔シーンの背景が美しくないのが、ここの難点ですが
見ようによっては工場の煙突や高圧鉄塔も面白いかもしれませんネ

二羽の白鳥をファンダーで追っていくと・・・


ここから車で15分の所に、前年お世話になったヤマセミのポイントがあります。
私有地を通らないと谷の川に降りられないポイントで、今回は承諾を得ていません。
気になるので道路から遙か遠くの川を覗き込むと、いつものようにヤマセミが
飛んでいました。そして止まった木には2羽も!


一応これが今年の初ヤマセミです。とほほ・・(涙)
■カモの飛翔シーンの流し撮り
昨年の正月は絞りのない天体望遠鏡で、白鳥の流し撮りに挑戦して
白鳥の飛翔スピードが遅すぎて、シャッタースピード1/100秒でも
思うように背景が流れませんでした。
今年の正月休みは、前回の報告通り白鳥の流し撮りを再度実験して、
SSが1/10秒以下で面白い画が撮れることが分かりました。
1/0.5秒になると、まるでデザインのように芸術的な流線美が
楽しめます。撮って確認するまでどんな画になるか全く分かりませんので
これはこれで意外性があって、面白い世界だと思いました。
しかし、私にとっての白鳥撮りは正月休みだけの季節限定の行事です。
なので超スローシャッターによる流し撮りは、これで終了に!!
現実的なSSによる飛翔野鳥の流し撮りは、面白い画が撮れるので
今後は、もっと積極的にやってみようと思います。
参考までに
以下の写真をみれば、同じ被写体なのに背景が流れることによる印象・・
その躍動感の違いが一目瞭然ですネ
カモやカワウは白鳥と違って、SSが1/250秒くらいで、流し撮りの
効果がはっきりと現れます。
■シャッタースピード 1/640秒 背景及び水面の変化無し

■シャッタースピード 1/250秒

■シャッタースピード 1/200秒


■シャッタースピード 1/125秒 手ブレとピントが甘くてごめんなさい。

SSが遅くなればなるほど、躍動感が増します。撮影は難しくなりますが
飛翔スピードのある野鳥は、流し撮りが面白いかもしれません。
しかし、躍動感が増しても画像が破綻しては意味がありませんネ
流し撮りには野鳥の飛翔スピードに合ったシャッタースピードの設定が
必要で、カモのフルスピードにはシャッタースピード 1/250秒程度が
丁度良いように感じました。
■撮影 EF400mm F5.6L+EOS7D 手持ち トリミング
昨年の正月は絞りのない天体望遠鏡で、白鳥の流し撮りに挑戦して
白鳥の飛翔スピードが遅すぎて、シャッタースピード1/100秒でも
思うように背景が流れませんでした。
今年の正月休みは、前回の報告通り白鳥の流し撮りを再度実験して、
SSが1/10秒以下で面白い画が撮れることが分かりました。
1/0.5秒になると、まるでデザインのように芸術的な流線美が
楽しめます。撮って確認するまでどんな画になるか全く分かりませんので
これはこれで意外性があって、面白い世界だと思いました。
しかし、私にとっての白鳥撮りは正月休みだけの季節限定の行事です。
なので超スローシャッターによる流し撮りは、これで終了に!!
現実的なSSによる飛翔野鳥の流し撮りは、面白い画が撮れるので
今後は、もっと積極的にやってみようと思います。
参考までに
以下の写真をみれば、同じ被写体なのに背景が流れることによる印象・・
その躍動感の違いが一目瞭然ですネ
カモやカワウは白鳥と違って、SSが1/250秒くらいで、流し撮りの
効果がはっきりと現れます。
■シャッタースピード 1/640秒 背景及び水面の変化無し

■シャッタースピード 1/250秒

■シャッタースピード 1/200秒


■シャッタースピード 1/125秒 手ブレとピントが甘くてごめんなさい。

SSが遅くなればなるほど、躍動感が増します。撮影は難しくなりますが
飛翔スピードのある野鳥は、流し撮りが面白いかもしれません。
しかし、躍動感が増しても画像が破綻しては意味がありませんネ
流し撮りには野鳥の飛翔スピードに合ったシャッタースピードの設定が
必要で、カモのフルスピードにはシャッタースピード 1/250秒程度が
丁度良いように感じました。
■撮影 EF400mm F5.6L+EOS7D 手持ち トリミング
年末年始は、女房の実家に帰省しておりました。
新年のご挨拶が、遅れて申し訳ありませんでした。
新春のお喜びを申し上げます。
年頭に際し皆様のご健康と野鳥運を
心よりお祈りいたしますとともに
本年も拙いブログを、よろしくお願い申し上げます。
とほほ・・ほと 花助
■白鳥の流し撮り
年末年始の3日間は、帰省先の川で白鳥の飛翔シーンを撮影するのが
私の毎年の恒例行事になっています。
白鳥がバタバタと一生懸命に動いていても、早いシャッタースピードだと
ご覧の通り・・私の腕では全く躍動感が伝わりませんネ。


昨年は、絞りのない天体望遠鏡で白鳥の流し撮りに挑戦し
ピーカン天気の中、見事に玉砕しましたので・・・
今年は、そのリベンジなのです。




久しぶりに三脚を使用しました。私のBORGは完全に手持ち仕様なので
三脚が使えません。そこで、白鳥の超スローシャッターによる流し撮りは
三脚座のあるキャノンのマニュアルレンズNFD500㎜/4.5を使用
しました。
このレンズは、改造して絞りを外してありますので・・・
絞りユニットはBORGの「M57絞り」を使用しました。
M57絞りをいろいろと絞りながら、飛翔シーンを撮り続けましたが
これが実に面白い。
昨年は絞りが無い望遠鏡で、散々苦労して撮れなかった白鳥の流し撮りが・・・
今年は呆気ないほど簡単に、撮れてしまいます。
そして実験の結果ですが、
シャッタースピードが遅ければ遅いほど、面白い画が撮れます。
冬枯れの汚い河川の背景が、とても綺麗に見えます(笑)
結局、後半はM57絞りを目一杯絞って使用して撮影しました。




シャッタースピードが遅いので、ビデオ撮影と同じ感覚です。
シャッターを押しても、シャッターが切れずに追尾の状態か続きます。
三脚を使用しても自由雲台なので、思ったより上下のブレが酷いです。
また、M57絞りを絞っていくとフォーカスエイドが効かなくなります。
カメラのファインダーが暗くて、焦点が合っているかどうか???の状態で
撮影しましたが、ピンボケでも画面が極端に流れるので、とても芸術的で・・・・
とても新鮮な気持ちになりました。

この白鳥の超スローシャッターによる流し撮りは、かなり以前に一世を風靡して、
写真のコンテストで入賞が続いた時もありました。最初にやった人はエライですネ
実際にやってみると、なるほど!!! これは、面白いですヨ~
この白鳥の流し撮り、正月休みの楽しみがまた一つ増えました。


ただし、絞ることによって、画面にポツポツとゴミの跡が・・・・・
今までこんなに絞ることが無かったので、全く気付きませんでしたが
ゴミが何カ所も・・・これは酷いですネ(涙)
ペンタックスのK5のステイン問題、実はK7も同様?なのかもしれません。
もう既に保証期間過ぎているので、普通のゴミだと思って気にしない、
気にしない・・・
これまで通り、K7は絞らないで使用することにします(大汗)。


■撮影 New FD500mm F4.5L+K7
ゴミの修正は、不精者なのでそのままに・・・
新年のご挨拶が、遅れて申し訳ありませんでした。
新春のお喜びを申し上げます。
年頭に際し皆様のご健康と野鳥運を
心よりお祈りいたしますとともに
本年も拙いブログを、よろしくお願い申し上げます。
とほほ・・ほと 花助
■白鳥の流し撮り
年末年始の3日間は、帰省先の川で白鳥の飛翔シーンを撮影するのが
私の毎年の恒例行事になっています。
白鳥がバタバタと一生懸命に動いていても、早いシャッタースピードだと
ご覧の通り・・私の腕では全く躍動感が伝わりませんネ。


昨年は、絞りのない天体望遠鏡で白鳥の流し撮りに挑戦し
ピーカン天気の中、見事に玉砕しましたので・・・
今年は、そのリベンジなのです。




久しぶりに三脚を使用しました。私のBORGは完全に手持ち仕様なので
三脚が使えません。そこで、白鳥の超スローシャッターによる流し撮りは
三脚座のあるキャノンのマニュアルレンズNFD500㎜/4.5を使用
しました。
このレンズは、改造して絞りを外してありますので・・・
絞りユニットはBORGの「M57絞り」を使用しました。
M57絞りをいろいろと絞りながら、飛翔シーンを撮り続けましたが
これが実に面白い。
昨年は絞りが無い望遠鏡で、散々苦労して撮れなかった白鳥の流し撮りが・・・
今年は呆気ないほど簡単に、撮れてしまいます。
そして実験の結果ですが、
シャッタースピードが遅ければ遅いほど、面白い画が撮れます。
冬枯れの汚い河川の背景が、とても綺麗に見えます(笑)
結局、後半はM57絞りを目一杯絞って使用して撮影しました。




シャッタースピードが遅いので、ビデオ撮影と同じ感覚です。
シャッターを押しても、シャッターが切れずに追尾の状態か続きます。
三脚を使用しても自由雲台なので、思ったより上下のブレが酷いです。
また、M57絞りを絞っていくとフォーカスエイドが効かなくなります。
カメラのファインダーが暗くて、焦点が合っているかどうか???の状態で
撮影しましたが、ピンボケでも画面が極端に流れるので、とても芸術的で・・・・
とても新鮮な気持ちになりました。

この白鳥の超スローシャッターによる流し撮りは、かなり以前に一世を風靡して、
写真のコンテストで入賞が続いた時もありました。最初にやった人はエライですネ
実際にやってみると、なるほど!!! これは、面白いですヨ~
この白鳥の流し撮り、正月休みの楽しみがまた一つ増えました。


ただし、絞ることによって、画面にポツポツとゴミの跡が・・・・・
今までこんなに絞ることが無かったので、全く気付きませんでしたが
ゴミが何カ所も・・・これは酷いですネ(涙)
ペンタックスのK5のステイン問題、実はK7も同様?なのかもしれません。
もう既に保証期間過ぎているので、普通のゴミだと思って気にしない、
気にしない・・・
これまで通り、K7は絞らないで使用することにします(大汗)。


■撮影 New FD500mm F4.5L+K7
ゴミの修正は、不精者なのでそのままに・・・