上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

明けまして、おめでとうございます。
一年ぶりの更新です。
昨年は、ブログの更新をまったくしないままで
大変申し訳ありませんでした。
昨年は義母がなくなったり、娘が初孫を出産したり・・・
仕事も含めていろんなことがありました。
趣味の野鳥撮影やカヤックの回数は激減しましたが
今年は徐々に復活したいと思っています。
不精癖がついたのでブログの更新は今年も怪しいと思いますが
本年もよろしくお願いします。
元旦の初日の出を撮影した動画です。
■撮影機材 パナのコンデジ(DMC-FZ1000)
明けまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ブログの更新をサボっていて、申し訳ありません。
昨年は、いろいろとお世話になりました。
今年は野鳥撮影・カヤック・動画空撮に頑張りたいと思います。
正月は、福島に帰省しておりました。
元旦は津波被害があった北茨城・磯原地区で初日の出参りを
してきました。天気に恵まれて、素晴らしい日の出でした。

動画を撮るつもりはなかったのですが、ちょうど良い高さの堤防だったので
堤防にパナのコンデジを置いて、簡単に動画撮影です。
北茨城では12月31日にも震度5弱の地震がありました。
ちょうど帰省中で、しかも北茨城の高速道路を走っていて
「早くここから出ろ」という注意表示に、大変驚きました。
ここの津波被害は震災直後に訪れているので他人事では無く、元旦の初日の出は・・・
「お願いだから、もう地震は止まってくれ」と祈りました。
■撮影機材 パナのコンデジ(DMC-FZ200)
今年もよろしくお願いします。
ブログの更新をサボっていて、申し訳ありません。
昨年は、いろいろとお世話になりました。
今年は野鳥撮影・カヤック・動画空撮に頑張りたいと思います。
正月は、福島に帰省しておりました。
元旦は津波被害があった北茨城・磯原地区で初日の出参りを
してきました。天気に恵まれて、素晴らしい日の出でした。

動画を撮るつもりはなかったのですが、ちょうど良い高さの堤防だったので
堤防にパナのコンデジを置いて、簡単に動画撮影です。
北茨城では12月31日にも震度5弱の地震がありました。
ちょうど帰省中で、しかも北茨城の高速道路を走っていて
「早くここから出ろ」という注意表示に、大変驚きました。
ここの津波被害は震災直後に訪れているので他人事では無く、元旦の初日の出は・・・
「お願いだから、もう地震は止まってくれ」と祈りました。
■撮影機材 パナのコンデジ(DMC-FZ200)
1ケ月間ブログを放置したら、いろんな広告が勝手に出始めました。
とりあえず、広告を消すために形だけの更新をします。
今が繁忙期のピークです。少し落ち着きましたらブログを必ず再開しますので
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、あと少しだけお待ちください。
■2年続けて葦焼き中止
猛禽撮影で大変お世話になっている渡良瀬遊水地では毎年春に葦焼きが行われます。
(友人のWさん 提供の写真 H22)
![201003292201500a0[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20120313113049282s.jpg)
昨年は、あの大地震により中止になりましたが、今年も市から中止の発表がありました。
お陰でハイチュウの撮影可能期間が延びるかも???
また昨年同様に菜の花ハイチュウを撮りたいですが、あまりにご無沙汰なので野鳥撮影方法を
忘れました(涙)
それにしても今年のヨシ焼き中止の理由が、なんと放射能とは!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市のHPより
平成24年のヨシ焼きにつきましては、東日本大震災に伴う原子力発電所の事故による
放射性物質の飛散について、安全性の確証が得られないため、中止となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原発事故以来、カヤック&野鳥フィールドの放射能汚染が気になっていたので、
国産の安い線量計を購入しました。試しに自宅の庭で計ってみると、ほぼ正常値。
しかし庭の奥では、急に数値が上がります。狭いマンションの庭でも場所を変えると
すぐに線量値に差が生じ、実際に計ってみると大変興味深いです。
これから撮影時には、この小型軽量の家庭用放射線測定器エアカウンターSを常に
持参し、放射線量を計るつもりです。もし危険値が出たらブログで公表したいです。
実はこの線量計、天体望遠鏡ボーグとも関係が深いのですヨ~
ボーグの親会社のタカラトミーの関連会社(連結子会社)タカラトミーアーツが
総合企画・開発プロデュースしています。

■新しいアイテム
繁忙期は土日もなく深夜まで働きます。体力がなくなって、年々辛くなってきました。
帰宅後の唯一の楽しみはストレス発散のためにヤフオク巡りです。
疲れで完全に自制心が働かなくなっているので、結果として・・いろいろと落札する羽目に(大汗)。
野鳥撮影やカヤックに関係のあるものばかりなので、これからブログで紹介していきたい
と思います。
とりあえず、広告を消すために形だけの更新をします。
今が繁忙期のピークです。少し落ち着きましたらブログを必ず再開しますので
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、あと少しだけお待ちください。
■2年続けて葦焼き中止
猛禽撮影で大変お世話になっている渡良瀬遊水地では毎年春に葦焼きが行われます。
(友人のWさん 提供の写真 H22)
![201003292201500a0[1]](https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20120313113049282s.jpg)
昨年は、あの大地震により中止になりましたが、今年も市から中止の発表がありました。
お陰でハイチュウの撮影可能期間が延びるかも???
また昨年同様に菜の花ハイチュウを撮りたいですが、あまりにご無沙汰なので野鳥撮影方法を
忘れました(涙)
それにしても今年のヨシ焼き中止の理由が、なんと放射能とは!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市のHPより
平成24年のヨシ焼きにつきましては、東日本大震災に伴う原子力発電所の事故による
放射性物質の飛散について、安全性の確証が得られないため、中止となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
原発事故以来、カヤック&野鳥フィールドの放射能汚染が気になっていたので、
国産の安い線量計を購入しました。試しに自宅の庭で計ってみると、ほぼ正常値。
しかし庭の奥では、急に数値が上がります。狭いマンションの庭でも場所を変えると
すぐに線量値に差が生じ、実際に計ってみると大変興味深いです。
これから撮影時には、この小型軽量の家庭用放射線測定器エアカウンターSを常に
持参し、放射線量を計るつもりです。もし危険値が出たらブログで公表したいです。
実はこの線量計、天体望遠鏡ボーグとも関係が深いのですヨ~
ボーグの親会社のタカラトミーの関連会社(連結子会社)タカラトミーアーツが
総合企画・開発プロデュースしています。

■新しいアイテム
繁忙期は土日もなく深夜まで働きます。体力がなくなって、年々辛くなってきました。
帰宅後の唯一の楽しみはストレス発散のためにヤフオク巡りです。
疲れで完全に自制心が働かなくなっているので、結果として・・いろいろと落札する羽目に(大汗)。
野鳥撮影やカヤックに関係のあるものばかりなので、これからブログで紹介していきたい
と思います。
■世田谷の放射能騒動
世田谷の住人なので、今回世田谷で検出された高放射線は
大変ショックでした。
安全だと思っていた世田谷にも遂にホットスポットが???
予想を遙かに超えた値に、放射能漏れの深刻さを危惧しましたが
福島の原発事故とは無関係だと分かり、一安心です。
それにしても・・・
13日の測定結果は、地表から高さ1メートルで最大毎時3・35μSv
これは計画的避難区域に設定された福島・飯舘村(最近は毎時2μSv程度)
より高いのですから、騒ぎになるのも当然ですネ。
さて、ここからが、今日の本題です。
毎時3.35μSvでこの騒ぎなのに・・・
「古いレンズから、最大毎時6.990μSvのγ線が出ているものがありますヨ~」
と言われて・・・・、これ、皆さんは直ぐに信じられますか?
以前に大口径のマニュアル中古レンズを物色していて、この放射能レンズ
の存在を、初めて知りました。このレンズのことをアトムレンズと言います。
■アトムレンズ
かなり昔の話ですが、一部のカメラメーカーのレンズ製造過程において
放射性物質(酸化トリウム)が使われたようです。つまり・・・
高い屈折率が得られ、また解像力や色収差に優れている高性能なレンズを
作るために、硝材にトリウムという放射性物質を混合していた時期があり、その時に
製造された特定レンズのうちの一部に、高い放射線を出しているものがあるそうです。
代表例が、ライカのズミクロンレンズ、キャノンのFL50㎜とペンタックスのタクマー等
特に当時一世を風靡し、ベストセラーとなった一眼レフカメラのペンタックスSPの
標準レンズであったSuper-Takumar 1:1.4/50mmは、数値が高いです。
正確にはSuper-Takumar1:1.4/50mmの初期型8枚玉であるModel Iは大丈夫で、
次の7枚玉のModel IIが放射能レンズらしいです。
アトムレンズの特徴として放射線焼け?と言って、黄色く変色しているレンズが
多く、その変色の程度が酷い(濃い)レンズほど要注意です。

気になる放射線量は、参照したサイトによると・・・・
レンズ前面で 1.160μSv/h、レンズ後面 6.990μSv/h、カメラボディ後 0.850μSv/h
通常のレンズ使用法では、レンズ後面を体に押し続けることはしないので、カメラに装着して
使用するかぎり人体への影響はほとんど無いと思われます。
このレンズはデジタル一眼でも写りが良いので、マニアに人気が高く、今でも中古市場で
流通しています。このレンズの所有者は、どうかアトムレンズであることを再認識し、
念のために、小さいお子さんには触れさせないように注意してくださ~い。
なお、この放射線は、フィルムには感光しないそうです。
以上、世田谷の放射能からアトムレンズへの強引な展開でした。
■以下のサイトより、放射線量の数値及び放射能レンズの記事を引用させて頂きました。感謝♪
「アトムレンズ(トリウムレンズ)(放射能レンズ)」
放射能レンズ
Xylocopal's Photolog 2006年 10月 26日 放射能レンズ ガンマ線量実測
世田谷の住人なので、今回世田谷で検出された高放射線は
大変ショックでした。
安全だと思っていた世田谷にも遂にホットスポットが???
予想を遙かに超えた値に、放射能漏れの深刻さを危惧しましたが
福島の原発事故とは無関係だと分かり、一安心です。
それにしても・・・
13日の測定結果は、地表から高さ1メートルで最大毎時3・35μSv
これは計画的避難区域に設定された福島・飯舘村(最近は毎時2μSv程度)
より高いのですから、騒ぎになるのも当然ですネ。
さて、ここからが、今日の本題です。
毎時3.35μSvでこの騒ぎなのに・・・
「古いレンズから、最大毎時6.990μSvのγ線が出ているものがありますヨ~」
と言われて・・・・、これ、皆さんは直ぐに信じられますか?
以前に大口径のマニュアル中古レンズを物色していて、この放射能レンズ
の存在を、初めて知りました。このレンズのことをアトムレンズと言います。
■アトムレンズ
かなり昔の話ですが、一部のカメラメーカーのレンズ製造過程において
放射性物質(酸化トリウム)が使われたようです。つまり・・・
高い屈折率が得られ、また解像力や色収差に優れている高性能なレンズを
作るために、硝材にトリウムという放射性物質を混合していた時期があり、その時に
製造された特定レンズのうちの一部に、高い放射線を出しているものがあるそうです。
代表例が、ライカのズミクロンレンズ、キャノンのFL50㎜とペンタックスのタクマー等
特に当時一世を風靡し、ベストセラーとなった一眼レフカメラのペンタックスSPの
標準レンズであったSuper-Takumar 1:1.4/50mmは、数値が高いです。
正確にはSuper-Takumar1:1.4/50mmの初期型8枚玉であるModel Iは大丈夫で、
次の7枚玉のModel IIが放射能レンズらしいです。
アトムレンズの特徴として放射線焼け?と言って、黄色く変色しているレンズが
多く、その変色の程度が酷い(濃い)レンズほど要注意です。

気になる放射線量は、参照したサイトによると・・・・
レンズ前面で 1.160μSv/h、レンズ後面 6.990μSv/h、カメラボディ後 0.850μSv/h
通常のレンズ使用法では、レンズ後面を体に押し続けることはしないので、カメラに装着して
使用するかぎり人体への影響はほとんど無いと思われます。
このレンズはデジタル一眼でも写りが良いので、マニアに人気が高く、今でも中古市場で
流通しています。このレンズの所有者は、どうかアトムレンズであることを再認識し、
念のために、小さいお子さんには触れさせないように注意してくださ~い。
なお、この放射線は、フィルムには感光しないそうです。
以上、世田谷の放射能からアトムレンズへの強引な展開でした。
■以下のサイトより、放射線量の数値及び放射能レンズの記事を引用させて頂きました。感謝♪
「アトムレンズ(トリウムレンズ)(放射能レンズ)」
放射能レンズ
Xylocopal's Photolog 2006年 10月 26日 放射能レンズ ガンマ線量実測
■「ラウンジDigiBORG」の後継掲示板の動き
BORGの情報掲示板として大変貴重な存在だった「ラウンジDigiBORG」が
突如閉鎖に追いこまれたのは、詳細は書けませんが前回報告した通りです。
とても残念な事ですネ。
この貴重な情報交換の場を継続すべく、ラウンジDigiBORGの常連さんを中心に
後継となる掲示板開設の動きがあります。
私の知っているだけでも、既に2つの掲示板が開設されましたが
まだどちらもテストの段階ですので、準備が完了した段階で皆さんに
お知らせしようと思います。
これらの掲示板は完全に自主運営ということなので、発起人&管理人の皆さん
ほんとにご苦労様です。感謝です♪
それにしてもラウンジDigiBORGの突然の閉鎖のように、掲示板の運営は、
いろいろと大変そう・・・
昔、私も釣りのサイトで掲示板を複数同時に管理していた時がありましたが、
訪れる方は皆さん良い人ばかりで、気持ち良く運営することが出来ました。
今はどうして??? 何で??? 私の常識を遙かに超えていますネ
とにかく早く問題が解決し、後継掲示板のスタートがスムーズに進むことを
祈っています。
■明日からお盆休み、福島に帰省・・・
ネットの環境から遠ざかりますので、ブログの更新はできません。
皆様、酷暑の折、くれぐれも日中の野鳥撮影にはお気を付けて
お過ごし下さい。
昨年のお盆休みに撮った福島のヤマセミ・・・
あれ以来撮っていない。もうヤマセミの撮り方忘れた(涙)
![20100814-168K7B71FL0031_R[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110811122339a87s.jpg)
BORGの情報掲示板として大変貴重な存在だった「ラウンジDigiBORG」が
突如閉鎖に追いこまれたのは、詳細は書けませんが前回報告した通りです。
とても残念な事ですネ。
この貴重な情報交換の場を継続すべく、ラウンジDigiBORGの常連さんを中心に
後継となる掲示板開設の動きがあります。
私の知っているだけでも、既に2つの掲示板が開設されましたが
まだどちらもテストの段階ですので、準備が完了した段階で皆さんに
お知らせしようと思います。
これらの掲示板は完全に自主運営ということなので、発起人&管理人の皆さん
ほんとにご苦労様です。感謝です♪
それにしてもラウンジDigiBORGの突然の閉鎖のように、掲示板の運営は、
いろいろと大変そう・・・
昔、私も釣りのサイトで掲示板を複数同時に管理していた時がありましたが、
訪れる方は皆さん良い人ばかりで、気持ち良く運営することが出来ました。
今はどうして??? 何で??? 私の常識を遙かに超えていますネ
とにかく早く問題が解決し、後継掲示板のスタートがスムーズに進むことを
祈っています。
■明日からお盆休み、福島に帰省・・・
ネットの環境から遠ざかりますので、ブログの更新はできません。
皆様、酷暑の折、くれぐれも日中の野鳥撮影にはお気を付けて
お過ごし下さい。
昨年のお盆休みに撮った福島のヤマセミ・・・
あれ以来撮っていない。もうヤマセミの撮り方忘れた(涙)
![20100814-168K7B71FL0031_R[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110811122339a87s.jpg)
■「ラウンジDigiBORG」の突然の閉鎖
昨日の「ラウンジDigiBORG」の閉鎖は、あんまりにも唐突だったので
大変驚きました。
この掲示板は、内容が高度なので、いつもロムってばかりでしたが
BORGの情報収集の有用な掲示板として、永年利用してきました。
なので・・・・
この突然の閉鎖はショックであり大変残念です。
今後、デジスコドットコムさんの「ラウンジDigiBORG」としては
復活される見込みが完全にゼロということなので、
心の準備もないまま、毎日の楽しみが奪われて・・・
途方に暮れています。
いつでも別れは急に訪れるのですネ(涙)
閉鎖に至る経緯等はよく分かりませんが、とにかく
デジスコドットコムさん、大変貴重な情報収集の場を提供してくださり、
ありがとうございました。これまで大変お世話になりました。
また、いろいろと教えていただいた掲示板の常連の皆様方、
ほんとに感謝です。
■BORG101EDⅡの生産中止
BORG101EDⅡがもう生産中止とは・・・、初期ロット分のみで終了?
旧101EDに比べて、あまりに短命でしたネ
最近はカメラの著しい技術進歩に伴って、天体望遠鏡も大口径から小口径へ
ユーザーの好みも大きく移りつつあるようです。
この101EDⅡに関しては伊達さんの評価も厳しかったし、BORGの勢いを
考えると、思ったよりも売れなかったということでしょう。
この穴埋めとして、来年はズバリ90FLの登場では??
私は、これに期待しています。
とにかく101シリーズが完全に無くなるのは寂しいです。
旧101EDも、光軸ズレの問題さえなければ・・・・・
この焦点距離と明るさは、野鳥撮影の主力になりえる望遠鏡でした。
旧101EDで撮ったツバメ(過去在庫より)

私はヨシカワさんで、旧101EDの光軸ズレ対策の予防処置をして貰いました。
しかし、101EDは元々セル強度が足らない軽い設計なので、根本の問題解決に
至りませんでした。
以前、このブログで101EDの光軸ズレ対策の記事を書きましたが
その後の検証において、例えヨシカワさんに頼んでも101EDを乱暴に扱うと
やはり光軸はズレてしまいます(ヨシカワさん話)。
この点はBORGの中川さんも、ヨシカワさんの光軸ズレ対策済み101EDで
落下ショック実験を行った結果、光軸ズレの発生を確認をされている様子です。
私のブログを見てヨシカワさんに光軸ズレ対策を依頼された方が、既に何人かいると
聞いてますので、これには困ってしまいました。
問題の完全な解決法に至らず、深くお詫びします。
■夏期休暇
今週の12日からお盆休みで福島に帰省します。
義父の新盆なので、家族揃って帰ります。荷物が多いので裏磐梯でのカヤックは
諦めました。野鳥撮影の用意はしていきますが、今年はヤマセミの撮影は無理かも??
早朝の田んぼで、ツバメの飛翔撮影の練習に頑張ります。
しばらくブログの更新ができませんので、お許し下さい。
昨日の「ラウンジDigiBORG」の閉鎖は、あんまりにも唐突だったので
大変驚きました。
この掲示板は、内容が高度なので、いつもロムってばかりでしたが
BORGの情報収集の有用な掲示板として、永年利用してきました。
なので・・・・
この突然の閉鎖はショックであり大変残念です。
今後、デジスコドットコムさんの「ラウンジDigiBORG」としては
復活される見込みが完全にゼロということなので、
心の準備もないまま、毎日の楽しみが奪われて・・・
途方に暮れています。
いつでも別れは急に訪れるのですネ(涙)
閉鎖に至る経緯等はよく分かりませんが、とにかく
デジスコドットコムさん、大変貴重な情報収集の場を提供してくださり、
ありがとうございました。これまで大変お世話になりました。
また、いろいろと教えていただいた掲示板の常連の皆様方、
ほんとに感謝です。
■BORG101EDⅡの生産中止
BORG101EDⅡがもう生産中止とは・・・、初期ロット分のみで終了?
旧101EDに比べて、あまりに短命でしたネ
最近はカメラの著しい技術進歩に伴って、天体望遠鏡も大口径から小口径へ
ユーザーの好みも大きく移りつつあるようです。
この101EDⅡに関しては伊達さんの評価も厳しかったし、BORGの勢いを
考えると、思ったよりも売れなかったということでしょう。
この穴埋めとして、来年はズバリ90FLの登場では??
私は、これに期待しています。
とにかく101シリーズが完全に無くなるのは寂しいです。
旧101EDも、光軸ズレの問題さえなければ・・・・・
この焦点距離と明るさは、野鳥撮影の主力になりえる望遠鏡でした。
旧101EDで撮ったツバメ(過去在庫より)

私はヨシカワさんで、旧101EDの光軸ズレ対策の予防処置をして貰いました。
しかし、101EDは元々セル強度が足らない軽い設計なので、根本の問題解決に
至りませんでした。
以前、このブログで101EDの光軸ズレ対策の記事を書きましたが
その後の検証において、例えヨシカワさんに頼んでも101EDを乱暴に扱うと
やはり光軸はズレてしまいます(ヨシカワさん話)。
この点はBORGの中川さんも、ヨシカワさんの光軸ズレ対策済み101EDで
落下ショック実験を行った結果、光軸ズレの発生を確認をされている様子です。
私のブログを見てヨシカワさんに光軸ズレ対策を依頼された方が、既に何人かいると
聞いてますので、これには困ってしまいました。
問題の完全な解決法に至らず、深くお詫びします。
■夏期休暇
今週の12日からお盆休みで福島に帰省します。
義父の新盆なので、家族揃って帰ります。荷物が多いので裏磐梯でのカヤックは
諦めました。野鳥撮影の用意はしていきますが、今年はヤマセミの撮影は無理かも??
早朝の田んぼで、ツバメの飛翔撮影の練習に頑張ります。
しばらくブログの更新ができませんので、お許し下さい。
■お盆休みは、福島県いわき市へ
先月末は仕事の段取りが悪くて、週末の休みが取れませんでした。
また8月になっても週末はヤボ用で、なかなか野鳥撮影やカヤックに
行けそうにありません。とほほ・・・なんとかしなくては!
このお盆休みは、福島県いわき市に帰省します。
311以降、福島に帰る機会が増えましたが・・・
高速を走って帰る度に、周りの風景からブルーシートで覆われた屋根が
減っていきました。
津波被害が無かった実家の周りでは、片付けが進んで地震の痕跡など
消えつつあります。
津波被害の酷かった岩間も、重機が入りボランティアの皆様の
お陰で、家屋の取り壊しとガレキ撤去が一挙に進みました。
しかし、震災1ケ月後に現地で見たあの悲惨な地獄の光景を、
私は二度と忘れることはないでしょう。
あの時は、津波の凄まじい破壊力と初めて見る被害の大きさに、
足が竦みました。あの状況を知っているだけに・・・
被災者の皆さんが、絶望感や無力感を払拭しながら、コツコツと
前へ前へと復旧作業を続けられていることに、感動を覚えます。
また被災者の方々を暖かく励まし、援助してくださっている方々、
ほんとに素晴らしい。人と人との絆の大切さを感じます。
特に過労死された方が発生するほど辛い任務にあたってこられた
自衛隊の皆様、ほんとにありがとう♪
■長渕剛 IN 松島基地 隊員激励ライブ
歌手の長渕剛が、4月に被災者の皆さんと自衛隊への激励ライブを行っています。
歌手で自衛隊を訪問激励したのは、彼だけでしょう。
その時の航空自衛隊松島基地 隊員激励ライブが、実に素晴らしいです。
ライブの様子は一部テレビ放映されましたが、残念ながらニュース扱い程度でした。
ところがYouTubeで、ライブで歌われた6曲中の2曲を見ることが出来ます。
また、ニコニコ動画でライブの通し音声を元に、公開動画を繋ぎ合わせて
作られた完全ライブを見ることが出来ます。これは労作・驚異の編集力です。
それにしても会場にはTV局のテレビカメラ数台以上入っているのに、
この感動ライブがテレビで完全放送されないとは・・・大変惜しいです(涙)
自衛隊の皆さんが会場一体になって拳を突き上げ、叫び、肩を組み一緒に歌い、
そして涙する最高のライブです。
騙されたと思って是非観て下さい。それもフルスクリーンで!
音楽の持つ力、これは凄い♪
長渕剛のパワーが炸裂! ほんとにすばらい男だ~!
もう最高♪
●乾杯(4曲目)
●CLOSE YOUR EYES(6曲目)
この曲には参りました。涙・涙・涙・・・です。
先月からもう100回以上見ているのに、今だに泣きます。
●テレビニュース
当日に自衛隊ライブで歌われた曲
1 HOLD YOUR LAST CHANCE
2 いのち
3 巡恋歌
4 乾杯
5 とんぼ
6 CLOSE YOUR EYES
ニコニコ動画
長渕剛 航空自衛隊松島基地 隊員激励ライブ完全版 1/2
長渕剛 航空自衛隊松島基地 隊員激励ライブ完全版 2/2
●「TRY AGAIN for JAPAN」
東日本大震災の被災地復興のために活動を続ける長渕剛。
長渕剛のニューシングル「TRY AGAIN for JAPAN」が、9月7日にユニバーサルJから
リリース決定。カップリングには、NHK「SONGS」で披露し話題となった・・・・゜
「お家へかえろう 2011」をカップリング収録
この「TRY AGAIN for JAPAN」は、長渕剛が東日本大震災からの復興を願って“絆”を
テーマに制作。
実際に被災地を訪れ、人々の生の声を聞きその表情に触れたことで“歌は必要だ”という
確信を得た長渕が、“人間の声の力”だけで、楽曲「TRY AGAIN」を再構築し、
SOULMATICSを筆頭としたゴスペル・クワイヤーから純朴な小学生まで、のべ100名以上の
「声の粒」で織り成されている。
この作品は、正に“ヒューマン・パワー”の結晶だ~。
![b0f3dad5[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110803132354c38.jpg)
先月末は仕事の段取りが悪くて、週末の休みが取れませんでした。
また8月になっても週末はヤボ用で、なかなか野鳥撮影やカヤックに
行けそうにありません。とほほ・・・なんとかしなくては!
このお盆休みは、福島県いわき市に帰省します。
311以降、福島に帰る機会が増えましたが・・・
高速を走って帰る度に、周りの風景からブルーシートで覆われた屋根が
減っていきました。
津波被害が無かった実家の周りでは、片付けが進んで地震の痕跡など
消えつつあります。
津波被害の酷かった岩間も、重機が入りボランティアの皆様の
お陰で、家屋の取り壊しとガレキ撤去が一挙に進みました。
しかし、震災1ケ月後に現地で見たあの悲惨な地獄の光景を、
私は二度と忘れることはないでしょう。
あの時は、津波の凄まじい破壊力と初めて見る被害の大きさに、
足が竦みました。あの状況を知っているだけに・・・
被災者の皆さんが、絶望感や無力感を払拭しながら、コツコツと
前へ前へと復旧作業を続けられていることに、感動を覚えます。
また被災者の方々を暖かく励まし、援助してくださっている方々、
ほんとに素晴らしい。人と人との絆の大切さを感じます。
特に過労死された方が発生するほど辛い任務にあたってこられた
自衛隊の皆様、ほんとにありがとう♪
■長渕剛 IN 松島基地 隊員激励ライブ
歌手の長渕剛が、4月に被災者の皆さんと自衛隊への激励ライブを行っています。
歌手で自衛隊を訪問激励したのは、彼だけでしょう。
その時の航空自衛隊松島基地 隊員激励ライブが、実に素晴らしいです。
ライブの様子は一部テレビ放映されましたが、残念ながらニュース扱い程度でした。
ところがYouTubeで、ライブで歌われた6曲中の2曲を見ることが出来ます。
また、ニコニコ動画でライブの通し音声を元に、公開動画を繋ぎ合わせて
作られた完全ライブを見ることが出来ます。これは労作・驚異の編集力です。
それにしても会場にはTV局のテレビカメラ数台以上入っているのに、
この感動ライブがテレビで完全放送されないとは・・・大変惜しいです(涙)
自衛隊の皆さんが会場一体になって拳を突き上げ、叫び、肩を組み一緒に歌い、
そして涙する最高のライブです。
騙されたと思って是非観て下さい。それもフルスクリーンで!
音楽の持つ力、これは凄い♪
長渕剛のパワーが炸裂! ほんとにすばらい男だ~!
もう最高♪
●乾杯(4曲目)
●CLOSE YOUR EYES(6曲目)
この曲には参りました。涙・涙・涙・・・です。
先月からもう100回以上見ているのに、今だに泣きます。
●テレビニュース
当日に自衛隊ライブで歌われた曲
1 HOLD YOUR LAST CHANCE
2 いのち
3 巡恋歌
4 乾杯
5 とんぼ
6 CLOSE YOUR EYES
ニコニコ動画
長渕剛 航空自衛隊松島基地 隊員激励ライブ完全版 1/2
長渕剛 航空自衛隊松島基地 隊員激励ライブ完全版 2/2
●「TRY AGAIN for JAPAN」
東日本大震災の被災地復興のために活動を続ける長渕剛。
長渕剛のニューシングル「TRY AGAIN for JAPAN」が、9月7日にユニバーサルJから
リリース決定。カップリングには、NHK「SONGS」で披露し話題となった・・・・゜
「お家へかえろう 2011」をカップリング収録
この「TRY AGAIN for JAPAN」は、長渕剛が東日本大震災からの復興を願って“絆”を
テーマに制作。
実際に被災地を訪れ、人々の生の声を聞きその表情に触れたことで“歌は必要だ”という
確信を得た長渕が、“人間の声の力”だけで、楽曲「TRY AGAIN」を再構築し、
SOULMATICSを筆頭としたゴスペル・クワイヤーから純朴な小学生まで、のべ100名以上の
「声の粒」で織り成されている。
この作品は、正に“ヒューマン・パワー”の結晶だ~。
![b0f3dad5[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110803132354c38.jpg)
■野鳥の写真集
フィールドで現地の常連さんが撮られたベストショトの野鳥写真を
拝見させていただくことが良くあります。
実際にそのフィールドで撮られた野鳥なので、大変参考になりますし
また自分も頑張ろうと励みになりますネ
若い方はプリントアウトせずに、スマートフォンなどの携帯端末に
自慢の画像を取り入れている方も多くなりました。
プリンターが無くても済むので、こちらの方が手頃で便利かも??
このように・・・
ベストショットは、是非多くの人に見て貰いたいという撮影者の願望は
良く理解できますネ。
腕に自慢のある方や永年野鳥写真を撮り続けている方の中には、
自費出版で野鳥の写真集を作製される方もいて、好きな野鳥の
会心のショットに対する思い入れとその情熱は、皆さん凄いです。
私の友人は、撮影した野鳥写真をブログなどネットで公表することは
一切ありません。親しい人を除けば、他人に写真を見せたいとは思わない
性格なのかもしれませんネ
彼の撮影した野鳥写真の鑑賞方法は、少し変わっていて・・・・
気に入った写真は、A3サイズでプリントアウトし、オフィスの壁に
ペタペタと貼ります。
彼が今年撮ったアカショウビン

撮影回数が多い時は、直ぐに壁の写真がガラリと入れ替わります。
間近で見ると、これが実に素晴らしい写真ばかりで、ため息がでます。

そして、最後の仕上げとして・・・
自分だけの撮影記録として、彼独自の野鳥写真集を作製しています。
組み写真や文章記述が多く、一般の野鳥写真集とは趣を異にしてます。
レーザープリンターでアウトプットされた簡易の写真集ですが、それが
驚くほど良く出来ていて、ホントに素晴らしいです。

その完成度は、彼がメモプロダクションジャパンの「VIPアーチスト」に選ばれ、
本格的な写真集を2部無料で製本提供された程ですから、これは本物です。
当の本人は、この写真集の出来に全然満足していない様子ですが、この写真集を見て
「撮ったのは、昨年の春から野鳥を撮り始めた方なんですヨ~」と言っても、
誰も信じないでしょう。
PHOTONEXT2011(東京ビックサイト)で展示された彼の写真集
![securedownload[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110709213849118s.jpg)
![securedownload[03]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110709213856839s.jpg)
![securedownload[3]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110709213904fc2s.jpg)
年数を重ねても全く上達しない私、なんか自分がイヤになってきますネ。とほほ・・・
今回は、野鳥撮影に対する情熱と努力の違いを感じてしまいました。
今後は、もう野鳥撮影は止めて、カヤックを頑張りま~す。←冗談です。
いずれは私も写真集を?? カヤックの??? ワハハハ・・・
フィールドで現地の常連さんが撮られたベストショトの野鳥写真を
拝見させていただくことが良くあります。
実際にそのフィールドで撮られた野鳥なので、大変参考になりますし
また自分も頑張ろうと励みになりますネ
若い方はプリントアウトせずに、スマートフォンなどの携帯端末に
自慢の画像を取り入れている方も多くなりました。
プリンターが無くても済むので、こちらの方が手頃で便利かも??
このように・・・
ベストショットは、是非多くの人に見て貰いたいという撮影者の願望は
良く理解できますネ。
腕に自慢のある方や永年野鳥写真を撮り続けている方の中には、
自費出版で野鳥の写真集を作製される方もいて、好きな野鳥の
会心のショットに対する思い入れとその情熱は、皆さん凄いです。
私の友人は、撮影した野鳥写真をブログなどネットで公表することは
一切ありません。親しい人を除けば、他人に写真を見せたいとは思わない
性格なのかもしれませんネ
彼の撮影した野鳥写真の鑑賞方法は、少し変わっていて・・・・
気に入った写真は、A3サイズでプリントアウトし、オフィスの壁に
ペタペタと貼ります。
彼が今年撮ったアカショウビン

撮影回数が多い時は、直ぐに壁の写真がガラリと入れ替わります。
間近で見ると、これが実に素晴らしい写真ばかりで、ため息がでます。

そして、最後の仕上げとして・・・
自分だけの撮影記録として、彼独自の野鳥写真集を作製しています。
組み写真や文章記述が多く、一般の野鳥写真集とは趣を異にしてます。
レーザープリンターでアウトプットされた簡易の写真集ですが、それが
驚くほど良く出来ていて、ホントに素晴らしいです。

その完成度は、彼がメモプロダクションジャパンの「VIPアーチスト」に選ばれ、
本格的な写真集を2部無料で製本提供された程ですから、これは本物です。
当の本人は、この写真集の出来に全然満足していない様子ですが、この写真集を見て
「撮ったのは、昨年の春から野鳥を撮り始めた方なんですヨ~」と言っても、
誰も信じないでしょう。
PHOTONEXT2011(東京ビックサイト)で展示された彼の写真集
![securedownload[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110709213849118s.jpg)
![securedownload[03]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110709213856839s.jpg)
![securedownload[3]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110709213904fc2s.jpg)
年数を重ねても全く上達しない私、なんか自分がイヤになってきますネ。とほほ・・・
今回は、野鳥撮影に対する情熱と努力の違いを感じてしまいました。
今後は、もう野鳥撮影は止めて、カヤックを頑張りま~す。←冗談です。
いずれは私も写真集を?? カヤックの??? ワハハハ・・・
■ペンタックスがHOYAからリコーへ
リコーが、HOYAのPENTAXイメージング・システム事業を買収することに
なりました。HOYAの発表
2008年3月31日に畑違いのHOYAがペンタックスを吸収合併したときは
大変心配しましたが、今回は相手がリコーなので、ペンタックスファンとしては
少し安堵感が・・・
こう思うのは私だけ???
今後、リコーの完全子会社として事業運営される影響は全く未知数ですが
ペンタックスユーザーとしては、これからもペンタックスを愛用していきたい
と思っています。
BORGを使用する人には、何故かペンタックスのユーザーが多いですネ
原因はAFアダプターだけではないと思います。
きっと相性が良いのでしょう♪
ペンタックスには、より独創的で魅力ある新製品で生き残りを掛け、
合併後も、がんばって貰いたいです。
それにしても今回、サムスンや中国企業に買収されなくて良かった・・・
![img_06[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110701173907cc5.jpg)
リコーが、HOYAのPENTAXイメージング・システム事業を買収することに
なりました。HOYAの発表
2008年3月31日に畑違いのHOYAがペンタックスを吸収合併したときは
大変心配しましたが、今回は相手がリコーなので、ペンタックスファンとしては
少し安堵感が・・・
こう思うのは私だけ???
今後、リコーの完全子会社として事業運営される影響は全く未知数ですが
ペンタックスユーザーとしては、これからもペンタックスを愛用していきたい
と思っています。
BORGを使用する人には、何故かペンタックスのユーザーが多いですネ
原因はAFアダプターだけではないと思います。
きっと相性が良いのでしょう♪
ペンタックスには、より独創的で魅力ある新製品で生き残りを掛け、
合併後も、がんばって貰いたいです。
それにしても今回、サムスンや中国企業に買収されなくて良かった・・・
![img_06[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110701173907cc5.jpg)
■6月になって続々と・・・新ミラーレス一眼
各社からコンパクトなミラーレス一眼が続々と発表されています。
まず 2011年6月8日、ソニーがミラーレス一眼の新機種「α NEX-C3」を発表
旧モデルより本体サイズとデザインの改善を図って質感を高めたうえ、凝った撮影が
簡単にできるクリエイティブ志向の新モードを追加。
デジタル一眼の入門機として総合的な魅力を高めただけでなく、こだわり派のユーザーも
満足できるカメラに仕上げたとのこと。
Eマウントなので、マニュアル撮影ならばレンズを選びませんネ。
![02_400[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/201106231559315dc.jpg)
6月13日には、パナソニックがデジタル一眼の新製品「LUMIX DMC-GF3」「同 DMC-G3」を発表。
前機種から8ケ月でモデルチェンジ、両機種とも従来モデルと比べて小型軽量化が図られ、
それぞれ「ストロボ内蔵のレンズ交換式デジタル一眼としては世界最小・最軽量」
「ファインダー搭載のレンズ交換式デジタル一眼としては世界最小・最軽量」。
これはBORGに繋げられます。
![08_px400[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/201106231559598be.jpg)
そして6月23日、ペンタックスがレンズ交換式デジタル一眼の新製品「PENTAX Q」を発表。
一般的なコンパクトデジカメと同等サイズの小型撮像素子を採用することで、ポケットに入る
サイズにまで大幅に小型軽量化した。
これまで“世界最小・最軽量”をうたってきた他社のデジタル一眼と比べても、圧倒的に小さく軽い。
なんと200グラムしかありません。
新しいQマウントを採用したため、現時点ではBORGには繋げられません。
換算倍率が凄いので、手軽に超望遠が楽しめそう♪
しかもミラーショック無し、純正レンズ以外は電子シャッターとなれば、これ意外と使えるかも?
![02_px400[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110623155947b00.jpg)
BORG50FLみたいな小口径の天体望遠鏡には、これら小型のミラーレス一眼が
似合いそうですネ。連写枚数も増え高感度も強くなっているようなので、止まりものならば
野鳥撮影にも十分に使えると思います。コンデジみたいで好みでは無いですが・・・
最後のPENTAX Qは、超軽量&換算倍率でチョットだけ欲しいです(笑)。
■カンヌ国際広告祭のアウトドア部門にて金賞受賞
上のミラーレス一眼と全く話は異なりますが・・・・
「祝!九州 九州新幹線全線開のCM」がカンヌ国際広告祭のアウトドア部門にて
金賞を受賞しました。
このCMは、東日本大震災の影響によりお蔵入りとなってしまったものの、
その映像がYouTubeなどの動画サイトにアップされ、今大評判になっています。
私は九州人なので、初めてこのCMを見たときには不覚にも涙が出てきました。
人々の笑顔が、元気の和・・喜びの和となって、続々と心と心を繋いでいきます。
見事です。是非皆さんもご覧になって下さい。
ちなみに私の郷里の駅も出ていましたので、このDVDも予約してしまった(笑)
元気を貰えるCMとして、日本全国に流して貰いたいです。
各社からコンパクトなミラーレス一眼が続々と発表されています。
まず 2011年6月8日、ソニーがミラーレス一眼の新機種「α NEX-C3」を発表
旧モデルより本体サイズとデザインの改善を図って質感を高めたうえ、凝った撮影が
簡単にできるクリエイティブ志向の新モードを追加。
デジタル一眼の入門機として総合的な魅力を高めただけでなく、こだわり派のユーザーも
満足できるカメラに仕上げたとのこと。
Eマウントなので、マニュアル撮影ならばレンズを選びませんネ。
![02_400[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/201106231559315dc.jpg)
6月13日には、パナソニックがデジタル一眼の新製品「LUMIX DMC-GF3」「同 DMC-G3」を発表。
前機種から8ケ月でモデルチェンジ、両機種とも従来モデルと比べて小型軽量化が図られ、
それぞれ「ストロボ内蔵のレンズ交換式デジタル一眼としては世界最小・最軽量」
「ファインダー搭載のレンズ交換式デジタル一眼としては世界最小・最軽量」。
これはBORGに繋げられます。
![08_px400[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/201106231559598be.jpg)
そして6月23日、ペンタックスがレンズ交換式デジタル一眼の新製品「PENTAX Q」を発表。
一般的なコンパクトデジカメと同等サイズの小型撮像素子を採用することで、ポケットに入る
サイズにまで大幅に小型軽量化した。
これまで“世界最小・最軽量”をうたってきた他社のデジタル一眼と比べても、圧倒的に小さく軽い。
なんと200グラムしかありません。
新しいQマウントを採用したため、現時点ではBORGには繋げられません。
換算倍率が凄いので、手軽に超望遠が楽しめそう♪
しかもミラーショック無し、純正レンズ以外は電子シャッターとなれば、これ意外と使えるかも?
![02_px400[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/k/h/a/khanasuke/20110623155947b00.jpg)
BORG50FLみたいな小口径の天体望遠鏡には、これら小型のミラーレス一眼が
似合いそうですネ。連写枚数も増え高感度も強くなっているようなので、止まりものならば
野鳥撮影にも十分に使えると思います。コンデジみたいで好みでは無いですが・・・
最後のPENTAX Qは、超軽量&換算倍率でチョットだけ欲しいです(笑)。
■カンヌ国際広告祭のアウトドア部門にて金賞受賞
上のミラーレス一眼と全く話は異なりますが・・・・
「祝!九州 九州新幹線全線開のCM」がカンヌ国際広告祭のアウトドア部門にて
金賞を受賞しました。
このCMは、東日本大震災の影響によりお蔵入りとなってしまったものの、
その映像がYouTubeなどの動画サイトにアップされ、今大評判になっています。
私は九州人なので、初めてこのCMを見たときには不覚にも涙が出てきました。
人々の笑顔が、元気の和・・喜びの和となって、続々と心と心を繋いでいきます。
見事です。是非皆さんもご覧になって下さい。
ちなみに私の郷里の駅も出ていましたので、このDVDも予約してしまった(笑)
元気を貰えるCMとして、日本全国に流して貰いたいです。