■河川敷で飛びもの撮影
トビが低空をなめるように飛んでいました。

コアジサシのモビングに遭い、去って行きましたが
中州や河川敷などではチドリやコアジサシは子育ての時期に入り・・・
いろいろと天敵が多いので親鳥は大変そうです。

コアジサシが飛び去ると・・・河川敷は炎天下の灼熱地獄
何もしないでいると、もう一人の自分が「もう帰ろうヨ!」
仕方なく、飛んでくる野鳥は何でも撮って気を紛らわせます。
コアジサシと違って、やはりツバメは異次元のスピードですネ
対応出来ないので、大きく撮れません。


その他の飛びもの いろいろ


■撮影 EF400/5.6+EOS7D 手持ち トリミング
トビが低空をなめるように飛んでいました。

コアジサシのモビングに遭い、去って行きましたが
中州や河川敷などではチドリやコアジサシは子育ての時期に入り・・・
いろいろと天敵が多いので親鳥は大変そうです。

コアジサシが飛び去ると・・・河川敷は炎天下の灼熱地獄
何もしないでいると、もう一人の自分が「もう帰ろうヨ!」
仕方なく、飛んでくる野鳥は何でも撮って気を紛らわせます。
コアジサシと違って、やはりツバメは異次元のスピードですネ
対応出来ないので、大きく撮れません。


その他の飛びもの いろいろ


■撮影 EF400/5.6+EOS7D 手持ち トリミング
■よく歩いています。
3月は仕事が忙しくて、ほとんど野鳥撮影に行けませんでした。
4月になって、ようやく仕事のピークを過ぎたので、お休みしていた
ブログを徐々に再開したいと思います。
仕事が忙しい時は、睡眠不足と運動不足で体はボロボロに(涙)
なので、最近は健康のために休日は良く歩くようにしています。
先日も神奈川県の緑地公園を散策した後、まだ体力に少し余力が
あったので、帰りは多摩川土手に出て、ツバメを探しながら歩き
ました。その日の万歩計の歩数は、27679歩(18.4㎞)!
このように最近は、野鳥撮影よりも歩くことがメインになっていて
まともな野鳥写真が撮れてません。
歩きがメインだと、使用するレンズもEF400㎜ばかり・・・。
最近は天体望遠鏡へのこだわりも次第に薄れてきました(大汗)
とにかくカメラレンズは、鏡筒が短いので移動が楽ですネ。
特に散策しながら野鳥撮影をするには、EF400㎜はぴったしの
レンズだと思います。一応キャノンのL単なので、写りも悪くない
し、もう少しAFスピードは早くISが付けば満点なのだが・・。
緑地公園で撮影したのはコゲラ



多摩川土手で撮影した、モズとカワセミなど





先週末は小雨の中、菜の花コミミを撮りに行ってボウズでしたが
その日も2万歩弱、綺麗な菜の花の土手をひたすら歩きました。

あまりに美しい景色なので、ここで菜の花コミミを撮りたいですが、
ちょっと無理かなぁ??


■撮影 EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング
3月は仕事が忙しくて、ほとんど野鳥撮影に行けませんでした。
4月になって、ようやく仕事のピークを過ぎたので、お休みしていた
ブログを徐々に再開したいと思います。
仕事が忙しい時は、睡眠不足と運動不足で体はボロボロに(涙)
なので、最近は健康のために休日は良く歩くようにしています。
先日も神奈川県の緑地公園を散策した後、まだ体力に少し余力が
あったので、帰りは多摩川土手に出て、ツバメを探しながら歩き
ました。その日の万歩計の歩数は、27679歩(18.4㎞)!
このように最近は、野鳥撮影よりも歩くことがメインになっていて
まともな野鳥写真が撮れてません。
歩きがメインだと、使用するレンズもEF400㎜ばかり・・・。
最近は天体望遠鏡へのこだわりも次第に薄れてきました(大汗)
とにかくカメラレンズは、鏡筒が短いので移動が楽ですネ。
特に散策しながら野鳥撮影をするには、EF400㎜はぴったしの
レンズだと思います。一応キャノンのL単なので、写りも悪くない
し、もう少しAFスピードは早くISが付けば満点なのだが・・。
緑地公園で撮影したのはコゲラ



多摩川土手で撮影した、モズとカワセミなど





先週末は小雨の中、菜の花コミミを撮りに行ってボウズでしたが
その日も2万歩弱、綺麗な菜の花の土手をひたすら歩きました。

あまりに美しい景色なので、ここで菜の花コミミを撮りたいですが、
ちょっと無理かなぁ??


■撮影 EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング
■ヒメアマツバメ
土曜日、多摩川の土手を歩いていたら越冬ツバメが飛び
回っていました。
かなりの強風で、ツバメも飛び辛らそう・・
この風のおかげで飛翔スピードが出ず、シャッターチャンス
に恵まれた最良の日のはずでした。なのにマシントラブルで
1枚も撮れず、キブアップ(大泣)
あまりに悔しいので翌日も同じ場所で、越冬ツバメを待つこと
にしました。
しかし、いくら待っても全く姿を見せず、あんまりですネ
諦めきれないので、ツバメを探してトボトボと歩きです。
家に帰って携帯の万歩計を見たら、一日の歩数が22000歩を
超えていたので、昨日はツバメのおかげで良い運動になりました。
さて、肝心のツバメは夕方に遙か遠くを飛ぶ2羽を見つけただけ
で終了。なんとか撮影は出来ましたが、証拠写真にもならないくらい・・、
小さいです(涙)。



今年初めてのツバメはヒメアマツバメで、例年ならば4月下旬から
ツバメの撮影はスタートするのですが、今年は早いです。
越冬ツバメ、なんか季節感がなくなってしまいそう?
■カワセミのダイブ



遙か川向こうでカワセミがホバ&ダイブしていました。
思わず反応して撮影しましたが、遠いです。
トリミングしても、この小ささ!!(大汗)



こんなに迫力の無いダイブ写真も珍しいですネ
ツバメの大きさに合わせた訳ではありませんが、大きく
撮れない一日でした。

■撮影 EF400/5.6+EOS7D トリミング 手持ち
土曜日、多摩川の土手を歩いていたら越冬ツバメが飛び
回っていました。
かなりの強風で、ツバメも飛び辛らそう・・
この風のおかげで飛翔スピードが出ず、シャッターチャンス
に恵まれた最良の日のはずでした。なのにマシントラブルで
1枚も撮れず、キブアップ(大泣)
あまりに悔しいので翌日も同じ場所で、越冬ツバメを待つこと
にしました。
しかし、いくら待っても全く姿を見せず、あんまりですネ
諦めきれないので、ツバメを探してトボトボと歩きです。
家に帰って携帯の万歩計を見たら、一日の歩数が22000歩を
超えていたので、昨日はツバメのおかげで良い運動になりました。
さて、肝心のツバメは夕方に遙か遠くを飛ぶ2羽を見つけただけ
で終了。なんとか撮影は出来ましたが、証拠写真にもならないくらい・・、
小さいです(涙)。



今年初めてのツバメはヒメアマツバメで、例年ならば4月下旬から
ツバメの撮影はスタートするのですが、今年は早いです。
越冬ツバメ、なんか季節感がなくなってしまいそう?
■カワセミのダイブ



遙か川向こうでカワセミがホバ&ダイブしていました。
思わず反応して撮影しましたが、遠いです。
トリミングしても、この小ささ!!(大汗)



こんなに迫力の無いダイブ写真も珍しいですネ
ツバメの大きさに合わせた訳ではありませんが、大きく
撮れない一日でした。

■撮影 EF400/5.6+EOS7D トリミング 手持ち
■越冬ツバメへ
最近、週末は土手を歩きながら野鳥撮影をしています。
昨年の10月ごろから糖尿病の合併症らしきものが出てきて
体調がイマイチの状態です。
まだまだ住宅ローン残がいっぱいあって、健康を維持するために、
とにかく週末は2万歩以上歩いています。
1月中旬、いつものように多摩川の土手を歩いていたら、なんと
この時期に、ツバメを目撃しました。
ヒメアマツバメ?の小さな群れだと思うのですが、これって越冬
ツバメなんですか??
越冬ツバメは、歌だけの世界だと思っていました。
森昌子の越冬ツバメ
娘盛りを 無駄にするなと
時雨の宿で 背を向ける人
報われないと 知りつつ抱かれ
飛び立つ鳥を 見送る私
季節そむいた 冬のつばめよ
吹雪に打たれりゃ 寒かろに
ヒュルリ ヒュルリララ
ついておいでと 啼いてます
ヒュルリ ヒュルリララ
ききわけのない 女です
1月に目撃したときは、カメラを持ってなかったので撮れません
でしたので、残念ながら証拠写真なしです。
悔しいので、この越冬ツバメを撮りたくなって、土手を歩きながら
土曜日にツバメを探したのですが、ヒュルリ ヒュルリララはついに
目撃できず(涙)、簡単に撮れると思ったのが甘かったです。
結局、その日多摩川で撮影したのはカワセミのみでした。


■撮影 FE400/5.6+EOS7D トリミング
最近、週末は土手を歩きながら野鳥撮影をしています。
昨年の10月ごろから糖尿病の合併症らしきものが出てきて
体調がイマイチの状態です。
まだまだ住宅ローン残がいっぱいあって、健康を維持するために、
とにかく週末は2万歩以上歩いています。
1月中旬、いつものように多摩川の土手を歩いていたら、なんと
この時期に、ツバメを目撃しました。
ヒメアマツバメ?の小さな群れだと思うのですが、これって越冬
ツバメなんですか??
越冬ツバメは、歌だけの世界だと思っていました。
森昌子の越冬ツバメ
娘盛りを 無駄にするなと
時雨の宿で 背を向ける人
報われないと 知りつつ抱かれ
飛び立つ鳥を 見送る私
季節そむいた 冬のつばめよ
吹雪に打たれりゃ 寒かろに
ヒュルリ ヒュルリララ
ついておいでと 啼いてます
ヒュルリ ヒュルリララ
ききわけのない 女です
1月に目撃したときは、カメラを持ってなかったので撮れません
でしたので、残念ながら証拠写真なしです。
悔しいので、この越冬ツバメを撮りたくなって、土手を歩きながら
土曜日にツバメを探したのですが、ヒュルリ ヒュルリララはついに
目撃できず(涙)、簡単に撮れると思ったのが甘かったです。
結局、その日多摩川で撮影したのはカワセミのみでした。


■撮影 FE400/5.6+EOS7D トリミング
■カヤックバーディング
土曜日の丹沢湖では、前回同様にカヤックに乗って野鳥を撮影しました。
まず出艇場所の焼津ボート乗り場で、カードレールに止まっている
ツバメの幼鳥を撮影。カワイイです。



ツバメの幼鳥は、湖面の近くの木々にもいました。この3羽は親鳥のエサ待ち。

カヤックに乗って、試しにツバメの飛翔撮影に挑戦。やはり難しい(大汗)

大本命のヤマセミには今回も直ぐに会えました。異なる場所2箇所で1羽づつ確認。
カヤックに乗って大きく撮影するのは、やはり無理そうです。



■撮影 EF400㎜+EOS7D トリミング
土曜日の丹沢湖では、前回同様にカヤックに乗って野鳥を撮影しました。
まず出艇場所の焼津ボート乗り場で、カードレールに止まっている
ツバメの幼鳥を撮影。カワイイです。



ツバメの幼鳥は、湖面の近くの木々にもいました。この3羽は親鳥のエサ待ち。

カヤックに乗って、試しにツバメの飛翔撮影に挑戦。やはり難しい(大汗)

大本命のヤマセミには今回も直ぐに会えました。異なる場所2箇所で1羽づつ確認。
カヤックに乗って大きく撮影するのは、やはり無理そうです。



■撮影 EF400㎜+EOS7D トリミング
この週末は野鳥撮影に行けなかったので森林公園の在庫より
唯一の飛びもの(大汗)

■ガビチョウ
ガビチョウはかご脱けですが、繁殖力が旺盛で近くの緑地公園には
沢山いて、とてもうるさく鳴くので目立ちます。

この鳥は簡単に撮れそうで、森ではマトモな写真が意外なほど少なく、
手ぶればかり。チャンスはあるけど苦手な野鳥なので撮らないことに
しています。今回は赤いものの練習のために、挑戦しましたが・・・
歩留まりは良くないです。森に入ると明るいレンズが欲しくなりますネ。
今年は念願のアカショウビン、果たして撮れるのであろうか??





今の季節、新緑の森の中を散歩すると、ほんとに気持ち良いです。
野鳥撮影では収穫がなくても森から癒しのパワーをいっぱい貰ったので
帰りは気分爽快になりました。森林浴の効果は凄いです。
野鳥撮影は抜きにして、健康のためにまた森の散策に行きたいです。
■EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング
唯一の飛びもの(大汗)

■ガビチョウ
ガビチョウはかご脱けですが、繁殖力が旺盛で近くの緑地公園には
沢山いて、とてもうるさく鳴くので目立ちます。

この鳥は簡単に撮れそうで、森ではマトモな写真が意外なほど少なく、
手ぶればかり。チャンスはあるけど苦手な野鳥なので撮らないことに
しています。今回は赤いものの練習のために、挑戦しましたが・・・
歩留まりは良くないです。森に入ると明るいレンズが欲しくなりますネ。
今年は念願のアカショウビン、果たして撮れるのであろうか??





今の季節、新緑の森の中を散歩すると、ほんとに気持ち良いです。
野鳥撮影では収穫がなくても森から癒しのパワーをいっぱい貰ったので
帰りは気分爽快になりました。森林浴の効果は凄いです。
野鳥撮影は抜きにして、健康のためにまた森の散策に行きたいです。
■EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング
5月は仕事が忙しく、ブログの更新が遅れぎみで大変申し訳ありません。
健康のために、忙しくても週末の野鳥撮影かカヤックは無理をしても
行くように努めているので、ブログネタはいろいろとあるのですが、
肝心のコアジサシが絶不調で、ブログを更新する気が失せてしまいました。
土曜日は新緑の丹沢湖でカヤックを楽しみましたが、NEX-5Nを家に
忘れてしまい当日の様子が撮れず、もう散々でした(涙)。
ボケ写真が多いのは、機材では無くて頭のボケに原因がありそうです(大汗)
■金環日食

天文ファンには申し訳ありませんが、黒点など太陽観測のどこが良いのか??
私にはさっぱりわかりません。
でも、もう生きている間は金環日食は見れないと言われると・・・、
やはり見てみたいです(笑)
日食グラスを事前に準備し今朝の出勤前に、家族で代わる代わる日食グラスで
金環日食を観ていました。生憎の曇り空でしたが、写真を撮るわけではないので
素人にはこれで十分楽しめます。ところが当初は観るだけのつもりだったのに、
何回も流れる雲が綺麗な金環日食シルエットを作ってくれたんです!
「これならば、イケルぞ♪」
慌てて写真撮影を開始です。機材は液晶ファインダーのNEX-5N。
私は雲のお陰で簡単撮影できましたが、何日も前から用意周到に準備された方々
には憎々しい雲だったでしょうに!
とにかく出勤前に日食撮影が出来るなんて、とても幸運な一日でした。
●NEX-5Nのキットレンズ+日食グラス 三脚 55㎜なので大トリミング
キットレンズのテレ端55㎜の前に日食グラスを当てただけ。



●EF400㎜+NEX-5N 手持ち撮影 トリミング
禁じ手の撮影方法、何も付けないで直に撮影。光学ファインダーならば
失明の危険がある撮影方法ですが、NEX-5Nの背面液晶を観て撮って
いるので眼は安全です。これが出来るのは雲のお陰ですネ。
ただし雲の厚みや流れによって、写りがコロコロ変わります。



出勤時間ギリギリで、残念ながらタイムアウト!
これから1週間、また仕事に頑張りま~す。
健康のために、忙しくても週末の野鳥撮影かカヤックは無理をしても
行くように努めているので、ブログネタはいろいろとあるのですが、
肝心のコアジサシが絶不調で、ブログを更新する気が失せてしまいました。
土曜日は新緑の丹沢湖でカヤックを楽しみましたが、NEX-5Nを家に
忘れてしまい当日の様子が撮れず、もう散々でした(涙)。
ボケ写真が多いのは、機材では無くて頭のボケに原因がありそうです(大汗)
■金環日食

天文ファンには申し訳ありませんが、黒点など太陽観測のどこが良いのか??
私にはさっぱりわかりません。
でも、もう生きている間は金環日食は見れないと言われると・・・、
やはり見てみたいです(笑)
日食グラスを事前に準備し今朝の出勤前に、家族で代わる代わる日食グラスで
金環日食を観ていました。生憎の曇り空でしたが、写真を撮るわけではないので
素人にはこれで十分楽しめます。ところが当初は観るだけのつもりだったのに、
何回も流れる雲が綺麗な金環日食シルエットを作ってくれたんです!
「これならば、イケルぞ♪」
慌てて写真撮影を開始です。機材は液晶ファインダーのNEX-5N。
私は雲のお陰で簡単撮影できましたが、何日も前から用意周到に準備された方々
には憎々しい雲だったでしょうに!
とにかく出勤前に日食撮影が出来るなんて、とても幸運な一日でした。
●NEX-5Nのキットレンズ+日食グラス 三脚 55㎜なので大トリミング
キットレンズのテレ端55㎜の前に日食グラスを当てただけ。



●EF400㎜+NEX-5N 手持ち撮影 トリミング
禁じ手の撮影方法、何も付けないで直に撮影。光学ファインダーならば
失明の危険がある撮影方法ですが、NEX-5Nの背面液晶を観て撮って
いるので眼は安全です。これが出来るのは雲のお陰ですネ。
ただし雲の厚みや流れによって、写りがコロコロ変わります。



出勤時間ギリギリで、残念ながらタイムアウト!
これから1週間、また仕事に頑張りま~す。
■花鳥図
今日、研修先の熱海から帰って来ました。
海岸近くでは桜が咲いていました。ここは早いですネ
先週の日曜日は、有料の都市公園に梅メジロなどの花鳥図を
撮りに行きました。
やはり花があるとブログが明るくなって良いですネ
梅ムクドリ


桜ヒヨドリ


桜メジロ


■撮影 EF400㎜+NEX5N トリミング
今日、研修先の熱海から帰って来ました。
海岸近くでは桜が咲いていました。ここは早いですネ
先週の日曜日は、有料の都市公園に梅メジロなどの花鳥図を
撮りに行きました。
やはり花があるとブログが明るくなって良いですネ
梅ムクドリ


桜ヒヨドリ


桜メジロ


■撮影 EF400㎜+NEX5N トリミング
■コミミ探し
週末は、某所にコミミの撮影に行くつもりでしたが
人が多いという情報により、一挙にトーンダウン。
結局、自分だけのコミミポイントを探すために東の猛禽スポットへ♪
ところが、行ったところは野焼き最中で・・・・

いろんな所で、野焼きが始まっていました。

燃えすぎかも・・・。

残念ながらコミミには逢えず、チュウヒなどを撮って
とぼとぼと帰路につきました。





友人のWさんからコミミの詳細な情報を頂いていたのに
素直にアドバイスを聞けば良かったですネ。反省(大汗)
成果といえば・・・
お花見カヤックの場所を見つけてきました。
次回、簡単に紹介します。
■撮影 野鳥撮影はEF400㎜+EOS7D トリミング トーンカーブ
週末は、某所にコミミの撮影に行くつもりでしたが
人が多いという情報により、一挙にトーンダウン。
結局、自分だけのコミミポイントを探すために東の猛禽スポットへ♪
ところが、行ったところは野焼き最中で・・・・

いろんな所で、野焼きが始まっていました。

燃えすぎかも・・・。

残念ながらコミミには逢えず、チュウヒなどを撮って
とぼとぼと帰路につきました。





友人のWさんからコミミの詳細な情報を頂いていたのに
素直にアドバイスを聞けば良かったですネ。反省(大汗)
成果といえば・・・
お花見カヤックの場所を見つけてきました。
次回、簡単に紹介します。
■撮影 野鳥撮影はEF400㎜+EOS7D トリミング トーンカーブ
■お札納めへ
先週の日曜日、遅ればせながら・・・
古いお札を神社に納めに行ってきました。帰りは鎮守の森で
野鳥撮影です。ここの神社は手乗りヤマガラが出来る
場所としてネットで紹介されていますが、果たして何処で
出来るのだろうと今までずっ~と疑問に思っていました。
今回、散策してポイントが漸く分かりました。そこに行くと
直ぐにヤマガラが鳴きながら近づいて来ます。
生憎、ヒマワリの種が無くて、ゴメンナサイ♪


ここで手乗りヤマガラをやってみたいと思いました。
これって、餌付けになるのかナァ? 私の中では手乗り
ヤマガラは完全にOKなのだが・・
その後、ここで考えさせられる場面に遭遇しました。
帰り際に野鳥を撮っていたおじさんが、近くで変なモノが撮れたと
その写真をズームして見せてくれました。それを見てビックリです。
とても綺麗な♂ルリビタキですが、首の後ろ付近に、ピン針が刺さって
見るからに痛々しい写真です。どうやらここの常連カメラマンがルリビ
の空中餌取りホバ写真を撮りたくて、餌を木に固定するために虫ピンを
使用し、そのピンが不運にもルリビタキの首に刺さったらしいのです。
話を聞いて愕然! これはホントに酷い話です(怒)
野鳥カメラマンが綺麗な写真を撮るために行う身勝手なやらせの行為と
その顛末、今回ほど情けなく思ったことはありません。
ここは神聖な鎮守の森、例えそれが予期せぬ事故であっても・・・
結果として動物虐待に繋がる行為ならば、絶対に許されません。
■タゲリ
以前UPしたタゲリはNFD500㎜+ペンタK5で撮った写真ですが
実はEF400㎜+EOS7Dで撮った写真の方が枚数が多いのです。




やはり車中からはAFレンズの方が撮影が楽ですネ。
■多々良沼
以前、ミサゴの撮影で行ったことのある多々良沼で1万匹超す魚の死骸が
浮いたようだ。有害物質?? 原因は不明です。
野鳥への影響はないのだろうか? ミサゴやハクチョウ&水鳥たちが可哀相・・。
追加情報・・・
28日、コハクチョウ1羽の死骸あり、魚の大量死骸との因果関係は不明。
やっぱり、コハクチョウの死因が気になりますネ
■撮影 EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング
先週の日曜日、遅ればせながら・・・
古いお札を神社に納めに行ってきました。帰りは鎮守の森で
野鳥撮影です。ここの神社は手乗りヤマガラが出来る
場所としてネットで紹介されていますが、果たして何処で
出来るのだろうと今までずっ~と疑問に思っていました。
今回、散策してポイントが漸く分かりました。そこに行くと
直ぐにヤマガラが鳴きながら近づいて来ます。
生憎、ヒマワリの種が無くて、ゴメンナサイ♪


ここで手乗りヤマガラをやってみたいと思いました。
これって、餌付けになるのかナァ? 私の中では手乗り
ヤマガラは完全にOKなのだが・・
その後、ここで考えさせられる場面に遭遇しました。
帰り際に野鳥を撮っていたおじさんが、近くで変なモノが撮れたと
その写真をズームして見せてくれました。それを見てビックリです。
とても綺麗な♂ルリビタキですが、首の後ろ付近に、ピン針が刺さって
見るからに痛々しい写真です。どうやらここの常連カメラマンがルリビ
の空中餌取りホバ写真を撮りたくて、餌を木に固定するために虫ピンを
使用し、そのピンが不運にもルリビタキの首に刺さったらしいのです。
話を聞いて愕然! これはホントに酷い話です(怒)
野鳥カメラマンが綺麗な写真を撮るために行う身勝手なやらせの行為と
その顛末、今回ほど情けなく思ったことはありません。
ここは神聖な鎮守の森、例えそれが予期せぬ事故であっても・・・
結果として動物虐待に繋がる行為ならば、絶対に許されません。
■タゲリ
以前UPしたタゲリはNFD500㎜+ペンタK5で撮った写真ですが
実はEF400㎜+EOS7Dで撮った写真の方が枚数が多いのです。




やはり車中からはAFレンズの方が撮影が楽ですネ。
■多々良沼
以前、ミサゴの撮影で行ったことのある多々良沼で1万匹超す魚の死骸が
浮いたようだ。有害物質?? 原因は不明です。
野鳥への影響はないのだろうか? ミサゴやハクチョウ&水鳥たちが可哀相・・。
追加情報・・・
28日、コハクチョウ1羽の死骸あり、魚の大量死骸との因果関係は不明。
やっぱり、コハクチョウの死因が気になりますネ
■撮影 EF400㎜+EOS7D 手持ち トリミング