■日曜日に撮影したハイチュウ♂
戻りが遅くなってきたハイチュウ



高感度撮影したものをトーンカーブをいじって目だししたため
画質は酷いですが、もうハイチョウの在庫がないのでUPします。







この週末、またハイチュウの撮影に行きたいのだが・・・・
運動不足なので秋の里山をじっくりと散策したいです。
■撮影 APO500mm F4.5 EX HSM+EOS7D 手持ち一脚 トリミング
戻りが遅くなってきたハイチュウ



高感度撮影したものをトーンカーブをいじって目だししたため
画質は酷いですが、もうハイチョウの在庫がないのでUPします。







この週末、またハイチュウの撮影に行きたいのだが・・・・
運動不足なので秋の里山をじっくりと散策したいです。
■撮影 APO500mm F4.5 EX HSM+EOS7D 手持ち一脚 トリミング
■日曜日撮影 ハイチュウ
今年は葦焼きがあったので、葦の背が低くて良いですネ
そのためにカメラマンも多く、塒入りの中央付近場所は常連さんの指定席。


遅く到着した私は車が多くて人気の無い端っこで撮影ですが、ハイチュウは
飛び回るので、どこでも撮影チャンスは有ります。
やはり猛禽パラダイスは凄いです♪

日曜日は昼3時前の明るい時間帯に、ハイオスが出たのですが・・・・
それから太陽が沈むギリギリまで戻ってきませんでした。
その間、暇で暇で・・・
常連さん方との雑談やミサゴやアオジの撮影で時間をつぶします。


花穂が黄金色に輝く時やピンク色に染まる時に、飛んできてきて欲しいと
願うのですが、残念ながら願いは通じませんでした。





ハイオスが少し暗くなって戻ってきて、近くを飛んでくれましたので撮影。
もう少し早く帰ってきてくれれば良いのにと思いつつ・・、土日のギャラリーが
こんなに多ければ仕方有りませんネ
トーンカーブをいじって無理に目出しした酷い画像ですが、次回載せます。
■撮影 APO500mm F4.5 EX HSM+EOS7D 手持ち一脚 トリミング
今年は葦焼きがあったので、葦の背が低くて良いですネ
そのためにカメラマンも多く、塒入りの中央付近場所は常連さんの指定席。


遅く到着した私は車が多くて人気の無い端っこで撮影ですが、ハイチュウは
飛び回るので、どこでも撮影チャンスは有ります。
やはり猛禽パラダイスは凄いです♪

日曜日は昼3時前の明るい時間帯に、ハイオスが出たのですが・・・・
それから太陽が沈むギリギリまで戻ってきませんでした。
その間、暇で暇で・・・
常連さん方との雑談やミサゴやアオジの撮影で時間をつぶします。


花穂が黄金色に輝く時やピンク色に染まる時に、飛んできてきて欲しいと
願うのですが、残念ながら願いは通じませんでした。





ハイオスが少し暗くなって戻ってきて、近くを飛んでくれましたので撮影。
もう少し早く帰ってきてくれれば良いのにと思いつつ・・、土日のギャラリーが
こんなに多ければ仕方有りませんネ
トーンカーブをいじって無理に目出しした酷い画像ですが、次回載せます。
■撮影 APO500mm F4.5 EX HSM+EOS7D 手持ち一脚 トリミング
■久しぶりにブログ更新です。
ブログの更新、長期にわたってサボっていてゴメンナサイ。
いろいろとあって、野鳥撮影が出来ませんでした。
マルチヘリコプターによる空撮は、準備が整い夏に初飛行。
操作ミスで義弟の目の前で墜落し、飛行時間僅か数分でヘリ破損です(号泣)。

素人が簡単に飛ばせる機種なので、かなり甘く考えていました。
秋の紅葉を空撮動画で楽しむつもりが、意気消沈し・・・
目下マイクロヘリで飛行練習中です。空撮デビュー間近の予定です。
ブログに載せられる日も近いかも?
■週末は猛禽パラダイスへ
「白くて柔らかい綿のような葦の花穂が、既にピークを過ぎたので、
早めにハイチュウの撮影に行った方が良いヨ」というアドバイスに
従って、土日は白くて美しい花穂の上を飛び交う優雅なハイチュウの
撮影に行ってきました。




久しぶりの野鳥撮影がハイチュウとは、大変贅沢な話しですネ。
あまりに久しぶりだったので、すっかり撮り方を忘れてしまっていて
ピンボケ写真を量産しました。
今年は葦の背が低いので撮影が楽なのですが、塒入り目的のカメラマン
も例年に比べて多い感じです。

以上、土曜日に撮影した写真です。
今週は、ハイチュウの写真が続きます。

■撮影 APO500mm F4.5 EX HSM+EOS7D 手持ち一脚 トリミング
ブログの更新、長期にわたってサボっていてゴメンナサイ。
いろいろとあって、野鳥撮影が出来ませんでした。
マルチヘリコプターによる空撮は、準備が整い夏に初飛行。
操作ミスで義弟の目の前で墜落し、飛行時間僅か数分でヘリ破損です(号泣)。

素人が簡単に飛ばせる機種なので、かなり甘く考えていました。
秋の紅葉を空撮動画で楽しむつもりが、意気消沈し・・・
目下マイクロヘリで飛行練習中です。空撮デビュー間近の予定です。
ブログに載せられる日も近いかも?
■週末は猛禽パラダイスへ
「白くて柔らかい綿のような葦の花穂が、既にピークを過ぎたので、
早めにハイチュウの撮影に行った方が良いヨ」というアドバイスに
従って、土日は白くて美しい花穂の上を飛び交う優雅なハイチュウの
撮影に行ってきました。




久しぶりの野鳥撮影がハイチュウとは、大変贅沢な話しですネ。
あまりに久しぶりだったので、すっかり撮り方を忘れてしまっていて
ピンボケ写真を量産しました。
今年は葦の背が低いので撮影が楽なのですが、塒入り目的のカメラマン
も例年に比べて多い感じです。

以上、土曜日に撮影した写真です。
今週は、ハイチュウの写真が続きます。

■撮影 APO500mm F4.5 EX HSM+EOS7D 手持ち一脚 トリミング
申し訳ありませんが、春までブログをお休みします。
■繁忙中なので、ブログの更新ができません。
例年今の時期は、仕事が超忙しくて野鳥撮影に行けません。
なので、しばらくブログをお休みして、春に復活したいと
思いますので、よろしくお願いします。





■ペンタックス HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
![K0000416085[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130226234000063s.jpg)
このコミミの撮影の時に、ペンタックスの超望遠レンズ560を
手持ちで使用しているカメラマンがいて、珍しいのでいろいろと
聞いてみるとあきGGさんの知り合いでした。
この方はコーワPROMINAR 500mm F5.6 FL も所有していて、写り
の良さは断然ペンタの560mmF5.6EDの方が良いと言ってました。
私のシグマのAPO500/4.5EXとEOS7Dの組み合わせでは
コミミの飛翔でもAF撮影は厳しかったのですが、彼のペンタレンズ
560はAFでも難なく撮影出来ていて、とても羨ましかったです。
但し、欲しいけど50万円台の出費を考えると、ちょっと手が出ません。
■気になるフローライトレンズ ケンコーMILTOL600mmF8FL
BORG人気にあやかって、他のメーカーから同じような製品を
販売するという噂が数年前からありましたが、ケンコーがCP+2013で
参考出品した600㎜フローライト鏡を、この夏に販売するそうです。
ケンコーは、「200mm F4」「400mm F6.7 ED」「600mm F8 FL」の
3本をMILTOLシリーズとして販売予定。
MILTOLとは「観る撮る」の意味で、特に600㎜はフローライト鏡
なので興味津々です。
![miltol_600mmFL[1]_R](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130227000602f38.jpg)
600㎜F8、写真だとプロミナー556と同じようにインナーフォーカス
仕様に見えますが、実際はレンズ構成1群2枚のだけのシンプル設計。
合焦のために長い鏡筒が伸縮しますが、レンズが少ないので写りは良さそう♪
三脚座の直ぐそばにフォーカスリングがあり、このリングの位置では
手持ち撮影はしにくいかもしれません。重量が1540gなので手持ち
OKの重さなので、手持ち派にとっては操作性が気になりますネ。
400mmF6.7のEDレンズが49800円で買えるようなので、600㎜
FLの価格はいくらなんだろうか? これって国産??
実売価格10万円を切って販売されると面白いのですが、早く詳細な
情報が欲しいです。
■繁忙中なので、ブログの更新ができません。
例年今の時期は、仕事が超忙しくて野鳥撮影に行けません。
なので、しばらくブログをお休みして、春に復活したいと
思いますので、よろしくお願いします。





■ペンタックス HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
![K0000416085[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130226234000063s.jpg)
このコミミの撮影の時に、ペンタックスの超望遠レンズ560を
手持ちで使用しているカメラマンがいて、珍しいのでいろいろと
聞いてみるとあきGGさんの知り合いでした。
この方はコーワPROMINAR 500mm F5.6 FL も所有していて、写り
の良さは断然ペンタの560mmF5.6EDの方が良いと言ってました。
私のシグマのAPO500/4.5EXとEOS7Dの組み合わせでは
コミミの飛翔でもAF撮影は厳しかったのですが、彼のペンタレンズ
560はAFでも難なく撮影出来ていて、とても羨ましかったです。
但し、欲しいけど50万円台の出費を考えると、ちょっと手が出ません。
■気になるフローライトレンズ ケンコーMILTOL600mmF8FL
BORG人気にあやかって、他のメーカーから同じような製品を
販売するという噂が数年前からありましたが、ケンコーがCP+2013で
参考出品した600㎜フローライト鏡を、この夏に販売するそうです。
ケンコーは、「200mm F4」「400mm F6.7 ED」「600mm F8 FL」の
3本をMILTOLシリーズとして販売予定。
MILTOLとは「観る撮る」の意味で、特に600㎜はフローライト鏡
なので興味津々です。
![miltol_600mmFL[1]_R](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20130227000602f38.jpg)
600㎜F8、写真だとプロミナー556と同じようにインナーフォーカス
仕様に見えますが、実際はレンズ構成1群2枚のだけのシンプル設計。
合焦のために長い鏡筒が伸縮しますが、レンズが少ないので写りは良さそう♪
三脚座の直ぐそばにフォーカスリングがあり、このリングの位置では
手持ち撮影はしにくいかもしれません。重量が1540gなので手持ち
OKの重さなので、手持ち派にとっては操作性が気になりますネ。
400mmF6.7のEDレンズが49800円で買えるようなので、600㎜
FLの価格はいくらなんだろうか? これって国産??
実売価格10万円を切って販売されると面白いのですが、早く詳細な
情報が欲しいです。
強風の土曜日、再び土手を越冬ツバメを求めながら歩きました。
すると今回は沢山飛んでいましたヨ~。
撮ろうと思ったら、バッテリーを忘れてカメラが動かず・・・
トホホの一日でした。最近かなりボケてきました(大泣)
写真が撮れなかったので、またまた先週のコミミです。
■少しひいた写真が好きです。

トビモノをドアップで撮影することは私の腕ではとても難しいです。
先週も沢山撮りましたが、ドアップに耐えられる写真はとても少なく
チャンスはあったのに、ボケ写真ばかりでした。

負け惜しみではありませんが、ホントは背景がしっかり入って
季節感のある少し俯瞰したような写真の方が好きなんです。
背景や構図を考えながら飛翔野鳥を撮る余裕が全く無いので
とにかく沢山撮って、トリミングしてごまかしています。



夕方帰路につくカメラマンとコミミ。ここでは昼間に撮って、夕方前に終了です。

1週間コミミが続いたので、これで終わりにします。
■撮影 2/10 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D 三脚 トリミング
すると今回は沢山飛んでいましたヨ~。
撮ろうと思ったら、バッテリーを忘れてカメラが動かず・・・
トホホの一日でした。最近かなりボケてきました(大泣)
写真が撮れなかったので、またまた先週のコミミです。
■少しひいた写真が好きです。

トビモノをドアップで撮影することは私の腕ではとても難しいです。
先週も沢山撮りましたが、ドアップに耐えられる写真はとても少なく
チャンスはあったのに、ボケ写真ばかりでした。

負け惜しみではありませんが、ホントは背景がしっかり入って
季節感のある少し俯瞰したような写真の方が好きなんです。
背景や構図を考えながら飛翔野鳥を撮る余裕が全く無いので
とにかく沢山撮って、トリミングしてごまかしています。



夕方帰路につくカメラマンとコミミ。ここでは昼間に撮って、夕方前に終了です。

1週間コミミが続いたので、これで終わりにします。
■撮影 2/10 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D 三脚 トリミング
■背景
今回、コミミを撮った場所は道路に囲まれているので、車
もすぐに背景に入ってしまうし、電柱や建物などの人工物が
多く、周囲にはコミミ狙いのカメラマンもいるので、これら
を避けて撮影するのが難しい所です。

逆に開き直ると・・・
これらをうまく利用すると意外性があって、とても面白い写真が
撮れるかもしれません。
■スカイツリー・コミミ
逆光で色が出ていませんが、背景に超人気のスカイツリーを
絡ませてコミミの撮影ができるのは、ここだけですネ

■車とコミミ
ホンダ

黒猫ヤマト

■空ヌケ
電線は大きくトリミングすると目立たなくなります。

電柱

運が良いと、普通の空ヌケ写真が撮れます(大汗)

今回、コミミを撮った場所は道路に囲まれているので、車
もすぐに背景に入ってしまうし、電柱や建物などの人工物が
多く、周囲にはコミミ狙いのカメラマンもいるので、これら
を避けて撮影するのが難しい所です。

逆に開き直ると・・・
これらをうまく利用すると意外性があって、とても面白い写真が
撮れるかもしれません。
■スカイツリー・コミミ
逆光で色が出ていませんが、背景に超人気のスカイツリーを
絡ませてコミミの撮影ができるのは、ここだけですネ

■車とコミミ
ホンダ

黒猫ヤマト

■空ヌケ
電線は大きくトリミングすると目立たなくなります。

電柱

運が良いと、普通の空ヌケ写真が撮れます(大汗)

■野ネズミGET
ピン甘と陽炎のために、ボケボケの証拠写真です。

上空から無音で野ネズミに近づき、脚の爪で獲物をガッチリ掴んで
地面に押さえつける。獲物が動かなくなると飛び上がって食事の
ポイントへ移動。



またカラスのように獲物の隠し場所があるらしく、野ネズミを隠し
直ぐに飛び上がっていました。
捕食とその後の行動パターンはいろいろで、コミミの捕食シーンは
実に面白いです。今回初めて観察できて、とても満足♪♪
これから少し残酷なシーンがありますので、見たくない人はパス
して下さい。
野ネズミを食事ポイント(安全な場所)に運び、食事です。
食事中も警戒して周囲をキョロキョロ! 自然界は厳しいですネ







■撮影2/10 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D 三脚 トリミング
ピン甘と陽炎のために、ボケボケの証拠写真です。

上空から無音で野ネズミに近づき、脚の爪で獲物をガッチリ掴んで
地面に押さえつける。獲物が動かなくなると飛び上がって食事の
ポイントへ移動。



またカラスのように獲物の隠し場所があるらしく、野ネズミを隠し
直ぐに飛び上がっていました。
捕食とその後の行動パターンはいろいろで、コミミの捕食シーンは
実に面白いです。今回初めて観察できて、とても満足♪♪
これから少し残酷なシーンがありますので、見たくない人はパス
して下さい。
野ネズミを食事ポイント(安全な場所)に運び、食事です。
食事中も警戒して周囲をキョロキョロ! 自然界は厳しいですネ







■撮影2/10 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D 三脚 トリミング
土曜日と日曜日は、久しぶりにコミミの撮影に行ってきました。
■コミミのポイント
今回の撮影ポイントは友人のWさんに教わりましたが、偶然にも
猛禽を探して以前歩いたことがある土手から車で15分の場所でした。
着いてびっくり! 昼からコミミがバンバン飛んでいる!!






あまりにも天気が良くて陽炎が酷く、背景に人工物やカメラマンが
入りやすいので、使える写真は少ないですが、コミミの飛翔撮影の
練習にはベストのポイントだと思いました。



コミミの飛翔撮影ならばシグマのAPO500㎜でもAFは大丈夫だろう
と思いましたが、やはりこのレンズのAFは飛翔撮影には厳しいようです。
結局AF撮影は諦めて、ほとんどMFで撮影しましたが、コミミが良く
飛んでくれたのでシャッターチャンスが多くて、助かりました。
2000枚くらい撮ったので、全く写真の整理が出来てません(大汗)










土曜日に撮影したもので比較的陽炎の影響が少ないものをUPしました。
画像に今一締まりがないのはピン甘と陽炎が原因ですが、システム変更
なのか?? FCブログにupすると画質が少し落ちるようです。
今回は沢山撮りましたので、今週はコミミが続きますヨ~
気を良くして、翌日(日曜日)もここでコミミの飛翔撮影でした。
土曜日はカメラマンも少なかったのですが、日曜日は一挙に3倍増の
100人超の状態で大砲がズラリと並んで大盛況でした。
前日よりも陽炎が酷かったので、ほとんどボツ写真だと思います。
■撮影 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D 三脚 トリミング
■コミミのポイント
今回の撮影ポイントは友人のWさんに教わりましたが、偶然にも
猛禽を探して以前歩いたことがある土手から車で15分の場所でした。
着いてびっくり! 昼からコミミがバンバン飛んでいる!!






あまりにも天気が良くて陽炎が酷く、背景に人工物やカメラマンが
入りやすいので、使える写真は少ないですが、コミミの飛翔撮影の
練習にはベストのポイントだと思いました。



コミミの飛翔撮影ならばシグマのAPO500㎜でもAFは大丈夫だろう
と思いましたが、やはりこのレンズのAFは飛翔撮影には厳しいようです。
結局AF撮影は諦めて、ほとんどMFで撮影しましたが、コミミが良く
飛んでくれたのでシャッターチャンスが多くて、助かりました。
2000枚くらい撮ったので、全く写真の整理が出来てません(大汗)










土曜日に撮影したもので比較的陽炎の影響が少ないものをUPしました。
画像に今一締まりがないのはピン甘と陽炎が原因ですが、システム変更
なのか?? FCブログにupすると画質が少し落ちるようです。
今回は沢山撮りましたので、今週はコミミが続きますヨ~
気を良くして、翌日(日曜日)もここでコミミの飛翔撮影でした。
土曜日はカメラマンも少なかったのですが、日曜日は一挙に3倍増の
100人超の状態で大砲がズラリと並んで大盛況でした。
前日よりも陽炎が酷かったので、ほとんどボツ写真だと思います。
■撮影 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D 三脚 トリミング
■2日続けて、土手歩きです。
日曜日は隣の県まで行って、土手を歩いてきました。
前日よりも重たいAPO500㎜/4.5を持参して歩いたので
さすがに疲れました。
猛禽が出るかもしれないと思い重装備にしたのが失敗で、後半バテテ
写真を撮る気力が無くなってしまいました。
猛禽のポイントだと聞いたのですが、どうやら場所違いだったようです。






昨年はコミミの詳細なポイントを教えてもらったのに、行く機会が
ありませんでした。
今週末は、久しぶりにコミミを撮りに行きたいです。
■撮影 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D トリミング
日曜日は隣の県まで行って、土手を歩いてきました。
前日よりも重たいAPO500㎜/4.5を持参して歩いたので
さすがに疲れました。
猛禽が出るかもしれないと思い重装備にしたのが失敗で、後半バテテ
写真を撮る気力が無くなってしまいました。
猛禽のポイントだと聞いたのですが、どうやら場所違いだったようです。






昨年はコミミの詳細なポイントを教えてもらったのに、行く機会が
ありませんでした。
今週末は、久しぶりにコミミを撮りに行きたいです。
■撮影 シグマAPO500/4.5EX+EOS7D トリミング