これが2月最後の更新となります。
繁忙期なので、大変申し訳ありませんが
しばらくお休みします。
■フラットナー
BORG71FLは短焦点レンズなので、周辺画像がイマイチだと
言われています。その対策として今年BORGからマルチフラットナーが
発売されるので、これを待って購入すれば良いのですが・・・・
実は、WO社のMegrez88の画質改善のために購入したWOのフラットナー88を
持っていて、Megrez88とBORG71FLは共に口径比F/5.6の望遠鏡です。
Megrez88で使用して効果があったので、BORG71FLに装着して試し撮りを
行いました。

元々フラットナーは写真撮影に使用すると、周辺画像をシャープかつ平坦に
する効果があります。
フラットナー88は全面マルチコートでレヂューサーと違いほぼ等倍1:1のまま、
焦点距離を短くしないで周辺像を改善できます。
果たしてBORG71FLとの相性は? 気になりますネ


BORG71FLに装着して試写した結果は、とても良いものでした。
周辺像の細かい点のチェックはしておりません。感覚的な印象ですが
周辺の甘さが気にならなくなりました。改善の効果はあると思います。
WO社の天体望遠鏡Megrez88は売却の予定なので、フラットナー88は
これからBORG71FLで常時使用していくつもりです。
フラットナーの効果・・・
これがBORG71FLの専用フラットナーならば、もっと期待できますネ




■梅カワセミ
これまで蓮カワ、桜カワ、梅カワとは全くご縁がありませんでした。
日曜日、ヒレンジャクが来ているという神奈川の公園に行ったら・・・
幸運にも簡単に梅カワが撮れました。
いつも辛抱が足りないので、狙っても全く撮れない花鳥図です。



花鳥図にはどうかと思いますが、ペリットを吐き出す瞬間

■撮影 BORG71FL+フラットナー88+EOS7D トリミング ノイズ処理 シャープ
繁忙期なので、大変申し訳ありませんが
しばらくお休みします。
■フラットナー
BORG71FLは短焦点レンズなので、周辺画像がイマイチだと
言われています。その対策として今年BORGからマルチフラットナーが
発売されるので、これを待って購入すれば良いのですが・・・・
実は、WO社のMegrez88の画質改善のために購入したWOのフラットナー88を
持っていて、Megrez88とBORG71FLは共に口径比F/5.6の望遠鏡です。
Megrez88で使用して効果があったので、BORG71FLに装着して試し撮りを
行いました。

元々フラットナーは写真撮影に使用すると、周辺画像をシャープかつ平坦に
する効果があります。
フラットナー88は全面マルチコートでレヂューサーと違いほぼ等倍1:1のまま、
焦点距離を短くしないで周辺像を改善できます。
果たしてBORG71FLとの相性は? 気になりますネ


BORG71FLに装着して試写した結果は、とても良いものでした。
周辺像の細かい点のチェックはしておりません。感覚的な印象ですが
周辺の甘さが気にならなくなりました。改善の効果はあると思います。
WO社の天体望遠鏡Megrez88は売却の予定なので、フラットナー88は
これからBORG71FLで常時使用していくつもりです。
フラットナーの効果・・・
これがBORG71FLの専用フラットナーならば、もっと期待できますネ




■梅カワセミ
これまで蓮カワ、桜カワ、梅カワとは全くご縁がありませんでした。
日曜日、ヒレンジャクが来ているという神奈川の公園に行ったら・・・
幸運にも簡単に梅カワが撮れました。
いつも辛抱が足りないので、狙っても全く撮れない花鳥図です。



花鳥図にはどうかと思いますが、ペリットを吐き出す瞬間

■撮影 BORG71FL+フラットナー88+EOS7D トリミング ノイズ処理 シャープ
■都市公園へ
最近、公私ともに忙しくなって・・・・
なかなか野鳥撮影にいけません。
ブログの更新が出来なくて、申し訳ありません。
ブログネタ探しというか・・・
オシドリ・オオジュリン・シメ・ジョウビタキが来たというので
今日(日曜日)、久しぶりに都市公園に行ってきました。
しかし台風の影響か・・・、なかなか目的の野鳥を発見できず、
池で撮れたのはカワセミのみでした。


直ぐに池を諦めて、もしかしたらミヤコドリに会えるかも・・・
と期待して渚へ移動し、散策しながら野鳥を探しました。
海にはスズガモの大群が・・・何万羽???


カモメの飛翔撮影に挑戦しましたが、GH1の液晶ファインダーで
トビモノ撮影は、とっても厳しい・・。


これは酷い・・・、意地になって狙いましたが、ほぼ全滅でした。
GH1は、これからは動画撮影か止まりモノ専用でしか使わないと思います。

それにしても、紅葉はこれからなのに、ここの野鳥は冬鳥に・・・・
そろそろここも猛禽が期待できる季節になってきました。
■BORG71FL+パナGH-1 トリミング シャープネス
今日も撮影が手抜きで、まともな野鳥写真が撮れていません。
トビモノも撮れず、かなりストレスが溜まってきましたので
来週の休日は、トレッキングで気分転換をしたいです。
最近、公私ともに忙しくなって・・・・
なかなか野鳥撮影にいけません。
ブログの更新が出来なくて、申し訳ありません。
ブログネタ探しというか・・・
オシドリ・オオジュリン・シメ・ジョウビタキが来たというので
今日(日曜日)、久しぶりに都市公園に行ってきました。
しかし台風の影響か・・・、なかなか目的の野鳥を発見できず、
池で撮れたのはカワセミのみでした。


直ぐに池を諦めて、もしかしたらミヤコドリに会えるかも・・・
と期待して渚へ移動し、散策しながら野鳥を探しました。
海にはスズガモの大群が・・・何万羽???


カモメの飛翔撮影に挑戦しましたが、GH1の液晶ファインダーで
トビモノ撮影は、とっても厳しい・・。


これは酷い・・・、意地になって狙いましたが、ほぼ全滅でした。
GH1は、これからは動画撮影か止まりモノ専用でしか使わないと思います。

それにしても、紅葉はこれからなのに、ここの野鳥は冬鳥に・・・・
そろそろここも猛禽が期待できる季節になってきました。
■BORG71FL+パナGH-1 トリミング シャープネス
今日も撮影が手抜きで、まともな野鳥写真が撮れていません。
トビモノも撮れず、かなりストレスが溜まってきましたので
来週の休日は、トレッキングで気分転換をしたいです。
■プラネタリウム
なかなか野鳥撮影に行けなくて・・・
更新が遅れて申し訳ありません。
土曜日、池袋のサンシャィンシティに行ったついでに
プラネタリウム満天で「星への旅路」を楽しんできました。
今のプラネタリウムって、凄いですネ
最新のCG技術と音響を駆使して、アトラクション気分で楽しめます。
このままいけば・・・天体の3D映像も、間近かもしれませんネ
秋の星空の見方を、このプラネタリウムで学習しましたので
連休最終日は星見を兼ねて、急遽深夜の2時過ぎに世田谷から富士五湖の山梨へ♪
高速を飛ばして3時半着、
見上げると素晴らしい星空でした。
早速に、富士山をバックに比較明合成と微速度撮影のために撮影を開始♪
日の出は赤富士狙いで、場所を移動し富士山撮影です。
日が上がると、早朝からコスモス畑でノビタキを撮って・・・
連休最終日の渋滞を避けるために、温泉にも入らずに直ぐに帰りました。
徹夜の強行軍でヘトヘトになりましたが、星見とノビタキ撮影を
両方楽しめましたので、大変満足した一日になりました。
比較明合成の結果はイマイチでしたが、失敗の原因がはっきりしているので
次はもっと綺麗な画像が得られると思います。
◇撮影 Σ16-50㎜/F2.8+K7 ISO1600 150枚コンポジット 三脚使用
■コスノビのリベンジへ
以前から、ここのコスモス畑には注目していましたが
ノビタキが居るかどうかの情報が全くなくて、確信がありませんでした。
夜露で濡れたコスモスが乾き始める時間帯に、願いが通じて・・・
ノビタキも姿を現してくれて、ホッとしました。

時間が経つと観光客が続々と来る場所なので、撮影は短時間で切り上げましたが
探していたコスノビポイントがまた一つ見つかって、とても嬉しいです。
既にピークを過ぎてしまったたコスモスが、とても残念(涙)
とりあえず今年もコスノビゲットの証拠写真です。
枯れたキバナコスモス




ヒマワリの上にも・・

◇撮影 BORG71FL+×1.5テレコン+K7 手持ち トリミング シャープネス
■今話題のアルビノ(白化個体)チョウゲンボウを撮った方が・・・
詳細は、ブログ友のあぷりぼわぜ!! さんへ
なかなか野鳥撮影に行けなくて・・・
更新が遅れて申し訳ありません。
土曜日、池袋のサンシャィンシティに行ったついでに
プラネタリウム満天で「星への旅路」を楽しんできました。
今のプラネタリウムって、凄いですネ
最新のCG技術と音響を駆使して、アトラクション気分で楽しめます。
このままいけば・・・天体の3D映像も、間近かもしれませんネ
秋の星空の見方を、このプラネタリウムで学習しましたので
連休最終日は星見を兼ねて、急遽深夜の2時過ぎに世田谷から富士五湖の山梨へ♪
高速を飛ばして3時半着、
見上げると素晴らしい星空でした。
早速に、富士山をバックに比較明合成と微速度撮影のために撮影を開始♪
日の出は赤富士狙いで、場所を移動し富士山撮影です。
日が上がると、早朝からコスモス畑でノビタキを撮って・・・
連休最終日の渋滞を避けるために、温泉にも入らずに直ぐに帰りました。
徹夜の強行軍でヘトヘトになりましたが、星見とノビタキ撮影を
両方楽しめましたので、大変満足した一日になりました。
比較明合成の結果はイマイチでしたが、失敗の原因がはっきりしているので
次はもっと綺麗な画像が得られると思います。
◇撮影 Σ16-50㎜/F2.8+K7 ISO1600 150枚コンポジット 三脚使用
■コスノビのリベンジへ
以前から、ここのコスモス畑には注目していましたが
ノビタキが居るかどうかの情報が全くなくて、確信がありませんでした。
夜露で濡れたコスモスが乾き始める時間帯に、願いが通じて・・・
ノビタキも姿を現してくれて、ホッとしました。

時間が経つと観光客が続々と来る場所なので、撮影は短時間で切り上げましたが
探していたコスノビポイントがまた一つ見つかって、とても嬉しいです。
既にピークを過ぎてしまったたコスモスが、とても残念(涙)
とりあえず今年もコスノビゲットの証拠写真です。
枯れたキバナコスモス




ヒマワリの上にも・・

◇撮影 BORG71FL+×1.5テレコン+K7 手持ち トリミング シャープネス
■今話題のアルビノ(白化個体)チョウゲンボウを撮った方が・・・
詳細は、ブログ友のあぷりぼわぜ!! さんへ
■ワイヤーに止まった野鳥
ここのヤマセミは、川を横切るパイプを支えるワイヤーの上が大好きなようです。
餌を食べるときも、ダイブをするときも、このワイヤーに止まってから行います。
そこで、このパイプからのダイブ写真を撮ろうと、このパイプの良く見える場所に
ブラインドを設営することにしました。
7月撮ったときは、この被写体にあまりに近すぎて、ダイブが撮りにくかったので
今回は少しパイプから距離を置きました。
それにしても、このパイプは川から低い位置にあるせいか、ヤマセミ以外にも
いろんな野鳥が止まります。
ヤマセミの出か悪く、とても暇なので・・・これらの鳥たちが
BORG71FLの絶好の被写体になってくれました。
*距離があるので、すべて大きくトリミングしてあります。
●セキレイ このセキレイが居なかったらブラインドで3日間も耐えられなかったかも・・

●カワセミ 2羽で縄張り争いを・・・。2羽とも♂で今年生まれた若と父??


●ヤマセミ 前回に懲りて白飛びだけには注意したはずなのに・・・(涙)
人工物への止まりものなので、ダイブが撮れないと辛いですネ




ワイヤーに止まっている同じような止まりもの写真ばかりで、前回から全く進歩がありません。
しかし今回は、BORG71FLをメインで使用しました。
7月よりも距離があったので、BORG71FLの解像力を信じてトリミングも大きいです。
古いテレコンを付けても、大トリミングに十分耐えられる画像だと思いました。
いずれ画質の荒れた大トリミングの止まりモノ写真でなくて、美しいダイブ写真を撮りますので
今回は、お許しを~
「いずれって何時なの?」という酷な質問は、お願いだからしないで下さ~い(大汗)
撮影 BORG71FL+×1.5テレコン+K7 大トリミング
ここのヤマセミは、川を横切るパイプを支えるワイヤーの上が大好きなようです。
餌を食べるときも、ダイブをするときも、このワイヤーに止まってから行います。
そこで、このパイプからのダイブ写真を撮ろうと、このパイプの良く見える場所に
ブラインドを設営することにしました。
7月撮ったときは、この被写体にあまりに近すぎて、ダイブが撮りにくかったので
今回は少しパイプから距離を置きました。
それにしても、このパイプは川から低い位置にあるせいか、ヤマセミ以外にも
いろんな野鳥が止まります。
ヤマセミの出か悪く、とても暇なので・・・これらの鳥たちが
BORG71FLの絶好の被写体になってくれました。
*距離があるので、すべて大きくトリミングしてあります。
●セキレイ このセキレイが居なかったらブラインドで3日間も耐えられなかったかも・・

●カワセミ 2羽で縄張り争いを・・・。2羽とも♂で今年生まれた若と父??


●ヤマセミ 前回に懲りて白飛びだけには注意したはずなのに・・・(涙)
人工物への止まりものなので、ダイブが撮れないと辛いですネ




ワイヤーに止まっている同じような止まりもの写真ばかりで、前回から全く進歩がありません。
しかし今回は、BORG71FLをメインで使用しました。
7月よりも距離があったので、BORG71FLの解像力を信じてトリミングも大きいです。
古いテレコンを付けても、大トリミングに十分耐えられる画像だと思いました。
いずれ画質の荒れた大トリミングの止まりモノ写真でなくて、美しいダイブ写真を撮りますので
今回は、お許しを~
「いずれって何時なの?」という酷な質問は、お願いだからしないで下さ~い(大汗)
撮影 BORG71FL+×1.5テレコン+K7 大トリミング
■セキレイ
BORG71FLで使用すると、お馴染みのセキレイも綺麗に撮れます。
なんちゃって・・・ちょっと褒めすぎですネ
これは、BORG71FLに安物の×1.5テレコンを付けた画像ですが
テレコンを付けても全く問題のない画質&解像度だと思います。


それにしてもヤマセミを待っても全く来ないものだから、
もう暇で・・暇で・・・
これでは何のためのブラインドなのか???ですネ
近くに野鳥が全くいない状態が続いたので、このセキレイに救われました。
ブラインドに入らなくても、もっと近場で撮れる鳥ですが、久しぶりに
真面目にセキレイを撮りました。




この揺れる画像は昔流行ったもので、ほんとに久しぶりに遊んでみました。
撮影 BORG71FL+×1.5ケンコーテレコン+K7
BORG71FLで使用すると、お馴染みのセキレイも綺麗に撮れます。
なんちゃって・・・ちょっと褒めすぎですネ
これは、BORG71FLに安物の×1.5テレコンを付けた画像ですが
テレコンを付けても全く問題のない画質&解像度だと思います。


それにしてもヤマセミを待っても全く来ないものだから、
もう暇で・・暇で・・・
これでは何のためのブラインドなのか???ですネ
近くに野鳥が全くいない状態が続いたので、このセキレイに救われました。
ブラインドに入らなくても、もっと近場で撮れる鳥ですが、久しぶりに
真面目にセキレイを撮りました。




この揺れる画像は昔流行ったもので、ほんとに久しぶりに遊んでみました。
撮影 BORG71FL+×1.5ケンコーテレコン+K7
■ヤマセミ
先程、帰省先より戻ってきました。
帰省中の3日間、ブラインドを使用してヤマセミが来るのを待ちましたが
会えたのは1日だけで、しかもダイブの写真は撮れませんでした。
以前、簡単に撮れたものだから、相当甘く見ていました・・・。

14日 早朝4時半~12時半 小雨の中 全く成果なし
15日 早朝4時半~11時半 飛んで来ましたが、川にキャンパ-が入ってきてオジャン(涙)
16日 7時半~14時半 全く成果なし
ボールハウスのブラインドに入って、ワクワクしながらヤマセミが来るのを待ちましたが
延々と全く飛んで来ない時間を過ごしました。
ヤマセミ入門者が必ず通る道なので、この挫折感を味わって・・やっとスタ-トですネ。
ヤマセミのダイブを狙うという意味が、少し分かった気がします。
3日間で延22時間、好きなことをやっているので、どうにか耐えられましたが
これだけ成果が無いと、やはり相当疲れます。
兎に角、綺麗なダイブ写真が撮れるまで、帰省時は懲りずにがんばります。
しかし、ボウズが続くと・・・、
軟弱者なので、初志貫徹できるかどうか全く自信がありません。

撮影 BORG71FL+×1.5テレコン+K7 大トリミングで画質が荒れています。
■Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL
以前紹介しましたKowa PROMINAR 500mm F5.6 FLの予約が近日中に始まるそうです。
スペックは、前に紹介したプロトタイプとほぼ同じようですが・・・
価格だけは、良い意味で予想を裏切って欲しかったですネ。
もうじき販売日等の詳細発表もあるでしょう。
焦点距離(口径比)
500mm(F5.6)
350mm(F4.0)※
850mm(F9.6)※
の3通りで撮影可能
(※別売のマウントアダプター併用時)
レンズ構成 7群7枚構成
※7枚のレンズ中、
フローライトクリスタル×1枚
XD(ED)レンズ×2枚を使用。
最短撮影距離:3m
画角(フルサイズ時):4.9度
(500mmF5.6使用時)
絞り:F5.6~11
絞り羽根:9枚 最大径:104×全長:341mm
重量:1970g(マウントを含まず)
定価 : 299,250 円
先程、帰省先より戻ってきました。
帰省中の3日間、ブラインドを使用してヤマセミが来るのを待ちましたが
会えたのは1日だけで、しかもダイブの写真は撮れませんでした。
以前、簡単に撮れたものだから、相当甘く見ていました・・・。

14日 早朝4時半~12時半 小雨の中 全く成果なし
15日 早朝4時半~11時半 飛んで来ましたが、川にキャンパ-が入ってきてオジャン(涙)
16日 7時半~14時半 全く成果なし
ボールハウスのブラインドに入って、ワクワクしながらヤマセミが来るのを待ちましたが
延々と全く飛んで来ない時間を過ごしました。
ヤマセミ入門者が必ず通る道なので、この挫折感を味わって・・やっとスタ-トですネ。
ヤマセミのダイブを狙うという意味が、少し分かった気がします。
3日間で延22時間、好きなことをやっているので、どうにか耐えられましたが
これだけ成果が無いと、やはり相当疲れます。
兎に角、綺麗なダイブ写真が撮れるまで、帰省時は懲りずにがんばります。
しかし、ボウズが続くと・・・、
軟弱者なので、初志貫徹できるかどうか全く自信がありません。

撮影 BORG71FL+×1.5テレコン+K7 大トリミングで画質が荒れています。
■Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL
以前紹介しましたKowa PROMINAR 500mm F5.6 FLの予約が近日中に始まるそうです。
スペックは、前に紹介したプロトタイプとほぼ同じようですが・・・
価格だけは、良い意味で予想を裏切って欲しかったですネ。
もうじき販売日等の詳細発表もあるでしょう。
焦点距離(口径比)
500mm(F5.6)
350mm(F4.0)※
850mm(F9.6)※
の3通りで撮影可能
(※別売のマウントアダプター併用時)
レンズ構成 7群7枚構成
※7枚のレンズ中、
フローライトクリスタル×1枚
XD(ED)レンズ×2枚を使用。
最短撮影距離:3m
画角(フルサイズ時):4.9度
(500mmF5.6使用時)
絞り:F5.6~11
絞り羽根:9枚 最大径:104×全長:341mm
重量:1970g(マウントを含まず)
定価 : 299,250 円
■BORG71FLで撮ったセッカ
日曜日は猛暑の中、河川敷でセッカを待ちました。
風があって土曜日よりはマシなのですが・・・、やはり暑い!!!
日除けがないのでサンシェード代わりのボールハウスのブラインドに入って、
まったりとした時間を過ごしました。
それにしても、このブラインドは風を良く通します。
氷入りの水筒で冷たいお茶を飲んだり、お弁当を食べたりしたら・・・
野鳥撮影の気分が遠のいて、しばらくしたら眠たくなってきました。
横になって寝ようと思いましたが・・・幅が1m(涙)
足だけ出して、誰もいない河川敷で熟睡しました。
次はサンシェードを持ってこようと思いましたが、
果たして何のために来ているのか??ですネ(笑)






かなりトリミングしていますが、71FLの解像度は良いですネ
軽くて使いやすいので、使用頻度がこれから増えると思います。
■撮影 BORG71FL+K7 トリミング シャープネス
お詫びです。 簡単アクロマートAFの文章が意味不明で・・、また試写の写真も未整理なので
今夜編集し直して、深夜に再UPします。
今回と順序が入れ替わりましたが、もう少しお待ち下さい。
日曜日は猛暑の中、河川敷でセッカを待ちました。
風があって土曜日よりはマシなのですが・・・、やはり暑い!!!
日除けがないのでサンシェード代わりのボールハウスのブラインドに入って、
まったりとした時間を過ごしました。
それにしても、このブラインドは風を良く通します。
氷入りの水筒で冷たいお茶を飲んだり、お弁当を食べたりしたら・・・
野鳥撮影の気分が遠のいて、しばらくしたら眠たくなってきました。
横になって寝ようと思いましたが・・・幅が1m(涙)
足だけ出して、誰もいない河川敷で熟睡しました。
次はサンシェードを持ってこようと思いましたが、
果たして何のために来ているのか??ですネ(笑)






かなりトリミングしていますが、71FLの解像度は良いですネ
軽くて使いやすいので、使用頻度がこれから増えると思います。
■撮影 BORG71FL+K7 トリミング シャープネス
お詫びです。 簡単アクロマートAFの文章が意味不明で・・、また試写の写真も未整理なので
今夜編集し直して、深夜に再UPします。
今回と順序が入れ替わりましたが、もう少しお待ち下さい。
■超コンパクト
先週の金曜日、都庁の用事を済ませた後にコプティック星座館さんへ♪
丁度BORG71FLの発送準備中で、この店で予約をいれている方は
全て野鳥撮影の方ばかりとか・・・。
天体の常連さんたち、フローライトであっても明るい短焦点レンズは
やはり抵抗があるのでしょうか?
私も予約を入れていたので、その場で受け取りました。
星座館さんも箱の中の現物を、未だ見ていないらしい・・そこで
受け取ったばかりの71FLを箱から開けて、2人で品評会です。
口径71㎜なのに超コンパクトで軽い ・・・
軽量コンパクト設計は、BORGの得意技なのですが、
この製品は、特にコンパクトですネ
家に帰って、手持ちのフローライトと比べてみました。
その前に儀式です。
BORG初のフローライト対物を、BORG創業時のプラ鏡筒に繋げてみました。

BORG関係者にとって、この光景は独特の意味を持つのでは??
創業時、このプラ鏡筒のお陰でオモチャと揶揄され市場の評価が低かったBORGが
なんとフローライト鏡筒を発売するまでになったのですから・・・
BORGは、このプラ鏡筒からスタートしました。
しかし、原点に戻って「勝って兜の緒を締めよ」と言いたいわけではありません。
これは私が単に繋げてみたかっただけで、何の意味はありません。アハハハ・・・
■焦点距離400㎜前後のフローライト鏡
私は小口径のフローライト鏡が大好きです。
現にBORG筒に繋げて野鳥撮影に使用出来るモノが、この71FLで3本目に
なりました。

写真の右から、
右 タカハシ FS60CB 355㎜(口径比1:5.9)
中央 ビクセン FL55S 440㎜(口径比1:8)
左 BORG 71FL 400㎜(口径比1:5.6)
写真で見ると、口径が一番大きいBORG71FLが、一番コンパクトですネ
今まで一番使用頻度が多いのはタカハシのFS60CBで、大変使い勝手が良くて
私の手持ち撮影に威力を発揮しました。短焦点なので周辺画像が甘いという欠点も
野鳥撮影では許容範囲です。しかし71FLを入手後は、共に明るい短焦点レンズ
焦点距離の長い71FLがメインになるので、FS60CBは売却の予定です。
タカハシのフローライトを売却して、BORGを選ぶ時代がくるとは・・・
ビクセンFL55Sは生産中止品、写りは抜群で一度手放すと二度と入手できません。
無理のない設計とは、まさしくFL55Sを言ってるようで・・、
今後も使いこなしていきたいです。
■気になったこと・・
最近、BORGに対して辛口のコメントが少ないので・・一言!
71FLは、前述のとおり大変コンパクトです。これは大変評価しますが
口径は71㎜もあるのに、フードが短すぎる印象を受けます。
レンズ面とフード先端までの距離は、概算で以下の通りです。
BORG77EDⅡ 7.85㎝
BORG71FL 5.95㎝
ビクセンFL55S 7.45㎝
タカハシFS60CB 6.95㎝
せめて後1㎝、長く出来なかったのでしょうか?
日差しが大変強い時期なので、試写をして大変気になりました。

試写のupは、メモリー不良のために撮り直します。
先週の金曜日、都庁の用事を済ませた後にコプティック星座館さんへ♪
丁度BORG71FLの発送準備中で、この店で予約をいれている方は
全て野鳥撮影の方ばかりとか・・・。
天体の常連さんたち、フローライトであっても明るい短焦点レンズは
やはり抵抗があるのでしょうか?
私も予約を入れていたので、その場で受け取りました。
星座館さんも箱の中の現物を、未だ見ていないらしい・・そこで
受け取ったばかりの71FLを箱から開けて、2人で品評会です。
口径71㎜なのに超コンパクトで軽い ・・・
軽量コンパクト設計は、BORGの得意技なのですが、
この製品は、特にコンパクトですネ
家に帰って、手持ちのフローライトと比べてみました。
その前に儀式です。
BORG初のフローライト対物を、BORG創業時のプラ鏡筒に繋げてみました。

BORG関係者にとって、この光景は独特の意味を持つのでは??
創業時、このプラ鏡筒のお陰でオモチャと揶揄され市場の評価が低かったBORGが
なんとフローライト鏡筒を発売するまでになったのですから・・・
BORGは、このプラ鏡筒からスタートしました。
しかし、原点に戻って「勝って兜の緒を締めよ」と言いたいわけではありません。
これは私が単に繋げてみたかっただけで、何の意味はありません。アハハハ・・・
■焦点距離400㎜前後のフローライト鏡
私は小口径のフローライト鏡が大好きです。
現にBORG筒に繋げて野鳥撮影に使用出来るモノが、この71FLで3本目に
なりました。

写真の右から、
右 タカハシ FS60CB 355㎜(口径比1:5.9)
中央 ビクセン FL55S 440㎜(口径比1:8)
左 BORG 71FL 400㎜(口径比1:5.6)
写真で見ると、口径が一番大きいBORG71FLが、一番コンパクトですネ
今まで一番使用頻度が多いのはタカハシのFS60CBで、大変使い勝手が良くて
私の手持ち撮影に威力を発揮しました。短焦点なので周辺画像が甘いという欠点も
野鳥撮影では許容範囲です。しかし71FLを入手後は、共に明るい短焦点レンズ
焦点距離の長い71FLがメインになるので、FS60CBは売却の予定です。
タカハシのフローライトを売却して、BORGを選ぶ時代がくるとは・・・
ビクセンFL55Sは生産中止品、写りは抜群で一度手放すと二度と入手できません。
無理のない設計とは、まさしくFL55Sを言ってるようで・・、
今後も使いこなしていきたいです。
■気になったこと・・
最近、BORGに対して辛口のコメントが少ないので・・一言!
71FLは、前述のとおり大変コンパクトです。これは大変評価しますが
口径は71㎜もあるのに、フードが短すぎる印象を受けます。
レンズ面とフード先端までの距離は、概算で以下の通りです。
BORG77EDⅡ 7.85㎝
BORG71FL 5.95㎝
ビクセンFL55S 7.45㎝
タカハシFS60CB 6.95㎝
せめて後1㎝、長く出来なかったのでしょうか?
日差しが大変強い時期なので、試写をして大変気になりました。

試写のupは、メモリー不良のために撮り直します。